SUPERVIVEのフェリックスのスキル効果と性能です。声優などの基本情報から、ロールやスキルの内容について掲載。SUPERVIVEフェリックスについて知りたい方はお役立て下さい。
▶キャラ(ハンター)一覧フェリックスの評価と調整内容
基本情報

| ロール | フロントライナー |
|---|---|
| 難易度 | ★・・ |
| CV | 福島 潤 |
★3=上級者向き ★2=中級者向き ★1=初心者向き
評価
![]() | ・通常攻撃を敵に当てやすい ・アルティメットで移動しながら広範囲を攻撃できる ・敵全体にダメージを与えるのが得意 |
ユーザー評価
ハンター調整
【ファイアーダッシュ(SHIFT)】(2025/10/23)
・レベル4
削除:基礎ダメージ+40、攻撃倍率11%、対象のイグニッションを即座にアップグレード
新効果:基礎ダメージ+60、ターゲットに命中すると2秒間、移動速度ボーナス75とバリア200を獲得
【エンブリーボルト(RMB)】(2025/10/23)
・レベル4
削除:基礎ダメージ+60、ボーナス攻撃倍率200%
新効果:基礎ダメージ+60、チャージ+1獲得
【イグニッション(PASSIVE)】(2025/7/24)
・継続ダメージが敵の最大体力に依存しなくなり、代わりにフェリックスのスキルパワーに基づいてダメージを与えるように変更
・敵にイグニッションを付与すると、引き続きスキルレベル4のクールタイムが短縮されるが、イグニッションのレベルによって短縮量が変化するように変更
・イグニッションレベル1:スキルレベル4のクールダウンを25%→10%短縮
・イグニッションレベル2:スキルレベル4のクールダウンを25%短縮
【フレイムスロワー(LMB)】(2025/7/24)
・イグニッション状態の敵に追加ダメージを与えるように変更
・イグニッションレベル1:敵の最大体力の1.5%/秒のダメージ
・イグニッションレベル2:敵の最大体力の4%/秒のダメージ
【エンブリーボルト(RMB)】(2025/7/24)
・イグニッション状態の敵に追加ダメージを与えるように変更
・イグニッションレベル1:敵の最大体力の5%のダメージ
・イグニッションレベル2:敵の最大体力の10%のダメージ
【ファイアースピン(Q)】(2025/7/24)
・イグニッション状態の敵に命中するたび、フェリックスの最大体力の2.5%に相当するシールドを得るように変更
【ファイアージェット(R)】(2025/7/24)
・スロー効果が60%→40%に減少
・火の残痕のビジュアルが更新され、実際に敵がダメージを受ける範囲を正確に表すように調整
フェリックスの立ち回り
通常攻撃を撃ちながら常に敵に張り付く

フェリックスの最大の強みは、通常攻撃の当てやすさです。リロードを必要としないため、常に敵に張り付いて当て続けることが重要です。敵が距離を取ってきたら、ダッシュやアルティメットで距離を詰めましょう。
Qで周囲の敵をまとめて攻撃

敵に囲まれた時や動きを止めたい時にQで攻撃しましょう。敵を引き寄せられるため、その後の通常攻撃を当てやすくなります。アルティメットで敵との距離を一気に詰め、近づいたタイミングでQを放つのも強力です。
右クリックで効率よくイグニッション付与

通常攻撃やQでイグニッションを1段階付与した敵に対しては、右クリックを当ててイグニッション2段階を適応させましょう。命中すると周囲の敵にもイグニッションを付与できるため、敵全体を効率よく削りやすくなります。
バリアを活かして耐久する

Qを敵に命中させることで、自身にバリアを付与できます。通常攻撃や右クリックで敵にイグニッションを付与してからQを当て、バリアの耐久値を上げましょう。バリアを生成して耐久力を高めつつ前線で敵の体力を削るように動くのがおすすめです。
フェリックスの対策方法
むやみに近づかない

フェリックスの通常攻撃とQは、周囲の敵に対してダメージを与えます。そのため、なるべく通常攻撃の射程外を維持しながら戦うのが理想です。Qで引き寄せられたらそのまま一気に攻撃を仕掛けてくる可能性が高いため、素早くダッシュで距離を取りましょう。
広い場所で戦おう

フェリックスは狭い場所で戦うのが得意です。Qや通常攻撃で攻めつつ、アルティメットでこちらの居場所を削ってくるため、アルティメットを使われても逃げる場所を確保できるような広い場所で戦うようにしましょう。
追い込まれたらジャンプパッドもあり

