聖剣伝説3リメイク(聖剣3リメイク)のストーリー6章攻略チャートです。シャルロットかケヴィンを主人公に選んだ場合のルートマップ・宝箱、サボテン君、ボス攻略を掲載しています。聖剣3の六章攻略はこちらの記事をご覧ください。
| 前 | 現在 | 次 |
|---|---|---|
| 5章 | 6章(3ルート) デュラン/アンジェラ ケヴィン/シャルロット ホークアイ/リース | 7章 |
死を食らう男戦までの攻略チャート

| 古の都ペダン | |
|---|---|
| 1 | 古の都ペダンへ向かい、先へ進んで廃墟へ |
| 2 | 宿屋で休むと廃墟が一変するので、休んで外へ |
| 3 | ★を全て消化し、「幻惑のジャングル」へ |
古の都ペダン(現代)

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 金色アイテムの種×2 |
古の都ペダン(過去)

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | ???の種 |
| ② | 金色アイテムの種 |
| ★ | サボテン君 |
| 幻惑のジャングル | |
|---|---|
| 4 | 銅像に習ってラビがいる方向へ進行し続ける |
| 5 | セーブ地点の先に進むと、ボス「ゼーブル・ファー」戦へ |
| 6 | 戦闘後、「幻想の鏡」を入手 |
| 7 | 道なりに進み、セーブ地点の先でボス「死を喰らう男」戦へ |
| 8 | 戦闘後、道なりに進むと「ミラージュパレス」へ |
幻惑のジャングル1

| 入手できるもの |
|---|
| なし |
幻惑のジャングル2

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 金色アイテムの種 |
| ② | 魔法のクルミ×3 |
| ③ | 闇の神獣リング |
| ④ | 2600ルク |
| ★ | サボテン君 |
幻惑のジャングル3
※マップ画像はありません
幻惑のジャングル3は、看板をヒントにラビのいる道へ繰り返し進んでいくと幻惑のジャングル4へたどり着けます。
幻惑のジャングル4

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 金色アイテムの種 |
| ② | はりみつドリンク×3 |
| ③ | 天使の聖杯×2 |
| ④ | 金色アイテムの種 |
| ★ | サボテン君 |
ボス「ゼーブル・ファー」攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| 光 | - | - | 闇 |
▼左右の顔は片方残しがおすすめ
2つの顔を倒すと本体が登場し、以降3つの顔を相手取ることになる。倒しても倒しても復活してくるため、片方残しで立ち回るのがおすすめ。両方倒すと被弾を抑えられるが、攻撃をする暇まで少なくなるようでは元も子もない。
▼球体が出てきたらきっちり狙って壊す

▲混戦模様
それぞれの顔の間隔が広くなったら要注意の合図。フィールドに青ゲージ付きの球を配置してくるので、最優先で破壊しよう。お供の召喚によってターゲットがずれやすいので、右スティックで狙いを制御する必要がある。
ボス「死を喰らう男」攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| 水/光 | - | 火/闇 | - |
▼分身を片付けつつ長期戦を狙おう
基本的に死を喰らう男は分身を常に召喚しつつ攻撃してくる(色が薄いので判別は簡単)。分身はHPが高めな上に範囲の広い攻撃を仕掛けてくるので、優先的に処理しよう。他に攻撃のチャンスがあるので、持久戦覚悟
▼「ルーレット・デス」はチャンスタイム

▲死を喰らう男のHPが半分以下だと増える
ルーレット・デスは死の宣告状態を突きつけてくる大技。カウントダウンが0になる前に死を喰らう男に一撃与えないと、対象が死んでしまうのに注意が必要。ちなみに、制限時間内に攻撃を与えるとスタン状態になり攻撃のチャンスになる。
堕ちた聖者戦までの攻略チャート

| ミラージュパレス | |
|---|---|
| 1 | 六方向にそれぞれ進み、全ての光る扉をくぐって中の敵を倒す |
| ※ | 東西ルートに、ボス「ギルダーバイン」「ジェノア」が登場 |
| 2 | 中央の柱に触れると結界が解除され、建物内に侵入できるように (隣の敵に話しかけると戦闘になる) |
| 3 | 中央の扉(★)から侵入し、左からぐるっと1周する形で奥へ進行しボス「ゴーヴァ」戦へ |
| 4 | 戦闘後、右手奥のレバーを下げて上へ登る |
| 5 | 光る床は「左→一番右→左から2番目」が正解ルート |
| ※ | ハズレを踏むと雑魚敵との強制戦闘部屋へ |
| 6 | 最上階まで進むとボス「堕ちた聖者」戦へ |
ミラージュパレス1

