ステラーブレイドのおすすめ設定と変更方法です。自動アイテム回収や明るさの設定などの変更方法について掲載。ステラブレイドおすすめ設定を調べる参考にして下さい。
おすすめの設定
ゲームプレイが快適になるものを変更
ゲームプレイをする上で戦闘や探索がやりやすくなる設定をまとめています。一部設定に関しては操作性が良くなる分、ゲームへの没入感が薄れるものもあるため、気になる場合は好みで調整しましょう。
設定の変更箇所
※サウンド、字幕・言語、インターフェスは自由
ゲームプレイ
項目 | 変更 |
---|
ヒント | 標準 |
チュートリアル表示 | オン |
記録の表示 | オン |
自動アイテム回収 | オン |
ポニーテールの長さ | 好みで調整 |
操作
項目 | 変更 |
---|
感度やカメラ設定 | 好みで調整 |
アダプティブトリガー | オフ |
振動 | 好みで調整 |
照準補正の強度 | 好みで調整 |
攻撃時自動ロックオン | オフ |
ディスプレイ
項目 | 変更 |
---|
HDR | オフ |
ディスプレイ設定 | 見やすいように少し明るくする |
グラフィックモード | 好みで調整 ※パフォーマンス優先にするとフレームレートが向上 |
モーションブラー | 10 |
カメラの揺れ | 画面酔いするなら低め |
インターフェース
項目 | 変更 |
---|
HUD表示 | オン |
HUDサイズ | 好みで調整 |
HUD背景 | オフ |
方角を常に表示 | オン |
重要な設定項目
自動アイテム回収はオンにする
ステラーブレイドの自動アイテム回収設定はオンがおすすめ。ボタン入力の必要がなくなるので、効率よくアイテムを回収できます。
▶アイテム一覧アダプティブトリガーの設定
アダプティブトリガーは、ゲーム内のアクションによってとが振動したり入力の抵抗が増えたりします。ゲーム体験を良くしてくれる機能だが、とっさに銃を使いたい場面では少し邪魔になってしまうため、気になる場合はオフにしましょう。
視覚サポートが探索時に便利
設定方法 | 設定→アクセシビリティ→視覚サポート→高コントラスト |
---|
視覚サポートの高コントラスト設定は、オブジェクトや登れる段差などが強調表示されます。目がチカチカする上に、ムービ中のキャラクターなどにも色が付いてしまうのでゲーム体験は損なわれますが、細かい探索がしたい場合は効率良くゲームプレイができます。
ゲーム内の明るさ変更
ゲーム内のディスプレイ設定から画面を明るくすることができます。画面が暗いとアイテムを見逃してしまったり敵に気づけないので、自分の見やすい明るさまで調整しましょう。
画面酔いするなら「映像酔い」項目を変更
視点操作の多いゲームですが、画面酔いしやすいプレイヤー向けの設定項目があります。アクセシビリティにある「映像酔い」から画面中央にドットを配置したり、モーションブラーや画面揺れのエフェクトを抑えることが可能です。
方角を常に表示をオンにする
設定で方角を常に表示をオンにしておくと画面上部にコンパスが表示される。次のメインミッションや、サブクエの目的地までの距離や方角が分かるので、道が分かりづらい場合はオンにしておくのがおすすめ。
ポニーテールの長さを選べる
主人公のポニーテールの長さを2種類から選ぶことができ、髪型はムービー中などにも適用されます。ステータスなどには影響しないので、自分の好みに合わせて変更しましょう。
▶髪型一覧と変え方・ヘアサロンの解放条件QTE自動入力設定はお好みで
設定でQTEの自動入力を選択できます。QTEとは戦闘中などに画面中央に表示されるボタン入力イベントのことで、オンにすれば自動で入力してくれます。自分のプレイスタイルに合わせて設定しておきましょう。
釣りの設定をオンにする
設定のアクセシビリティで「釣りの操作の変更」ができます。オンにするとボタンの連打が長押しに変更され、の操作も1回入力に変更になり、操作が格段に楽になります。
▶釣りのやり方とコツ
設定の変更方法
OPTIONボタンの「設定」から変更できる
ステラーブレイドの設定変更は、OPTIONボタンを押して「設定」を選択すると変更できます。ただし、難易度の設定などは変更後に直前のセーブデータに戻ってしまうので、セーブを行ってから変更しましょう。
変更した設定は青く表示される
自分で設定を変更した項目は表示が青色に変化します。一目で何を変えたのかがわかるので、設定を戻したくなったら表示色を目印にして再変更しましょう。
ステラーブレイドの関連記事
おすすめ攻略情報
収集物の場所攻略
人気データベース記事
おすすめお役立ち記事
戦闘システムお役立ち記事
ゲームシステムお役立ち記事
データ系お役立ち記事
ログインするともっとみられますコメントできます