ポケモンユナイト(ポケユナ)におけるボスラッシュについてまとめています。ボス攻略やおすすめポケモン、開催期間はいつまでか、報酬とサークルポイントの効率的な稼ぎ方などを掲載。ポケモンユナイトボスラッシュについて知りたい際の参考にどうぞ。
ボスラッシュとは?
3連続で出現するボスと戦うクイックバトル
ボスラッシュは5人で挑むクイックバトルのマップ。3連続で出現するザシアン等の強力なボスを、味方と上手く連携して5分以内に全てKOすることを目指す。
▶クイックバトルの詳細はこちら第3回のボス
1戦目のボスはクレベース・オニシズクモ・カジリガメのいずれか、2戦目はフリーザー、3戦目はレジギガスが登場する。
妨害効果を与えるとひるみゲージが溜まる
ボスは常に妨害無効状態のため、妨害技などによる妨害効果は基本的に効かない。ただし、妨害効果を与える度にHPゲージの下のひるみゲージが溜まっていく。ボスはひるみゲージがMAXになると約5秒間行動不能になり、さらに与えられるダメージも増加する。
▶妨害無効の効果はこちら第2回以降のボスはHPや攻撃速度などが上がっている
ボスは難易度が上がる毎にステータスが全体的に上がり、中級と超級では開催期間ごとに異なるステータスがさらに上がる。第3回では中級は特防、超級は特攻・特防が上がっている。
▶各ステータスの意味はこちら開催期間はいつまで?
S9 | 4/30(水)9:00~5/13(火)8:59 |
---|
S10 | 5/23(金)9:00~6/4(水)8:59 |
---|
報酬とサークルポイントの効率的な稼ぎ方
報酬は持ち物強化キットとポイント
ボスラッシュは各難易度の初回クリア時に上記の個数の持ち物強化キットを入手できる。さらに、クリアする度に難易度とクリアタイムに応じたサークルポイントも獲得可能だ。
▶持ち物強化キットの詳細はこちらサークルポイントとは?
サークルポイントは同サークルメンバーの合計獲得ポイントが一定値に達する毎に報酬を入手可能。さらに、サークル単位での獲得ポイントランキングもあり、開催期間終了時に順位に応じた報酬を入手できる。
▶ユナイトサークルの入り方はこちらサークルポイント報酬を見る(タップで開く)合計獲得ポイント報酬
ランキング報酬
順位 | 報酬 |
---|
1位 | 限定シール エオスチケット×2,000
エナジーブーストタンク |
2~10位 | 限定シール エオスチケット×2,000
エナジーブーストタンク |
11~20位 | 限定シール エオスチケット×1,600 |
21~100位 | 限定シール エオスチケット×1,600 |
101~500位 | 限定シール エオスチケット×1,200 |
501~1,000位 | 限定シール エオスチケット×1,200 |
1,001~2,500位 | 限定シール エオスチケット×800 |
2,501~5,000位 | 限定シール エオスチケット×800 |
5,001~10,000位 | 限定シール エオスチケット×400 |
10,001~999,999位 | エオスチケット×400 |
サークルポイントの効率的な稼ぎ方
ボスラッシュは事前に同サークルメンバーとチームを組んでプレイすると、獲得サークルポイントが増加する。増加量はチームの同サークルメンバー1人につき25%だ。サークルポイントは全員が同サークルメンバーのチームを組むと効率的に稼げる。
ボスラッシュのおすすめポケモン
ディフェンス型は必ず編成する
ボスはディフェンス型を優先的に攻撃する。さらに、ディフェンス型は耐久能力が高く、ボスの強力な攻撃にも耐えやすいので必ず編成しよう。「ドわすれ」型のヤドランか「いたみわけ」型のオーロットが特に耐久能力が高くおすすめだ。
▶ディフェンス型のポケモン一覧はこちらサポート型も編成すると安定感が増す
最後のボスのレジギガスの攻撃は非常に強力なため、ディフェンス型でも耐えられない場合がある。ハピナスやワタシラガ等、ディフェンス型のHP回復ができるサポート型も編成すると安定感が増す。
▶サポート型のポケモン一覧はこちらアタック型を多く編成する
ボスラッシュには5分の制限時間があり、獲得サークルポイントも素早くクリアするほど増加する。戦闘能力が高いアタック型を多く編成して、1秒でも早いクリアを目指そう。さらに、アタック型は射程が長いため、遠距離で比較的安全に立ち回れる。
