ポコダン(ポコロンダンジョンズ)のブレポコ鬼滅コラボ刀鍛冶の里編エリア2-BOSSの攻略情報です。適正モンスターやおすすめ装備、ブレイブスキルの強化目安を掲載。
▶︎ブレポコ鬼滅コラボ刀鍛冶の里編攻略まとめ適正モンスター
リーダー
サブ
鬼滅の刃コラボキャラ
おすすめ装備
武器
![]() | 煉獄杏寿郎の日輪刀<炎柱> ・スキルとCSで敵を吹き飛ばせる ・スキル1の発動ポコロン数が少ない ・スキルでやけどを狙える ・猗窩座極絶降臨で作成可能 |
![]() | 時透無一郎の日輪刀<霞柱> ・スキルとCSで敵を吹き飛ばせる ・スキルで防御ダウンを狙える |
![]() | 竈門炭治郎の日輪刀<水の呼吸> ・スキルとCSで敵を吹き飛ばせる ・スキルで火ポコロンを吸収する ・鬼滅の刃コラボ期間中にログインで入手可能 |
兜
![]() | 不死川玄弥の髪型<二刀流> ・自パーティの攻撃/鬼滅の刃タイプの攻撃力がモンスターの体数×25%アップ ・積怒超絶降臨と哀絶超絶降臨で作成可能 |
![]() | 煉獄杏寿郎の髪型<炎柱> ・HP最大時、鬼滅の刃/体力タイプのスキル攻撃力が150%アップ ・猗窩座極絶降臨で作成可能 |
鎧
![]() | 我妻善逸の隊服<雷の呼吸> ・鬼滅の刃/悪魔タイプへのダメージが75%アップ ・魘夢超絶降臨で作成可能 |
攻略のコツ
- どの属性のパーティで挑んでもOK
- 積怒はおびえで攻撃を封じる
- 可楽はシビレで攻撃を封じる
- 空喜と哀絶は吹き飛ばして針にぶつける
- 岩を壊してアイテムを出現させる
どの属性のパーティで挑んでもOK
敵は積怒(雷)→空喜(森)→可楽(火)→哀絶(水)の順に出現する。4属性の敵が出現するため、自信のあるパーティで挑むのがおすすめだ。
ブレイブスキルの強化目安
スキル名 | 目安/理由 |
---|---|
HP | Lv20~ |
物理攻撃力 | Lv15~ |
CS攻撃力 | Lv15~ |
ボス戦の攻略

岩からアイテムが出現する

フロアにある岩を破壊すると、回復アイテムとスキルチャージアイテムが出現する。回復アイテムは最大HPの50%分回復する。また、スキルチャージアイテムはスキル発動用ポコロンが25%分チャージされる。
ワープホールは対角に繋がっている
フロアの四隅にあるワープホールは、対角のワープホールに繋がっている。敵から逃げるときに使うと便利だ。
▶ワープホールの対策方法はこちらポコダンの関連記事

コラボクエスト
鬼滅の刃コラボガチャ第1弾

鬼滅の刃コラボガチャ第2弾

炭治郎&玄弥コラボパック

善逸&伊之助コラボパック

ログインするともっとみられますコメントできます