聖剣伝説3リメイク(聖剣3リメイク)の5章攻略チャートです。神獣を倒す順番のおすすめや、マップ・宝箱、サボテン君の出現場所、ボス攻略を掲載しています。聖剣3の五章攻略はこちらの記事をご覧ください。
| 前 | 現在 | 次 |
|---|---|---|
| 4章 | 5章 | 6章(3ルート) デュラン/アンジェラ ケヴィン/シャルロット ホークアイ/リース |
5章攻略の事前準備
神獣を7体倒す章なので準備が必須
6章に進むには、全8体の神獣から闇を除いた7体を倒しきる必要がある。これまでとは比べ物にならないレベルの強力なボスが勢揃いしているため、事前に(or挑みながら)強力なパーティを用意するべきだ。
▼神獣は後になるほどレベルが上がっていく

神獣を1体倒すごとに残りの神獣のレベルが上がっていく。加えて道中の雑魚敵までレベルが上がっていくため、敵をスルーしているとどんどんレベル差が付いてしまう。
5章でやっておきたいパーティ育成
▼レベルを道中の敵と同等以上に上げる
神獣は非常に強力(になっていく)なので、きちんとレベルを上げるのが重要だ。神獣にたどり着くまでの敵を全て倒しきっていけばレベル差がつきにくいので、探索がてらに敵を倒し切るのがおすすめ。
その他レベル上げの効率的なやり方▼クラスを3まで上げると楽に

▲クラスチェンジは「マナの聖域」で行える
神獣ダンジョンでは、クラス3へのチェンジに必要な「???の実」を入手できることがある。パーティ内のクラス3が増えれば増えるほどに神獣戦が楽になるので、???の実を取り逃がさないようにしておこう。
▼強力な武器&防具商人を利用しよう

神獣を1体倒すと、神獣ダンジョンの入り口に装備商人が登場する。とにかく強力な装備を売っているので、所持金に余裕があれば購入しておこう。ちなみに、神獣を4体倒すと内容が更に豪華になる。
神獣を倒す順番のおすすめ
強い神獣から先に倒そう
神獣は後に倒すほどレベルが高くなるので、レベルが低い始めのうちに強力な神獣を倒しておこう。個人差はあるが、強力な神獣をいくつかピックアップしたので、参考にして頂きたい。
▼先に倒しておきたい特に強力な神獣
| 属性 | 神獣 | 出現場所/理由 |
|---|---|---|
| 火 | ザン・ビエ (火炎の谷) | チャンスのときでも敵からの攻撃を受けるため、ダウンさせづらい |
| 風 | ダンガード (風の回廊) | 戦場が狭く敵の攻撃を避けづらい |
おすすめの順番
| 属性 | 神獣 | フラミーで降りる場所 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 火 | ザン・ビエ | 灼熱の砂漠 |
| 2 | 風 | ダンガード | 漁港パロ |
| 3 | 光 | ライトゲイザー | 光の古代遺跡 |
| 4 | 月 | ドラン | 月明かりの都ミントス |
| 5 | 土 | ランドアンバー | モールベアの高原 |
| 6 | 木 | ミスポルム | ワンダーの樹海 |
| 7 | 水 | フィーグムンド | 零下の雪原 |
火の神獣(火炎の谷)の攻略チャート
| 1 | フラミーで灼熱の砂漠に降りる |
|---|---|
| 2 | 火炎の谷に入り、★マークへ進む |
| 3 | 奥まで行くと神獣「ザン・ビエ」との戦闘 |
火炎の谷1

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 天使の聖杯×2 |
| ② | ぱっくんチョコ×2 |
| ③ | 金色アイテムの種 |
| ④ | 2200ルク |
| ⑤ | はちみつドリンク×2 |
| ⑥ | ???の種 |
| ⑦ | 800ルク |
| ⑧ | 火の神獣リング |
| ⑨ | 金色のアイテムの種 |
| ★ | サボテン君 |
神獣ザン・ビエ攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| 水/土 | - | 風 | 火 |
▼周囲の像を破壊→ダウンの繰り返し

