ポケモンアルセウスのともしびチェッカーです。サブ任務22「闇夜に浮かぶともしび」の灯火の場所一覧(時間)や報酬などを掲載。
▶全サブ任務一覧闇夜に浮かぶともしびの発生条件と報酬
依頼主と発生場所

| 依頼No. | 22 | 
|---|---|
| 依頼主 | ユラ | 
| 発生場所 | コトブキムラ | 
| 達成条件 | ヒスイ地方の各地に散らばっているともしびを集める | 
バサギリとのキング戦終了報告後に発生
サブ任務22は、ストーリーを進めてバサギリとのキング戦が終了後に発生する。村に戻って団長に報告し、会話イベントを進めていくと必ず発生する。
▶誰でもできる!キングバサギリ撃破の方法集めた数に応じて報酬を得られる
| 集めた数 | 報酬 | 
|---|---|
| 5個以上 | まんまるいし×1 | 
| 10個以上 | ふしぎなアメ×1 | 
| 20個以上 | かいでんのタネ×1 | 
| 30個以上 | やみのいし×1 | 
| 40個以上 | けいけんアメL×1 | 
| 100個以上 | ガンバリのいわ×3 | 
| 107個 | 新たなミッション追加 | 
| 108個 | にばいづけ×3 | 
達成後ミカルゲが出現

ともしびを107個集めると、新たに追加のミッションが発生する。そこから更に進めて最後まで達成すると、ミカルゲが1体出現する。
▶ミカルゲの詳細情報を確認2体目以降も低確率で出現
サブ任務22の達成後は、ミカルゲが野生でも出現するようになる。場所は最初の1体目が出現した場所と同じ、霧の遺跡のかなめいしの前。低確率だが夜限定で出現するので、オヤブンや厳選がしたい場合は周回しよう。霧の遺跡を確認して、いなければムラに戻る。
大大大発生で出現するようになる
ともしび任務を全て完了させると、大大大発生でミカルゲが出現するようになる。色違いの出現確率も上がっているため、2体目以降の捕獲を狙う際はおすすめ。
▶大大大発生でミカルゲが出現する場所ともしびの場所チェッカー
※画像をタップすると大きい画像でチェック出来ます
コトブキムラ

 【①】 【①】
 サブ任務発生時にチュートリアルとして入手
 【②】 【②】
 ギンガ団本部の建物の裏。
 【③】 【③】
 クラフト屋の建物の裏。
 【④】 【④】
 訓練場の建物の裏。
 【⑤】 【⑤】
 川より南川にある建物群の内、西側の建物群の間。
 【⑥】 【⑥】
 畑の奥にある木製小屋の裏。
 【⑦】 【⑦】
 南西にある海岸。橋と小屋の間に生えた木の脇。
黒曜の原野

 【①】 【①】
 大志坂と園生の開墾地の間。高い丘の上にあるので、ライドが必要。
 【②】 【②】
 蹄鉄ヶ原の北東。オヤブンギャロップのすぐ側にある丘の上。ライドなしでも登ることは可能。
 【③】 【③】
 北東の崖上。傾斜が緩やかなのでライドなしでも入手可能。
 【④】 【④】
 削られ橋の崖下。明るい時間帯は近づかないと視認できないので、遠目に探さず奥まで進もう。
 【⑤】 【⑤】
 シシの山道。近くに1本だけ木の実のなる木があるのが目印。ライドを使えば崖下から直接よじ登れる。
 【⑥】 【⑥】
 シンジ湖の東。大志坂からマサゴ平原に抜ける、オヤブンカビゴンがいる細い道の崖上。
 【⑦】 【⑦】
 シシの高台から、風抜け道側に下っていった場所。
 【⑧】 【⑧】
 高台ベースの頭上に伸びている崖の上。
 【⑨】 【⑨】
 シシの高台から東に進んだ場所。黒曜の滝と向かい合う山の上。
 【⑩】 【⑩】
 シシの高台から南に進んだ場所にある丘上。
 【⑪】 【⑪】
 奥の森から巨木の戦場に続く道を途中で外れ、崖側に進もう。
 【⑫】 【⑫】
 黒鉄トンネルの南側の入り口に行き、入り口の真上の丘に登る。
 【⑬】 【⑬】
 蛇行した川の近く。南の傾斜がゆるい方から回っていこう。
 【⑭】 【⑭】
 奥の森から、南の崖沿いに進んでいこう。
 【⑮】 【⑮】
 奥の森から南西の端まで進もう。近くにオヤブンミミロップがいる。
 【⑯】 【⑯】
 ハマナスの島の南側の丘上。オヤブンゴウカザルが見下ろせる位置。
 【⑰】 【⑰】
 マサゴ平原にある、一際高い丘の上。近くにオヤブンフーディンがいる。
 【⑱】 【⑱】
 シンジ湖の北の崖。遠くからでもともしびを視認しやすい夜に捜すのがおすすめ。
 【⑲】 【⑲】
 黒曜の滝のすぐ近くにある小島。
 【⑳】 【⑳】
 ハマナスの島の北にある無名の島。
紅蓮の湿地