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 2000ルク |
| ② | 金色アイテムの種×2 |
| ★1 | 金色アイテムの種 |
| ★2 | 680ルク |
| ★3 | ぱっくんチョコ |
▼東西6ルートを回ると北ルート解放
ミラージュパレスでは、東西の6つのルートを全てクリアしてから、中央の像を操作すると北へのルートが開放される。各ルートの置くまで進むと敵との戦闘になる。東のルートはボス「ジェノア」、西のルートはボス「ギルダーバイン」、その他の4つのルートは雑魚との戦闘になる。
▼6つのルートにアイテムはなし
東西6つのルートに宝箱やアイテムはないためマップ画像は省略している。
ミラージュパレス2

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 3700ルク |
| ② | 天使の聖杯×3 |
| ③ | 金色アイテムの種×2 |
| ④ | 女神の天秤 |
| ★1 | 500ルク |
| ★2 | 魔法のクルミ |
| ★3 | 星屑のハーブ |
▼時計回りで中央部へ
スイッチを操作すると、近くの道の縦断が切り替わる。時計回りであ、い、うの順で操作していくと中央部の目的地へ行ける。
▼北に隠し通路あり
北にある大きな部屋の北側は、隠し通路になっていて壁を無視して進むと体がすり抜けるようになっている。一見すると普通の壁なので、アイテムを回収し忘れないよう注意しよう。
ミラージュパレスⅢ

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ツボ | 金色アイテムの種 |
ミラージュパレスⅣ

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | はちみつドリンク |
▼正解のワープポイントを見つけよう
ここではワープポイントが複数用意されており、正しいルートを選ばないと雑魚敵と戦闘になる。ルートの選択は全部で3回。左、右、左から2番目が正解のワープポイント。
ボス「堕ちた聖者」攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| - | - | - | 光/闇 |
▼攻撃の当てにくさに慣れる必要あり
聖者といえば後衛系のイメージが強いが、堕ちた聖者はフィールドを所狭しと駆け回るタイプの敵。攻撃自体はそれほど痛くないが、攻撃を当てにくい点にだけ注意しよう。不必要な被弾でやられてしまう可能性がある。
▼ゾンビが湧いてきたら即処理必須

堕ちた聖者が中央に鎮座し、床からゾンビが出現したらゾンビの撃破を優先しよう。タイムリミットを向かえると「フレイア」という召喚獣による全体ダメージを受けてしまうからだ。
ダークリッチ戦までの攻略チャート

| ミラージュパレス | |
|---|---|
| 1 | 「風の太鼓」を使い、「マナの聖域」へ |
| マナの聖域(崩壊後) | |
| 2 | 最奥まで移動するとボス「ダークリッチ」戦へ |
| 3 | 戦闘後、エンディングへ |
マナの聖域(崩壊後)

| マーク | 入手アイテム |
|---|---|
| ★1 | ぱっくんチョコ |
| ★2 | 星屑のハーブ |
| ★3 | 星屑のハーブ |
| ★4 | 星屑のハーブ |
| ★5 | 460ルク |
| ★6 | ぱっくんチョコ(壺) |
| ★7 | 960ルク |
| ★8 | ぱっくんチョコ |
| ★ | サボテン君 |
ボス「ダークリッチ」攻略
属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| - | - | - | - |
▼攻撃を避けられないと思ったら必殺技

ダークリッチの攻撃範囲は非常に広く、攻撃を仕掛けていると被弾してしまうことが多い。そこで、避けられない攻撃が見えたら必殺技を使うのがおすすめ。発動すれば無敵時間に入るため、攻撃は最大の防御を実行できるのだ。
▼ダメージが通らなくなったら注意

ダークリッチへのダメージが0ばかりになったら周囲を確認しよう。青ゲージを持つ黒い球が浮かんでくるはずなので、即座に全て破壊しに行こう。破壊しきればチャンスタイム、見逃せば大ダメージ被弾になる。
ログインするともっとみられますコメントできます