デルタフォースのPS5/Xbox版のおすすめ設定について解説しています。ゲーム設定、画面設定、音声設定、ビデオ設定、オーディオ設定を掲載。DeltaForceの設定にお困りの際は参考にしてください。
▶コントローラーおすすめ設定はこちら
ゲームの設定
クロスプラットフォーム設定
クロスプレイを有効化すると、PC版のプレイ経験豊富なプレイヤーとマッチングするようになります。デルタフォースを始めたばかりのプレイヤーは、クロスプレイをオフにして、まずはゲームに慣れるのがおすすめです。
戦闘関連
設定項目 | 設定 |
スコープ倍率の自動調整 | オフ |
リロードで照準キャンセル | オフ |
操作関連
設定項目 | 設定 |
滑空時に障害物を自動で乗り越え | オフ |
自動飛行バランス補助 | オフ |
自動パラシュート(ウォーフェア) | オフ |
システム
設定項目 | 設定 |
マーカーホイール透明度 | 100 |
マークアイコン透明度 | 100 |
装備選択・薬品制限・所持薬品耐久度 | 0 |
ワンタップ/クリックで位置マーカーを作成(ウォーフェア) | オン |
高価なアイテムは金庫に優先的に入れる | オン |
金庫に優先して入れる単品価値 | 7,000 |
異なるアイテムを別々の行で並べ替える | オフ |
倉庫に入るたびに自動的に整理する | オフ |
倉庫整理時のアイテムタイプ順 | お好み |
画面の設定
汎用
オペレーションズモード
設定項目 | 設定 |
アイテム取得ヒントの詳細表示 | お好み |
被弾時に自動でバッグとアイテム取得画面を閉じる | オン |
ダッシュ時に自動でバッグとアイテム取得画面を閉じる | オフ |
被弾時に自動でバッグを閉じるのがおすすめ
アイテムを漁っている最中に被弾した場合は、取得画面を閉じて逃走することが可能です。この仕様はNPCの攻撃にも適用されるため、周囲の敵を撃破してからアイテムを漁るようにしましょう。
ウォーフェアモード(ミニマップ)
設定項目 | 設定 |
カメラと共に回転 | オフ |
歩兵の視野距離(m) | 80 |
地上車両の視野距離(m) | 150 |
航空機の視野距離(m) | 240 |
ミニマップアイコンのズーム比率 | 100% |
言語
ビデオ設定
表示
設定項目 | 設定 |
垂直同期 | オフ |
パフォーマンスモード | フレームレート優先 |
垂直同期をオンにすることで、画面のティアリングを防止できます。ただし追加の入力遅延が発生するため、設定をオフにしておくのがおすすめです。
戦闘視野角
視野角は数値を上げることで視界が広がり、敵を認識できる範囲も広くなります。素早く敵を発見するために、できるだけ数値を高めに設定するのがおすすめです。
オーディオの設定
全体オーディオ
設定項目 | 設定 |
全体音量 | 100 |
音声出力モード | ヘッドホン |
HRTF | オブジェクトベースのバイノーラル |
ゲーム最小化時ミュート | オン |
HRTFをオンにすると物音が聞きやすくなるため、音の区別が重要なオペレーションズモードを遊ぶ場合はオンにしておきましょう。
個別音量
設定項目 | 設定 |
BGM音量 | お好み |
SE音量 | 100 |
UI音量 | お好み |
ボイス音量 | お好み |
著作権のある音楽を再生 | オフ |
SE音量は、銃声や足音に影響を与えるオーディオ設定です。敵の物音はシューティングゲームにおける重要な情報源の一つのため、設定を最大にしておくことをおすすめします。
ボイス
設定項目 | 設定 |
送信チャンネル | チーム編成 |
マイクモード切り替え
| タッチパッドボタンを長押しして話す |
マイク音量
| お好み |
受信チャンネル | お好み |
デルタフォース攻略情報
攻略おすすめ記事
スキン情報
ウォーフェア解説
オペレーションズ解説
ブラックホークダウン解説
システム解説
ログインするともっとみられますコメントできます