0


x share icon line share icon

【エンバーストーリア】ゲートの制圧方法と効果【エバスト】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【エンバーストーリア】ゲートの制圧方法と効果【エバスト】

エンバーストーリア(エバスト)のゲートの制圧方法と効果です。制圧/フリー/最終ゲートや初回制圧報酬、制圧するメリットについて掲載。エバストゲートの制圧方法と効果について調べる際にお役立て下さい。

目次

ゲートとは?

制圧すると次のゾーンへ行ける

エバストのゲートを制圧する条件

ゲートを制圧すると続くゾーンへ移動できるようになります。ゲートを制圧するためには対応する泉を先に制圧する必要があり、泉を制圧していない場合はバリアに阻まれ偵察もできません。

▶泉の制圧方法と効果

フリーゲートは制圧せず通過できる

エバストのフリーゲート

フリーゲートは制圧せずに通過できるゲートです。時間経過によって解放され、ゲートによって決められた拠点レベル以上の場合通り抜けられます。

制圧/フリー/最終ゲート

名称詳細
制圧ゲート・制圧することで通過できるゲート
・制圧で次のゾーンへ移動できるようになる
フリーゲート・制圧せずに通過できるゲート
・時間経過で通過でき次のゾーンへ移動できるようになる
最終ゲート・制圧することで通過できるゲート
・制圧でゾーンⅡからゾーンⅢに移動できるようになる

ゲートの役割は基本的に同じで制圧すると続くゾーンへ移動できるようになります。最終ゲートを通過しキザハシ制覇を目指すのがゲームの大きな目標です。

制圧制限がある

泉とそれに続くゲートはそれぞれ同時に同じゾーンで1つしか制圧できません。ゾーンが異なる場合は制圧できるため、1つの同盟が同時に制圧できるゲートの最大数は2つ(ゾーンⅠとⅡを繋ぐゲートとゾーンⅡとⅢを繋ぐゲート)です。

ゲートの制圧方法

一定期間のみ攻撃可能

エバストのゲート攻略までの時間

それぞれのゾーンには攻撃可能となる期間が設定されています。その期間中にバトルに勝利することでゾーンを制圧できます。ゾーンは集結攻撃でのみ攻撃可能で、攻撃を行うためには対応する泉を制圧している必要があります。

攻略班Point!初回解放後の最終ゲートは6日間周期で21:00~21:59分に解放されます!

初回の防衛部隊はNPC

無所属(制圧されていない)のゲートはNPCの部隊が防衛についています。同盟が所有している泉の場合は同盟員が援軍として送った部隊が防衛についています。偵察を行うことで防衛部隊の状態を確認することが可能です。

攻略には同じエリアの泉制圧が必須

エバストのゲートの攻略条件
最終ゲートへの攻撃条件
・攻撃するゲートに対応する泉を所属同盟が制圧している
・攻撃するゲート付近の禁域に拠点が存在する

ゲートの攻略には同じエリアの泉を制圧している必要があります。そのためゲートの争奪戦に参加するためには対応する泉を先に攻略しましょう。

攻略班Point!ゾーン2の最終ゲートへの集結攻撃部隊兵士数は最大で120万までとなります。

ゲートの制圧手順の例

  1. 制圧目標を確認する
  2. 集結攻撃の号令者を決める
  3. 号令者の拠点付近に集まる
  4. 集結攻撃や前線に援軍を送る
  5. 残り部隊で露払いを行う
  6. 敵の拠点を攻めて戦力を削る
  7. 制圧できたら援軍を送り守る
制圧目標を確認する
エバストのゲート

まずは制圧目標を確認しましょう。自軍同盟が制圧した泉に対応しているゲートの位置を確認し準備を進めましょう。

集結攻撃の号令者を決める

次に集結攻撃の号令者を決めましょう。泉への集結攻撃の号令を行うには、禁域に拠点を移動させる必要があります。禁域への移動はリスクが高いため、戦力が整っているプレイヤーが行いましょう。