ザンビエ戦では、周囲に生成される像を破壊→本体を攻撃→青いゲージの像を破壊→ダウンを繰り返す。以下に素早く像を破壊できるかが大きなポイントになる。像を攻撃している間に敵の攻撃を受けそうな場合は、必殺技の無敵時間を利用して回避しつつダメージを与えよう。
風の神獣(風の回廊)の攻略チャート
| 1 | フラミーで漁港パロに降りる |
|---|---|
| 2 | 天かける道を抜けて風の回廊へ |
| 3 | 奥まで行くと神獣「ダンガード」戦 |
風の回廊1

| マーク | 入手アイテム |
|---|---|
| ① | ぱっくんチョコ |
| ② | 天使の聖杯 |
| ③ | 銀色アイテムの種 |
| ④ | ぱっくんチョコ |
| ⑤ | はちみつドリンク |
| ⑥ | 蝙蝠のコート |
| ⑦ | 天使の聖杯 |
| ⑧ | 風の神獣リング ※5章以降に出現 |
| ★ | サボテン君 |
神獣ダンガード攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| 土/闇 | - | 光 | 風 |
▼エアブラスト中は残りの頭を攻撃

エアブラストを使ってくる時は、攻撃しない方の頭が弱点となる。必殺技などを当ててゲージを削ればダウンを取れるので、積極的に攻撃しよう。
光の神獣(光の古代遺跡)攻略チャート
| 1 | フラミーで光の古代遺跡に降りる |
|---|---|
| 2 | 道中のスイッチを全て赤色にして進む |
| 3 | 奥まで行くと神獣(ライトゲイザー)戦 |
光の古代遺跡

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | ???の種 |
| ② | 2500ルク |
| ③ | はちみつドリンク×3 ※水没後 |
| ④ | 金色アイテムの種 |
| ⑤ | 金色アイテムの種 |
| ⑥ | 4000ルク |
| ⑦ | 金色アイテムの種 ※水没後 |
| ⑧ | 星屑のハーブ×3 ※水没後 |
| ⑨ | 金色アイテムの種 |
| ⑩ | はちみつドリンク×2 |
| ⑪ | 光の神獣リング |
| ⑫ | 天使の聖杯×3 |
| ⑬ | 天使の聖杯×3 |
| ★1 | 銀色アイテムの種 |
| ★ | サボテン君 |
スイッチについて
ダンジョンにはスイッチを押すと障害物が消える仕組みがある(壁、水位など)。マップに記載された「A」のスイッチを押すと、障害Aの道が通れるようになる。
神獣ライトゲイザー攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| 闇 | - | 火 | 光 |
▼ひたすら目を攻撃
ライトゲイザーの弱点は目。本体よりも大きなダメージが入るので、基本的には目を攻撃すること。
▼プリズナーは絶対に回避

ライトゲイザーのプリズナーを食らうと、変身してしまい、移動以外の行動ができなくなる。状態異常回復系のアイテムや特技で解除可能だが、パーティー全員がかかってしまうとひたすら逃げるしかなくなってしまう。回避タイミングがシビアなので、避けれない場合は、必殺技を発動して無敵時間を使ってかわそう。
月の神獣(月読みの塔)の攻略チャート
| 1 | フラミーで月明かりの都ミントスに降りる |
|---|---|
| 2 | 月夜の森を抜けて月読みの塔へ |
| 3 | 奥まで行くと神獣「ドラン」戦 |
月読みの塔1

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 金色アイテムの種 |
| ★ | サボテン君 |
月読みの塔2

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 2943ルク |
| ★1 | 銀色アイテムの種 |
月読みの塔3

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| - | なし |
月読みの塔4

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 敵:オーガボックス |
| ② | 月の神獣リング |
月読みの塔5

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 敵:オーガボックス |
月読みの塔6

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| - | なし |
月読みの塔7

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| - | なし |
月読みの塔8

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | ???の種 |
| ★ | サボテン君 |
月読みの塔9(最上階)

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| - | なし |
神獣ドラン攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| - | - | - | - |
▼叩きつけはジャンプで回避