 【①】 【①】
 湿地ベースから川沿いを北に進む。水上移動(ライド)が出来ない場合は雲海峠の方から下る必要がある。
 【②】 【②】
 ズイの遺跡の南にある丘の上。
 【③】 【③】
 コンゴウ集落のすぐ西側にある丘の上。
 【④】 【④】
 雲海峠の低めの崖の下。
 【⑤】 【⑤】
 北西の峡谷の崖上。雲海峠から下っていこう。
 【⑥】 【⑥】
 雲海峠と霧の遺跡の間の崖上。霧の遺跡側から回っていこう。
 【⑦】 【⑦】
 コンゴウ集落の南にある、オヤブンイワークがいる丘の近く。
 【⑧】 【⑧】
 ゴロゴロ坂の川沿い。北から川沿いを下りながら捜すと見つけやすい。
 【⑨】 【⑨】
 リッシ湖の南。滝を挟んで東側の崖上。
 【⑩】 【⑩】
 毛槍の草原の北西にある丘の上。深紅沼と川を挟んで向かい合う辺り。
 【⑪】 【⑪】
 毛槍の草原の中央付近。白い花畑近くの崖上で、枯れた木の側。
 【⑫】 【⑫】
 羽音の原の東側の崖上。
 【⑬】 【⑬】
 深紅沼の南東にあるにある丘の上。
 【⑭】 【⑭】
 南西の崖上。リッシ湖から流れる川沿いを進もう。
 【⑮】 【⑮】
 試練の中州の南東、オヤブンヌメイルがいる場所。
 【⑯】 【⑯】
 試練の中州の南の崖際。
 【⑰】 【⑰】
 試練の中州の西の崖際にある水たまり。
 【⑱】 【⑱】
 大口の沼の南の崖上。
 【⑲】 【⑲】
 金色の平野と大口の沼の間の崖上。大口の沼側は傾斜の部分があるので、崖を登れなくても入手可能。
 【⑳】 【⑳】
 金色の平野から大口の沼へ抜けて、崖などを登らず画像の場所まで進む。
群青の海岸

 【①】 【①】
 群青の海岸ベースから見て東南方向の崖の上。
 【②】 【②】
 渡りのなぞえの崖の上。更に上の崖か降りつつ探すと見つけやすい
 【③】 【③】
 エイパム山東にある丘の上。崖を登れるようになったらライドで乗ると楽。
 【④】 【④】
 オバケワラ西にある池の中央。
 【⑤】 【⑤】
 オバケワラの南にある島。海を泳げるようになってから取得可
 【⑥】 【⑥】
 トンボロ道の孤島。隣の島にオヤブンラッキーがいる。
 【⑦】 【⑦】
 砂の手の先の部分。右手で言うなら薬指。
 【⑧】 【⑧】
 砂の手の西側にある孤島。海を泳げるようになってから取得可。
 【⑨】 【⑨】
 静かな内海の北側にある島の先端。海を泳げるようになってから取得可。
 【⑩】 【⑩】
 迷子の磯辺西側にある丘の上。崖を登れるようになってから取るのが楽。
 【⑪】 【⑪】
 火吹き島南にある島。
 【⑫】 【⑫】
 火吹き島北にある島。
 【⑬】 【⑬】
 火吹き島の中央部。
 【⑭】 【⑭】
 火吹き島の北西方向にある島。
 【⑮】 【⑮】
 しまなみ浜の崖の上(北側)。
 【⑯】 【⑯】
 しまなみ浜の崖の上(南側)。
 【⑰】 【⑰】
 帳峠にある崖の途中(南側)。空を飛べるようになってから向かうのがおすすめ。
 【⑱】 【⑱】
 群青の海岸の東側の崖途中。飛べるようになってから取得可。
 【⑲】 【⑲】
 隠れ泉への道の西側にある崖上。飛べるようになってから向かうのがおすすめ。
 【⑳】 【⑳】
 帳岬の崖の上(北側)。崖を登れるようになってから取得可。
天冠の山麓

