ゼルダの伝説知恵のかりもの(知恵の借り物)の序盤の効率的な進め方です。知恵かり序盤のやり方ややるべきこと、初心者が覚えておくことについて掲載。
最初に基本的な事を覚えよう
操作方法を覚える

始まってすぐは操作方法をしっかりと覚えましょう。基本操作は全て重要になってくるので、操作になれるまで周辺で練習してみてください。
セーブのやり方を覚える

「+ボタン」→「システム」→「セーブ」を選べば任意のタイミングでセーブが可能。オートセーブは様々なタイミングで入り、死んでしまった場合は直近の最新セーブデータから再開する。
▶セーブのやり方|オートセーブは切れる?謎の裂け目クリアでマップ全域探索可能に

プロローグであるメインチャレンジ「謎の裂け目」をクリアするまで、ハイラル全土を探索することができません。そのため、まずはクリアするまでひたすら進めていきましょう。
▶謎の裂け目の進め方カリモノの使い方や入手方法覚えておく
光っている対象の前でZRボタンで入手

カリモノは、覚えたい対象の前でZRボタンを押すと入手できます。カリモノとして入手できるものは光っているので目印にしましょう。
▶カリモノ一覧と入手方法・使い方魔物は倒してからZRボタンで入手

魔物をカリモノにしたいときは、先に魔物を倒す必要があります。倒すと小さなフィギュアがドロップするので、フィギュアに近づいてZRボタンを押すと入手できます。
▶魔物一覧選択画面で選んでからYボタンで使える

カリモノの使い方は、Lボタンか十字キー右を長押ししてカリモノの選択画面を開き、使いたいカリモノを選択後にYボタンで設置するという手順です。
使いやすいソート機能を利用しよう
カリモノが増えて選択画面で目当てのカリモノを探しにくくなったときは、好みのソート機能を利用しましょう。選択画面でYボタンを押すと、条件に応じた並べ替えができます。なお、カリモノのお気に入り登録機能はありません。
同時に出せるカリモノには上限がある
必要コスト | 残っているコスト |
---|---|
![]() | ![]() |
カリモノにはそれぞれコストが設定されており、同時に設置できるカリモノの数はコスト上限を超えるまでとなっています。最大コストを超えて設置した場合は、先に設置したカリモノ(点滅しているもの)から順に消えていきます。
カリモノのコストは上部にある▼の数、残っているコストはトリィの頭付近にある▼の数で確認できます。
コスト上限はトリィのレベルが上がると増加する
コスト上限の初期値は3ですが、トリィが特定レベルに到達した際にコスト上限が増加します。トリィのレベルはボス撃破などによって上がるので、コスト上限を上げたい場合はストーリーを進めましょう。
▶トリィのレベルの上げ方と効果おすすめのカリモノまとめ
ベッドはハートの回復に、ウォールチュラは壁登りに使えるなど、各種カリモノを入手することで遊びの幅がどんどん広がっていきます。上記におすすめのカリモノをピックアップしていますが、さまざまなカリモノを試しながらお気に入りを見つけてみてください。
▶役割別のおすすめカリモノまとめウォールチュラは序盤の高台登りに優秀
ウォールチュラやトランポリンなどを使うことで、高台を登れます。一見行き止まりに見えた場所でも、一度試してみましょう。
ベッドは回復用におすすめ

ベッドはアイテムを消費せずにいつでもハートを回復できる点が優秀です。戦闘中も使えるため、ハートが少なくなったら安全地帯でハート回復用に活用しましょう。
▶回復方法まとめキャンゾルやバクダン魚などは謎解きに役立つ

キャンゾルは火が必要な謎解き、バクダン魚は壁や岩を破壊する謎解きで必要となります。洞窟内の宝箱を開けるために入手しておきましょう。
序盤でやるべきこと・覚えておくべきこと
- しるべを調べてワープを解放する
- ハートの最大値を上げよう
- 力のかけらも集めて武器やゲージを強化
- 妖精のビンに妖精を入れて緊急時の対策
- 馬を入手して移動に使う
『ゼルダの伝説知恵のかりもの』の序盤でやるべきことは、「しるべを解放」「ハートの最大値上げ」「力のかけら集めで武器強化」「妖精のビンを入手」「馬を入手」の5つです。
しるべを調べてワープを解放する

ワープポイントとなるしるべは、近づいてAボタンで調べることで解放されます。移動を快適にするためにも、見かけたら必ず調べておきましょう。
▶しるべの場所一覧ハートの最大値を上げよう

ボスを倒して「ハートのうつわ」を1つ入手するか、各地にある「ハートのかけら」を4つ集めると、ハートの最大値が1増加します。ボス戦でも探索でもハートが多いほど楽になるので、早めにハートの最大値を上げるのがおすすめです。
▶ハートのかけらの場所一覧力のかけらを集めて武器やゲージを強化

力のかけらを集めることも重要です。ルーベリの家で渡すことで、「剣」「弓矢」「バクダン」「エネルゲージ」の性能を強化することができます。
妖精のビンに妖精を入れて復活可能に

妖精のビンが空いている状態で妖精に触れると、妖精がビンの中に入ります。妖精が入った状態でハートが0になると妖精を消費して復活できるため、ボス戦や不意のダメージなど緊急時の対策として有用です。
▶妖精のビンの入手場所と使い方馬を入手して移動に役立てる

Aボタン長押し中に移動するとダッシュができます。普通に歩くよりもかなり素早く移動できるため、マップ探索に活用していきましょう。
▶馬の解放条件と使い方知恵かりの関連記事

初心者お役立ち記事
▶序盤の進め方とやるべき事最初に知りたい
▶評価レビュー | ▶新要素まとめ |
▶マルチプレイできる? | ▶難易度は変更できる? |
▶取り返しのつかない要素 | ▶戦闘のコツ |
▶クリア時間の目安 | ▶クリア後の解放要素 |
▶ルピー稼ぎのやり方 | ▶おすすめカリモノまとめ |
▶おすすめスムージーまとめ |
ゲームシステム関連
▶馬の解放方法と使い方 | ▶エネルの集め方 |
▶回復方法 | ▶シンクの使い方 |
▶死ぬデメリット | ▶セーブのやり方 |
▶トリィレベルの上げ方 | ▶ハート最大値の増やし方 |
▶武器の強化方法 | ▶ロックオンのやり方 |
▶ワープのやり方 |
マップ関連
▶妖精のビンの入手場所 | ▶力のかけらの場所一覧 |
▶ハートのかけらの場所 | ▶スタンプの場所一覧 |
▶壁と崖の登り方 |
その他
▶夢をみる島との違い | ▶amiiboの特典一覧 |
ログインするともっとみられますコメントできます