ドランの叩きつける攻撃は、ドランから地面を這う衝撃波を発する。全範囲攻撃なので、ジャンプでのみ回避できる。攻撃中にタイミングが掴むのはやや難しいが、ジャンプ通常攻撃で滞空時間を稼ぐと避けやすくなるぞ。
土の神獣(宝石の谷ドリアン)攻略チャート
| 1 | フラミーでモールベアの高原に降りる |
|---|---|
| 2 | 宝石の谷ドリアンへ向かう |
| 3 | 奥まで行くと神獣「ランドアンバー」戦 |
宝石の谷ドリアン1

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 天使の聖杯×3 |
| ② | 3200ルク |
| ③ | 土の神獣リング |
| ★1 | 銀色アイテムの種 |
| ★ | サボテン君 |
宝石の谷ドリアン2

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 2700ルク |
| ② | ???の種 |
| ★1 | 銀色アイテムの種 |
| ③ | 銀色アイテムの種×5 |
宝石の谷ドリアン3

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| - | なし |
神獣ランドアンバー攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| 火/風 | - | 水 | 土 |
まずは両腕を破壊してダウンさせよう

ランドアンバーは、両腕を破壊することでダウンさせられる。攻撃を交わしながら片腕づつ破壊しよう。両方破壊できたら本体を攻撃してダウンさせよう。
木の神獣(ワンダーの樹海)攻略チャート
| 1 | フラミーでワンダーの樹海に降りる |
|---|---|
| 2 | ★マークを目指して奥へ進む |
| 3 | 奥まで行くと神獣「ミスポルム」戦 |
ワンダーの樹海1

ワンダーの樹海2


| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 天使の聖杯×3 |
| ② | ???の種×1 |
ワンダーの樹海3

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 3400ルク |
| ★ | サボテン君 |
ワンダーの樹海4


| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 金色アイテムの種×3 |
| ② | 1200ルク |
ワンダーの樹海5

ワンダーの樹海6
宝箱がないため省略。
ワンダーの樹海7

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | はちみつドリンク×3 |
| ★ | サボテン君 |
ワンダーの樹海8

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 木の神獣リング |
ワンダーの樹海9

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 富豪のアロマ |
神獣ミスポルム攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| 風 | - | 土 | - |
▼子供を破壊→本体を攻撃→顔面を叩くの繰り返し
ミスポルムは、周囲に自分の子供(葉?)を出現させ攻撃してくる。全ての子供を破壊してから本体を攻撃すると、頭が落ちてダウンを取れる。これを繰り返して戦えば比較的簡単に倒せる。
▼黄色いムチはジャンプで回避

子供を攻撃していると、本体が黄色いムチで往復の薙ぎ払い攻撃を放つ。ジャンプで回避できるので、子供を攻撃しつつも、親をよく見ておこう。
水の神獣(氷壁の迷宮)の攻略チャート
| 1 | フラミーで零下の雪原に降りる |
|---|---|
| 2 | 氷壁の迷宮に入り、★マークへ進む |
| 3 | 奥まで行くと神獣「フィーグムンド」戦 |
氷壁の迷宮1

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| ① | 天使の聖杯 |
| ★ | サボテン君 |
氷壁の迷宮2

| マーク | 入手できるもの | |
|---|---|---|
| ① | ???の種 | |
| ② | 天使の聖杯×3 | |
| ③ | 水の神獣リング | |
| ④ | 1500ルク | |
| ★1 | 銀色アイテムの種 | |
| ★ | サボテン君 |
氷壁の迷宮3

| マーク | 入手できるもの |
|---|---|
| - | なし |
神獣フィーグムンド攻略

属性相性
| 弱点 | 半減 | 無効 | 吸収 |
|---|---|---|---|
| 火 | - | - | 水 |
▼アイスクレイドルのつららを全て破壊しよう

フィーグムンドが大技「アイスクレイドル」を使用してきたら、周囲のつららを全て破壊することでダウンを奪える。逆につららを破壊できないと大ダメージを受けてしまう。アイスクレイドルが発動したらすぐにつららを壊しに回ろう。
全て倒したら幻惑のジャングルへ

フラミーで南西の幻惑のジャングルへ向かう
全ての神獣を倒したら、古の都ペダンへ向かうことになる。ペダンへは、フラミーでマップ南西にある幻惑のジャングルから行ける。
ログインするともっとみられますコメントできます