ゼルダの伝説知恵のかりもの(知恵の借り物)の死ぬデメリットと対策です。知恵かり死ぬとどうなるか、デスペナルティや死なないための方法について掲載。
死ぬデメリット
直前のセーブ地点まで戻される

死ぬとゲームオーバーとなり「リトライ」を選ぶと直前のセーブデータからやり直しになります。エリア移動の際など細かくオートセーブされるので、基本的には死ぬ直前からリスタート可能です。
▶セーブのやり方マップで死んだ場所に×が付く

死んだ場所にはマップ上で赤い×が表示されます。×が付くことによるデメリットは特にありません。
▶マップ攻略一覧死んでしまう時の対策
手動セーブをしておく

オートセーブのデータが古い場合は、手動セーブをしておきましょう。死んでしまっても直前からリスタートできます。
▶セーブのやり方ハートを回復して態勢を立て直す

スムージーや素材を使ってハートを回復しましょう。この2つは時間が止まった状態のアイテム画面で使えるので、敵が目の前にいても回復できます。敵がいない安全地帯では、アイテムは温存してベッドで回復するのがおすすめです。
▶回復方法まとめカリモノに注意を向ける

カリモノで魔物を出して、敵の注意を魔物に向けましょう。ベッドで寝てハートを回復したり、勝てない敵から逃げる時間を稼げます。
▶カリモノ一覧と入手方法知恵かりの関連記事

初心者お役立ち記事
▶序盤の進め方とやるべき事最初に知りたい
▶評価レビュー | ▶新要素まとめ |
▶マルチプレイできる? | ▶難易度は変更できる? |
▶取り返しのつかない要素 | ▶戦闘のコツ |
▶クリア時間の目安 | ▶クリア後の解放要素 |
▶ルピー稼ぎのやり方 | ▶おすすめカリモノまとめ |
▶おすすめスムージーまとめ |
ゲームシステム関連
▶馬の解放方法と使い方 | ▶エネルの集め方 |
▶回復方法 | ▶シンクの使い方 |
▶死ぬデメリット | ▶セーブのやり方 |
▶トリィレベルの上げ方 | ▶ハート最大値の増やし方 |
▶武器の強化方法 | ▶ロックオンのやり方 |
▶ワープのやり方 |
マップ関連
▶妖精のビンの入手場所 | ▶力のかけらの場所一覧 |
▶ハートのかけらの場所 | ▶スタンプの場所一覧 |
▶壁と崖の登り方 |
その他
▶夢をみる島との違い | ▶amiiboの特典一覧 |
ログインするともっとみられますコメントできます