▶集結攻撃の号令と援軍
禁域へはランク4以上の人だけ入れる

ゲートがある禁域へテレポートできるのは同盟内でランク4以上のプレイヤーのみです。既に禁域内にいるプレイヤーのランクは変更できず、同盟の脱退もできません。

複数人決めておいたほうが良い

集結攻撃を行う際、号令者は号令中に兵士の治療を行うことができません。兵士の治療に部隊を下げられるように、バトンタッチする人を決めておいたほうが良いでしょう。

号令者の拠点付近に集まる

争奪戦に参加する同盟員は、拠点を集結攻撃の号令者の拠点付近に移動しましょう。集結攻撃をする際に部隊が移動する時間を少なくした方が有利なため、可能な限り固まっておきましょう。

ここまでで事前準備は完了
準備項目

前線へ送る兵の準備

装備の強化を行う

拠点の強化を行う

資源や加速アイテムを準備する

ここまでで事前準備は完了です。他には上記項目などを確認し、最善の状態で挑めるように各々準備を進めましょう。

集結攻撃や前線に援軍を送る

戦闘が始まると、集結攻撃の号令を行う同盟員は号令をかけましょう。他のメンバーは集結攻撃への援軍参加や前線へ部隊を送って攻撃を開始しましょう。

集結攻撃には繰り返し援軍を送る

集結攻撃の実行中、集結部隊の兵士数はリアルタイムで減っていきます。自分が送った部隊の兵数が尽きたら一度撤退させて、代わりの部隊を合流させましょう。

ただし、号令者は号令中に兵士の治療を行うことができません。援軍合流による立て直しが難しい時は、一度集結攻撃を諦めて号令者を交代するのも手です。

残り部隊で露払いを行う

余力がある場合は残りの部隊を前線へ送り、敵プレイヤーを攻撃し露払いを行いましょう。混戦となりますが、集結部隊で攻撃目標へ最大限ダメージを与えるために、敵の戦力を削りましょう

敵の拠点を攻めて戦力を削る

敵拠点を攻めて戦力を削りましょう。かなりの消耗戦となるため相応の準備が必要ですが、戦力を削る効果的な方法です。

自分の拠点を攻められる場合もある

禁域内に拠点を移動させていた場合、自分の拠点を攻撃される可能性があります。自軍拠点の防衛は防衛部隊が行うため、拠点内の防衛施設から防衛部隊をあらかじめ設定しておきましょう。

制圧できたら援軍を送り守る

制圧が完了した場合は、援軍を送り防衛を行いましょう。敵から奪い返される可能性があるため、④~⑥の手順を繰り返して戦力を削りつつ防衛を行いましょう。

制圧できた場合

制圧できた場合は拠点をゲートの内側へ移動させましょう。ゲートを通ることができるのはゲートを制圧した同盟だけのため、内側へ入ってしまえば拠点を攻撃されることはありません。防衛時に有利になるため、制圧後はいち早く拠点を移しましょう。

制圧できなかった場合
手段

防衛部隊の偵察を行い、敵兵を確認する

再度集結攻撃を送る(④から繰り返す)

他の攻撃している同盟の集結攻撃を妨害しない

制圧できなかった場合は上記手順で再度攻撃を行いましょう。敵兵との相性によって勝敗が決する可能性は多々あるため、偵察を行い敵の状態は頻繁に確認しましょう。

攻略班Point!一度他の同盟に制圧された泉には繰り返し援軍が送られるため、1同盟の力で崩すのは困難です。他の同盟と一時的に共闘し、同時に集結攻撃を行いましょう!