▶アタック型のポケモン一覧はこちら各ポケモンのおすすめ技と持ち物一覧
クレベースの技と攻略
クレベースの技
こうそくスピン
効果 | 自身の周囲のポケモンにダメージを与え、さらに吹き飛ばす |
---|
こごえるかぜ
効果 | 扇形範囲のポケモンにダメージを与え、さらに一定時間こおり状態にする |
---|
てっぺき
クレベースの攻略
盾と盾の間を狙って攻撃する
クレベースは「てっぺき」で、自身の周囲に攻撃を防ぐ3つの盾を出現させてくる。盾が出現している時は盾と盾の間を狙って攻撃しよう。
オニシズクモの技と攻略
オニシズクモの技
ねばねばネット
効果 | 円形範囲のポケモンにダメージを与え、さらに一定時間移動速度を下げる |
---|
なかまをよぶ
ハイドロポンプ
効果 | 直線範囲のポケモンにダメージを与え、さらに突き飛ばす |
---|
オニシズクモの攻略
シズクモを無視しない
シズクモを無視するとシズクモの攻撃を受け続けてKOされてしまう可能性が高い。「なかまをよぶ」でシズクモが出現したら、無視せずしっかりKOしよう。
カジリガメの技と攻略
カジリガメの技
のしかかり
効果 | 自身の周囲のポケモンにダメージを与え、さらに吹き飛ばす攻撃を2回行う |
---|
ハイドロポンプ
効果 | 直線範囲のポケモンにダメージを与え、さらに突き飛ばす |
---|
いわなだれ
効果 | 全ポケモンの現在地に当たるとダメージを受け、さらに一定時間移動速度が下がる岩を3回落とす |
---|
カジリガメの攻略
技の範囲が表示されたら落ち着いて範囲外に移動
カジリガメの技はいずれも発生が遅く避けやすい。カジリガメの技の範囲が表示されたら落ち着いて範囲外に移動し、全ての技を避けることを目指そう。
フリーザーの技と攻略
フリーザーの技
れいとうビーム
効果 | 扇形範囲のポケモンにダメージを与え、さらに一定時間こおり状態にする |
---|
フリーズドライ
効果 | 自身の周囲のポケモンにダメージを与え、さらに吹き飛ばす |
---|
ゆきなだれ
効果 | 直線範囲のポケモンにダメージを与え、さらにターゲットの後方に障害物を作って吹き飛ばす |
---|
ふぶき
こなゆき
フリーザーの攻略
「ふぶき」を使おうとしたら障害物の後ろに移動
「ふぶき」は「ゆきなだれ」で作られた障害物の後ろにいれば防げる。フリーザーが「ふぶき」を使おうとしたら、素早く障害物の後ろに移動しよう。
サンダーの技と攻略
サンダーの技
チャージビーム
でんげきは
ブレイブバード
効果 | 円形範囲のポケモンにダメージを与え、さらに吹き飛ばす |
---|
かみなり
効果 | 円形範囲のポケモンにダメージを与え、さらに一定時間行動不能にする |
---|
サンダーの攻略
感電したら味方と距離を取るか重なる
「でんげきは」で感電すると、自身の周囲に味方が触れるとダメージを受ける電気が走る。感電したら基本的には味方と距離を取ろう。ただし、電気は重なっている味方には当たらないため、上手く連携が取れるなら重なることを狙うのもアリ。
レジギガスの技と攻略
レジギガスの技
がんせきふうじ
効果 | 全ポケモンの現在地に当たるとダメージを受け、さらに一定時間移動速度が下がる岩を4回落とす |
---|
こごえるかぜ&がんせきふうじ
効果 | 全ポケモンの現在地に当たるとダメージを受け、さらに障害物となる岩を落とす。その後、全ポケモンにダメージを与える |
---|
こごえるかぜ&でんげきは
効果 | ターゲットを一定時間感電させ、さらに前方にダメージを与えてこおり状態にする |
---|
にぎりつぶす
効果 | ターゲットを行動不能にし、さらにKOするまでダメージを与える |
---|
レジギガスの攻略
「こごえるかぜ」を障害物で防ぐ
レジギガスの「こごえるかぜ」はフリーザーの「ふぶき」と同じく、障害物の後ろにいれば防げる。使用前には「がんせきふうじ」で障害物を作ってくれるので、この障害物の後ろに移動して防ごう。
「にぎりつぶす」はヤドランのユナイト技で妨害
ヤドランのユナイト技はボスもバインドして行動不能にできる。レジギガスの「にぎりつぶす」を受けた味方を助けるために使うのが効果的だ。
▶ヤドランの詳細はこちら最新情報
▶︎専用Discordサーバーはこちら
ログインするともっとみられますコメントできます