フェリックスのアルティメットで追い込まれたときに、素早く移動できるハンターでない場合は消費アイテムの「ジャンプパッド」で脱出するのもありです。
フェリックスのみんなのビルド
| ビルドを投稿しよう! |
|---|
![]() |
投稿一覧
フェリックスのおすすめアームデポ
スキル加速特化
レリック
グローブ
ブーツ
シグニア
フェリックスのおすすめトリオ編成
おすすめ編成①
敵の妨害に特化した編成で、敵ハンターの居場所を奪い、自分達のポジションを維持しやすいです。状況に合わせて立ち位置を変える必要はありますが、基本はフェリックスが先陣を切り、敵の体力を全体的に削りましょう。
おすすめ編成②
フェリックスとキングピンで敵ハンターの動きを止め、シュライクでしっかりとトドメを刺す編成です。シュライクが敵を狙いやすくなるように、Qやアルティメットで足止めしましょう。
フェリックスのスキル効果と強化優先度
スキルの強化優先度
| 強化優先度 | |
|---|---|
| RMB | ★・・・ |
| L SHIFT | ★★・・ |
| Q | ★★★・ |
| R | ★★★★ |
スキル効果
パッシブ
| イグニッション | |
|---|---|
![]() | スキルで敵を攻撃して敵をイグニッション状態にします。イグニッション状態の敵は3秒間、50持続ダメージを受けます。 イグニッション1段階:フレイムスロワー (通常攻撃)及びエンブリーボルト (右クリック)の命中時に追加ダメージを受けます。持続ダメージを受けると、イグニッション効果が加重され、イグニッション段階が上昇します。 イグニッション2段階:3秒間、80ダメージを受けます。 スキルレベルが4に到達すると、敵にイグニッション1段階を付与するたびに、すべてのスキルのクールタイムが10%短縮されます。イグニッション2段階付与すると、クールタイムが25%減少します。 |
LMB
| フレイムスロワー | |
|---|---|
![]() | 長押ししてフレイムロワーで炎を発射し、1秒あたり210ダメージを与えます。 一定時間炎にさらされた敵はイグニッション状態になり、追加の持続ダメージを受けます。 火炎放射器はイグニッション状態の敵に1秒あたり最大体力の1.5%のダメージを与えます。イグニッション2段階状態の敵に1秒あたり最大体力の4%のダメージを与えます。 |
RMB
| エンブリーボルト | |
|---|---|
![]() | 火炎弾を発射し、命中した敵に90ダメージ及びスロウ効果を付与します。 イグニッションスタックを付与します。すでにイグニッション状態の敵にはイグニッション2段階が適用され、近くにいる敵は全員イグニッション効果を受けます。 イグニッション状態の敵には最大体力の5%に相当する追加ダメージを与えます。イグニッション2段階状態の敵には、最大体力10%に相当する追加ダメージが適用されます。 【スキルレベルⅡ】ダメージ+25%、クールタイムー1.5秒 【スキルレベルⅢ】ダメージ+25%、クールタイムー1.5秒 【スキルレベルⅣ】通常ダメージ+60、攻撃力対比のダメージ+200% |
L SHIFT
| ファイアーダッシュ | |
|---|---|
![]() | 炎を纏いダッシュして128ダメージを与えてさらにノックバックさせます。 イグニッションスタック50%に該当するダメージを与えます。 チャージは2回です。 【スキルレベルⅡ】クールタイムー0.75秒 【スキルレベルⅢ】クールタイムー0.75秒 【スキルレベルⅣ】通常ダメ-ジ+40、攻撃力割合+11%、対象に適用されたイグニッション効果が即時アップグレード |
Q
| ファイアースピン | |
|---|---|
![]() | 回転して周辺の敵全体を引き寄せます。敵は65.4ダメージを受けて3秒間回復阻害効果を受けます。 最低1体の敵に攻撃が命中すると最大体力6.4%の耐久値を持つバリアを獲得し、命中した敵の数に応じてバリアの耐久値が5.1%追加されます。イグニッション状態の敵に命中すると、バリアの耐久値が2.5%追加されます。バリアは3秒間持続します。 命中した敵にはイグニッションスタック最大値の50%のダメージを受けます。 敵をダウンさせるとクールタイムがリセットされます。 【スキルレベルⅡ】ダメージ+25%、バリア+25%、クールタイムー2秒 【スキルレベルⅢ】ダメージ+25%、バリア+25%、クールタイムー2秒 【スキルレベルⅣ】ダメージ+50%、バリア+50% |
R
| ファイアージェット | |
|---|---|
![]() | 空中に飛びながら前方に突進し、後方に壊滅的な炎の軌跡を残します。炎は4秒間、1秒あたり204ダメージを与えます。 敵はスロウ状態になり、敵を対象にイグニッションスタックが素早く適用されます。 再度押すと、効果が即座に終了します。 【スキルレベルⅡ】クールタイムー15秒 【スキルレベルⅢ】ダメージ+25% |
ログインするともっとみられますコメントできます