制圧するメリット

続くゾーンへ移動できる

エバストの座標検索画面

ゲートを制圧すると次のゾーンへ進むことができます。ゾーンを進めると異なるフィールド魔獣や宝庫に挑戦できるため、ゲームを進めるうえで避けて通ることはできません。

ゾーンⅢへの移動・滞在条件

ゾーンⅢへの移動・滞在条件
・所属同盟がいずれかの最終ゲートを制圧している
・拠点レベルが18以上である

拠点をゾーンⅢ内に移動する場合テレポートアイテムを使用する必要があります。テレポートアイテムを使用できない場合は上記条件を確認してみましょう。

初回制圧報酬

泉とゲートには初回制圧報酬がある

エバストのゲートの初回制圧報酬

泉とゲートには初回制圧報酬があり、ワールド内で初めて同盟に制圧できた時、その同盟に所属しているメンバー全員が手に入れることができます

別の同盟のゲートを奪取しても獲得できない

制圧報酬が配られた後のゲート(同盟に制圧されたゲート)を別の同盟が奪取した場合、初回制圧報酬は配られません。

同じゾーンから1度のみ受け取れる

同じゾーンの泉やゲートから受け取れる初回制圧報酬は1度のみです。例えば同盟が同じゾーンで複数の泉を初回制圧した場合、1度目の制圧で報酬を受け取っていない同盟員のみが2回目の制圧時に報酬を受け取れます。

プレイヤーが受け取れる初回制圧報酬

ゾーンⅠの泉(原罪の泉)
ゾーンⅠとⅡを接続しているゲート
ゾーンⅡの泉(反逆の泉)
ゾーンⅡとⅢを接続しているゲート

反逆の泉と最終ゲートの注意点

泉を奪われると最終ゲートの制圧が解除

最終ゲートを制圧している同盟が、反逆の泉を他の同盟に奪われると、泉の解放期間終了時に所持していた最終ゲートの制圧状態が解除されます。解放期間終了までに再度泉を取り返した場合は最終ゲートの制圧状態は維持されます。

最終ゲートの防衛はNPCになる

反逆の泉を他の同盟に奪われた場合、最終ゲートの制圧状態は解除され、防衛部隊はNPCに切り替わります。新しく泉を制圧した同盟は次回最終ゲート攻略解放期間に最終ゲートを攻略すると、ゾーンⅢへ進出できるようになります。

最終ゲート未制圧ではゾーンⅢ滞在不可

反逆の泉を奪われた場合、最終ゲートの制圧が解除されます。その場合拠点は5秒毎に拠点耐久値にダメージを受けます。拠点耐久値が0になるとゾーンⅠのいずれかの座標に自動的にテレポートしてしまいます。

エンバーストーリアの関連リンク

ランキング記事

各種ランキング・最新キャラ評価
最強キャラランキング
最強キャラ
リセマラ記事
リセマラ
サクヤ
サクヤ

おすすめ記事

★5キャラ一覧

★4キャラ一覧

★3キャラ一覧

装備関連記事

拠点の発展・魔獣討伐

グランドスケジュール

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith
[提供]SQUARE ENIX

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
おすすめランキング
インタビュー企画
序盤のおすすめ情報
おすすめ記事
キャラ(エンバース)
★5限定キャラ
サクヤブリュンヒルド
リアム
★5恒常キャラ
ニュクスアリア=ディス
紫津乃ヴァルト
ジュードシグルドリーヴァ
ダリューシュアイテール
サバナシーピー
ノア=レスメリケ
ウルファケイオス
★4キャラ
エレボスキエル=ガン
美鈴
チモシーカリーム
シーリーン
★3キャラ
コン=ドウィングウィン=リン
早雲ニャマ
カーラエイル
アイーシャ
初期Rarity別一覧
星5星4星3
得意兵種別一覧
歩兵騎兵弓兵統率
属性別一覧
元の世界別一覧
プロメテアアンブレイン
ティル=ナ=クランスオウ
ガルガバルイルドリム
ズィーヤード
装備・メモリ
装備・メモリ解説
コンテンツ攻略
グランドスケジュール
ストーリー攻略
スペシャルクエスト攻略
レイドバトル攻略
イベント攻略
お役立ち記事
×