SUPERVIVEの基本の立ち回りまとめです。序盤から終盤までの動きや戦闘対象別の立ち回りのコツを掲載。SUPERVIVE基本の立ち回りを調べる際にお役立てください。
| SUPERVIVEの立ち回り関連記事 | |
| ▶基本の立ち回りまとめ | ▶やってはいけないこと |
| ▶キルされないためのコツ | ▶ショップで買うべきもの |
| ▶スキル開放とレベルアップ | ▶ロールごとの立ち回り |
基本の立ち回り
常に味方の位置を把握する

SUPERVIVEの立ち回りとして、チームの3人で動くことが基本となります。序盤のミニオン狩りや敵ハンターとの戦闘など、人数が減ると不利になりやすいです。
対ミニオン

基本は3人で同じミニオンを集中攻撃するのがおすすめです。特に序盤はこちらのレベルも低いため、1人で戦うと体力をかなり削られてしまう可能性があります。ある程度レベルが上がって、周囲に敵ハンターがいないことが確認できていれば少し味方と別れて戦うのもありです。
レベルやゴールドが十分なら無視
レベルも上がっていてゴールドも十分であれば、無理にミニオンと戦う必要はありません。敵ハンターとの戦闘に備えてスキルを温存しておきましょう。
対ボス

対ボスの場合も、基本的には3人で集中攻撃しましょう。ボスはマップ上で他のハンターにも位置が判明しているため、ボスと戦っていると他のハンターが集まってくる可能性があります。ボスと戦闘中に他のハンターが現れたら、すぐにボスとの戦闘をやめてハンターを対処しましょう。
周囲の安全を常に気にしよう

ボスは体力が多いため、戦闘時間が長くなりがちです。戦闘の音を聞いて近づいてくる敵ハンターに注意しましょう。戦う前に、周囲に消費アイテム「パトロールワード」を置いておくと視界が広くなるためおすすめです。
ボスのドロップ品はマップで確認できる

マップでボスを確認すると、ドロップするアイテムを確認できます。入手手段がボスドロップのみの強力なアームデポもあるため、見つけたら優先して倒しましょう。
対敵ハンター

敵ハンターと戦う際は、まず敵の数と場所を把握しましょう。1人だけ離れた状態の敵ハンターがいれば3人で集中攻撃するのがおすすめですが、そうでない場合は慎重に立ち回りましょう。操作しているハンターが得意な距離で戦うようにし、常に味方や敵のHPとマナを見て攻めるか引くかの判断が重要です。
攻めるべき時と引くべき時
| 【攻めた方がいい時】 ・敵ハンターが分散している(敵1人を3人で集中攻撃できる) ・敵チームの人数が2人以下 ・複数人の敵ハンターのHPが減っている(味方チームのHPは全快に近い場合) ・敵ハンターが他のチームと戦っている時or戦い終わった時(消耗している状態であれば) 【引いた方がいい時】 ・味方と離れている ・味方の人数が欠けている ・味方のHPが減っている(敵チームのHPは全快に近い場合) ・戦闘終了直後で消耗している |
序盤から終盤までの動き方
- 序盤はミニオン狩り
- 中盤はショップに寄って戦闘の準備
- 終盤は安全地帯を意識して移動
序盤はミニオンを狩ってレベル上げ

序盤はミニオンを狩ってレベル上げとゴールド集めをしましょう。レベルを上げることでスキルを開放・強化できるようになります。
レベル7でアルティメット開放
レベル7になるとアルティメットを開放できるようになります。ただし、1日目では敵ハンターを倒さないとレベル7まで上げられないため注意です。
中盤はショップで戦闘の準備

中盤は、ショップ/レリックショップを目指して移動しましょう。敵ハンターと接敵する前にショップでアームデポやアイテムを購入しておくのがおすすめです。
終盤は安全地帯を意識

終盤はストームから受けるダメージも大きくなります。そのため、マップをこまめに確認して安全地帯に移動しましょう。ストームの中にいると徐々にダメージを受けてしまいます。
立ち回りのコツ
味方から離れない

序盤から終盤まで、基本は味方と一緒に行動しましょう。ミニオン狩りでは3人で同じミニオンと戦った方が効率よくレベルを上げられます。また、1人でいる時に敵ハンターと接敵してしまうと集中攻撃されてダウンしてしまう可能性も高いです。
ベースキャンプの確保も大事

マップに点在しているベースキャンプの上に数秒間立つことで、ベースキャンプを確保できます。確保するとベースキャンプの上で体力を回復できるようになり、いつでもベースキャンプに帰還可能になります。
消費アイテムを上手に活用しよう

ショップなどで入手できる消費アイテムも戦闘や移動で活用できます。ハンターを吹き飛ばす扇風機や体力とマナを全回復できるハイパードリンクなど、状況に応じて使い分けましょう。
ログインするともっとみられますコメントできます