 【①】 【①】
 山麓ベースから北に進み、崖沿いの坂を登った先。
 【②】 【②】
 迷いの洞窟の入り口がある崖の上。
 【③】 【③】
 迷いの山林の南東側、川沿いの崖下にある。
 【④】 【④】
 迷いの洞窟の中。水場のエリアまで行き、水上移動(ライド)で奥まで進む
 【⑤】 【⑤】
 迷いの山林から、巡礼者の道に抜けられる地下道。迷いの山林側から入り、左手側にある柱の上。
 【⑥】 【⑥】
 迷いの山林より西側の山の上。
 【⑦】 【⑦】
 フェアリーの泉の川側に出っ張った崖の上。
 【⑧】 【⑧】
 ゴロゴロ山地の坂道の突き当り。手前にオヤブンゴローニャがいる。
 【⑨】 【⑨】
 フェアリーの泉の川を北に進み、突き当りで西側に上陸する。
 【⑩】 【⑩】
 祈りの広場より南、岩の丘が4箇所ある場所の南東の丘の上。
 【⑪】 【⑪】
 巡礼者の道の中央付近にある丘の上。
 【⑫】 【⑫】
 巡礼者の道の北東にある出っ張った崖の上。
 【⑬】 【⑬】
 崖登り崖と離れ湧水の間の広場を東に進み、突き当りの崖を登る。
 【⑭】 【⑭】
 崖登り崖にある水場の中央。
 【⑮】 【⑮】
 太古の洞窟の、辺りより一段低い崖の上。
 【⑯】 【⑯】
 カミナギ寺院跡、南西側の崖際。
 【⑰】 【⑰】
 祈りの広場と笠雲の切り通しの間の崖上。
 【⑱】 【⑱】
 迎月の戦場の北東の崖上。
 【⑲】 【⑲】
 ゴロゴロ山地を上り、祈りの広場に続く段々の上り坂に行く。3段目辺りで左手に進む。
 【⑳】 【⑳】
 カミナギ山道の崖の中腹。見つけづらいので、夜にして空から探すといい。
純白の凍土

 【①】 【①】
 雪崩坂の南西エリア。
 【②】 【②】
 雪崩坂東側エリアの丘の上。
 【③】 【③】
 雪崩坂東側にある山頂。
 【④】 【④】
 戦場への道の東側。周囲が山に囲まれているので上から探すと楽。
 【⑤】 【⑤】
 戦場への道の西側にある山頂付近。戦場への道のワープポイントを開放しているなら西側に降りるだけ。
 【⑥】 【⑥】
 極寒の荒地の西側にあるくぼみ地帯の山頂付近。奥に見える洞窟が目印。
 【⑦】 【⑦】
 豪雪谷の西側にある山の山頂付近。まず山頂まで登ってから空を飛びながら降りると見つけやすい。
 【⑧】 【⑧】
 豪雪谷の東側にある丘の上。
 【⑨】 【⑨】
 クレベース氷塊の南側。
 【⑩】 【⑩】
 クレベース氷塊の東側にある丘の上。2つある丘の高い方。
 【⑪】 【⑪】
 心形岩山の南にある高い山の山頂付近。
 【⑫】 【⑫】
 クレベース氷塊の北東エリアにある大きな氷の上。一番大きい氷に乗ってから探すと見つけやすい。
 【⑬】 【⑬】
 クレベース氷塊の西側突き当りに当たる丘の上。
 【⑭】 【⑭】
 氷河の段丘の中腹エリア。
 【⑮】 【⑮】
 エイチ湖の滝近く(東側)。
 【⑯】 【⑯】
 キッサキ神殿すぐ近く。入り口に入らず北側を探すと見つけやすい。
 【⑰】 【⑰】
 シンジュ集落の北東エリアにあるテントの裏。
 【⑱】 【⑱】
 エイチ湖の滝の下(西側)にある洞窟の中。入り口がふさがっている場合はポケモンを呼んで壊してもらう。
 
 【⑳】 【⑳】
 キッサキ神殿の2階にあたるエリアにある。1つ目の謎解き扉を抜けたあとすぐ左手にある。
⑲の入り口はクレベース氷塊の南西エリアにある

⑲は地下にあるため、マップを見て向かっても見つけられない人が多いので注意。クレベース氷塊の南西エリアにある穴に降りて、そこから東側を目指して進んでいくと広い空間のエリアでともしびを見つけられる。
攻略のコツと時間による変化
全ライド解禁後に集めるのがおすすめ

ともしびは各マップに散らばっており、ポケモンライドが必須な場所もある。個数に応じた報酬が欲しい場合は別だが、任務達成やミカルゲが目的であれば、全てのポケモンライドが解放されてからまとめて集めた方が効率が良い。
▶最速ストーリー攻略はこちら夜は遠くからでも見える

ともしびは、ある程度近くまで近づかないと視認できない。しかし夜の間だけは、かなり遠い位置からでも視認可能。ライドで空から探したり、開けた場所から全体を見渡したりといった探し方ができるので、ともしびが見つからない時は時間帯を変えてみよう。
夜しか出ないわけではない
ともしびは夜だと遠くから見えるというだけで、朝か夕方の間にも存在している。近づけば視認できるので、必ず夜に設定する必要はない。
 
                             
                 
    
                     
                            
ログインするともっとみられますコメントできます