ドラクエ3リメイクのバトルロードの攻略とおすすめモンスターです。ドラクエ3バトルロードのランクごとの景品や場所、勝てない時の対処法を掲載しています。
バトルロードの場所と景品
ロマリア到着後、地下で遊べる

バトルロードの会場はショップなどの地下にあります。初めてバトルロードを遊べるようになるのは「ロマリア」なので、まずはストーリーを進めましょう。ロマリアではランクGとランクHのバトルロードが遊べます。
▶︎ストーリー攻略チャート各ランクの場所と初回クリア報酬
| 場所 | ランク別の初回クリア報酬 | |
|---|---|---|
![]() | ランクH | 800G 上やくそう×3 まほうのせいすい×3 せいどうの盾×1 |
| ランクG | 1600G ちからのたね×3 スタミナのたね×3 みかわしの服×1 | |
![]() | ランクF | 2400G においぶくろ×3 バイキルミン×2 ビーストウィップ×1 |
| ランクE | 4000G まもりのたね×3 ふしぎなきのみ×3 りりょくの杖 | |
![]() | ランクD | 16000G 命の石×3 いのりのゆびわ×2 ぬいぐるみ×1 |
| ランクC | 28000G すばやさのたね×3 かしこさのたね×3 ラックのたね×3 ドラゴンキラー×1 | |
| ランクB | 40000G ごうけつのひけつ×1 あたまがさえるほん×1 エッチな本×1 みずのはごろも×1 | |
![]() | ランクA | 100000G ちからのたね×3 まもりのたね×3 へんげのつえ×1 まほうのビキニ×1 |
| ランクS | 160000G エルフののみぐすり×3 せかいじゅのは×3 メタルウィング×1 | |
![]() | ランクSS | 300000G ほしふるうでわ×1 神鳥の杖×1 |
| ランクSSS | 395963G はてんの月輪×1 大樹のマント×1 たたかいのドラム | |
しんりゅうのお願いでバトルロードが追加

バトルロードのランクSSとランクSSSは、ゲームクリア後のしんりゅうのお願いで「新しいバトルロード…」を選択すると追加されます。追加されたバトルロードはジパングの井戸の中で挑戦することが可能です。
▶︎クリア後の解放要素とやり込みバトルロードの攻略とおすすめモンスター
ランクHの攻略情報

| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
スライム(Lv10) | アルミラージ(Lv11) | おばけありくい(Lv11) |
「ガンガンいこうぜ」でクリア可能
バトルロードのランクHは3戦とも「ガンガンいこうぜ」でクリアできます。挑戦前にスライム以外のはぐれモンスターを保護して集めておきましょう。
▶︎ランクHの攻略とおすすめ編成ランクGの攻略情報

回復役のバブルスライムを保護しておこう
ランクGのバトルロードから4戦の戦いが始まるため、回復を覚えているバブルスライムを編成するのがおすすめです。シャンパーニの塔の2階で保護することができます。
▶︎ランクGの攻略とおすすめ編成ランクFの攻略情報

| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
ホイミスライム(Lv19) | バブルスライム(Lv18) | ギズモ(Lv14) |
キズモのデインが活躍
ギズモは1体保護した時点からデインを使用することができます。ランクFにはデインが弱点のモンスターが多く登場するため、ギズモをパーティに入れておくと早期決着を狙えます。
▶︎ランクFの攻略とおすすめ編成ランクEの攻略情報

さまようよろいを保護しておこう
さまようよろいは1体保護すると17レベルでパーティに編成できるようになります。攻撃力や守備力も高水準で、攻撃特技も2種類使えるため、柔軟な立ち回りができておすすめです。
▶︎ランクEの攻略とおすすめ編成ランクDの攻略情報

だいおうガマとキラーエイプが強力
ストーリーの進行に合わせてはぐれモンスターを捕まえた際にできる最強パーティです。キラーエイプの全体攻撃と、だいおうガマの状態異常攻撃が強力です。またホイミスライムも「ばくれつけん」を覚えるため、火力に貢献できます。
▶︎ランクDの攻略とおすすめ編成ランクCの攻略情報

ランクD攻略と同じパーティでOK
ランクCもランクDの攻略時と同じパーティでクリアが可能です。
▶︎ランクCの攻略とおすすめ編成ランクBの攻略情報

| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
ホイミスライム(Lv32) | ギズモ(Lv36) | メタルスライム(Lv30) |
呪文に寄せたパーティがおすすめ
ランクBのバトルロードは防御力の高い敵が多く出現します。呪文を覚えているモンスターを編成することで、効率よくダメージを入れれるのでおすすめです。
▶︎ランクBの攻略とおすすめ編成ランクAの攻略情報

| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
ミニデーモン(Lv43) | ごくらくちょう(Lv39) | ドラゴン(Lv46) |
沼地の洞窟でごくらくちょうを保護
バトルロードAランクに挑む前にマイラまで進んでごくらくちょうを保護しておくのがおすすめです。ごくらくちょうはベホマラーを持っているため、全体の回復を安定して行うことができます。
ドラゴンもおすすめ
ドムドーラ付近で保護できるドラゴンは、全体的にステータスが高く、4戦目のヒドラが行う「もえるかえん」のダメージを受けません。
▶︎ランクAの攻略とおすすめ編成ランクSの攻略情報

| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
ミニデーモン(Lv43) | ごくらくちょう(Lv39) | ドラゴン(Lv46) |
マイラまで進めてモンスターを保護しよう
ランクSを安定してクリアするには、マイラまで進めて「ミニデーモン」と「ごくらくちょう」を保護するのがおすすめです。どちらも素早さが高いので、ランクSのモンスターに先制して攻撃が可能になります。
はぐれメタルで保護するのもおすすめ
はぐれメタル(Lv) | ![]() |
ゾーマの城ではぐれメタルを保護しておくのもおすすめです。はぐれメタルは基本的に1ダメージしか受けず、ベギラゴンやイオラの全体呪文を習得しています。
▶︎ランクSの攻略とおすすめ編成ランクSSの攻略情報

| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
メタルスライム(Lv85) | ドラゴン(Lv56) | マーマンダイン(Lv53) |
裏ダンジョンでメタルスライムとドラゴンを保護
クリア後の裏ダンジョンでメタルスライムとドラゴンを保護しておきましょう。それぞれ、裏ダンジョンフィールドの秘密の場所、裏ダンジョンの3層火山エリアにいます。
▶クリア後のストーリー攻略チャートマーマンダインは攻撃役と回復役が可能
マーマンダインは守備力が高く、ベホイムやベホマラーを習得します。また、ばくれつけんやヒャダインも習得するため、攻撃役と回復役で柔軟に役割を変えて戦うことができます。
▶︎ランクSSの攻略とおすすめ編成ランクSSSの攻略情報

| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
メタルスライム(Lv85) | ドラゴン(Lv56) | マーマンダイン(Lv53) |
ランクSS攻略と同じパーティでOK
ランクSSSもランクSSの攻略時と同じパーティでクリアが可能です。
▶︎ランクSSSの攻略とおすすめ編成勝てない時の対処法
モンスターを保護してレベルを上げる

同じ種類のはぐれモンスターを保護すると、その種類のはぐれモンスターのレベルが上がり、ステータスの上昇や新たな呪文・特技を覚えて強くなります。例えば、スライムを2体保護するとスライムのレベルが10から23に上がり、ルカニを覚えて大幅に強くなります。
▶︎はぐれモンスターの場所と逃げる条件難易度を「楽ちんプレイ」に変更する

「さくせん→システム設定」で難易度を「楽ちんプレイ」にすると、瀕死のダメージを受けてもHPが1で止まるようになります。どうしても勝ちたいという場合は難易度を下げてプレイしてみましょう。
▶︎難易度の違いと変更方法バトルロードの遊び方とルール
はぐれモンスターで勝ち抜き戦

モンスターバトルロードはひみつの場所やダンジョンにいるはぐれモンスターを仲間にしてパーティを編成し、勝ち抜き戦を行うコンテンツです。豪華な賞品を入手することができるので、ぜひ挑戦してみましょう。
はぐれモンスターを増やして挑戦しよう

ランク戦を勝ち抜くにははぐれモンスターの編成が重要になります。さまざまな場所を冒険し、はぐれモンスターを増やしていきましょう。
▶︎はぐれモンスターの場所と逃げる条件バトルロードのルール
| ① | 対戦にはランクに応じた参加料が必要 |
|---|---|
| ② | 編成できるのは保護したはぐれモンスター最大3体まで |
| ③ | 対戦相手は最大3体のモンスター編成 |
| ④ | 勝ち抜き戦の回数はランクによって異なる |
| ⑤ | コマンド入力不可能。行動は作戦で指示するのみ |
| ⑥ | 1回の戦闘ごとに回復することはできない |
指示できる作戦一覧
| 作戦名 | 解説 |
|---|---|
| ガンガンいこうぜ | MPを気にせずとにかくガンガン攻撃する |
| バッチリがんばれ | 呪文やとくぎを使い攻守ともにバランスよく戦う |
| いのちだいじに | パーティの回復を優先する |
| MPつかうな | MPをつかう行動をしない |
アイテム報酬は初回クリアのみ

各ランクを最後まで勝ち抜くと初回クリア時のみアイテムや装備の報酬を獲得することができます。また初回の賞金とは別に勝ち抜いた数に応じてゴールドも獲得でき、こちらに回数制限はありません。
関連リンク

序盤から終盤まで役立つ攻略情報
データベース
マップ探索
知っておきたい初心者攻略記事
バトル・フィールド
| ▶効率的なレベル上げ | ▶効率的なゴールド稼ぎ |
| ▶効率的な種の集め方 | ▶メタル狩りのやり方と場所 |
| ▶キラキラの場所一覧 | ▶︎状態異常一覧 |
| ▶スライム島の場所と行き方 |
ステータス
| ▶ちからの効果 | ▶みのまもりの効果 |
| ▶すばやさの効果 | ▶たいりょくの効果 |
| ▶かしこさの効果 | ▶うんのよさの効果 |
ゲームシステム・その他
| ▶︎アップデートの最新情報 | ▶新要素・変更点まとめ |
| ▶︎カジノはある? | ▶セーブのやり方 |
| ▶難易度の違い | ▶発売日と対応機種まとめ |
| ▶予約・購入特典一覧 | ▶トロフィー一覧 |
| ▶クリア時間・ボリューム | ▶評価・レビュー |
| ▶キャラ・声優一覧 | ▶モンスターじいさん |
| ▶︎まことの名の意味 |
ログインするともっとみられますコメントできます