東京ゲームショウ2024(TGS2024)のGRYPHLINEブースの取材レポートです。アークナイツエンドフィールド、ポッピュコムの試遊やブースの展示情報など、グリフラインブースの模様をお届けします。
アークナイツエンドフィールド試遊レポート
アークナイツエンドフィールドは1回1時間

アークナイツエンドフィールドの試遊は、1回1時間の大ボリューム!ジャンルはタワーディフェンスではなく、リアルタイム戦略RPGとなり美麗なグラフィックでのバトルを楽しめます。
試遊環境でできること

試遊では基本操作の他、マップ探索、集成工業システムやボスバトルに挑戦することも可能。マップ探索は荒廃した世界観を自由に駆け回れるため、アークナイツが好きな人にはたまらなう要素でもあります。
入り込める物語とキャラの魅力

アークナイツエンドフィールドは、ストーリーの進行がモーションムービーで行われるため、重厚な物語の中で何が起きているのかがより分かりやすく、アークナイツの世界観へ没入した人にもおすすめです。
キャラ同士の掛け合いもユーモアに溢れる

キャラ同士の掛け合いにもユーモアがあり、キャラ同士の人間関係を含めた物語に入りやすくなっているのもアークナイツエンドフィールドの特徴です。
ボスバトル体験前に操作に慣れよう

ボスバトル体験は難易度は高めでした。初見では苦戦してしまったので、マップを探索しながら操作の練習をし、操作に慣れてからボスバトル体験に向かうとよいですね。マップ進行時にはこまめに回復剤の使用がおすすめです。
アークナイツならではの妨害要素も一部登場

試遊で確認できた妨害要素は「スタン」でした。ブレイクした敵はスタン状態となり、スタンの間は追加50%のダメージを受けるという強力なものです。他の妨害要素も楽しみですね。
アークナイツ初めての人にもおすすめ
重厚な物語と多数のキャラで構成されているアークナイツですが、マップ探索のおかげでストーリーが分かりやすく、以前からアークナイツが好きな人にも、初めてアークナイツに触れる人にもおすすめの作品です。
ポッピュコム試遊レポート
色を合わせて謎解きガンシューテング

ポッピュコムは操作するアバターとギミックの色を合わせて謎解きをするガンシューティングです。2人で協力するゲームですが、試遊では1人で遊びに行ってもスタッフの方がサポートしてくれるので安心ですね。
ボスバトルは同じ色を繋げて破裂させよう

ステージの最後にはボスバトルが待っています。ボスの体を銃で撃つと、ギミックの色が変化し、同じ色を揃えると破裂して小さくなっていきます。最終的にギミックの数を0個にすれば勝利です。
小さくなったボスの姿 |
![]() |
ステージクリア時のキャラがかわいい

ステージクリア時にはキャラたちがかわいいポーズをとってくれます。他にもバリエーションがあるので全部のパターンを見たいですね。
協力プレイで楽しく謎解き

ガンシューティングと謎解きの難易度は、友達同士だけではなく、親子で遊んでも楽しく盛り上がれる難易度なので、協力プレイや謎解き、ガンシューテングのどれかの要素が好きな人に特におすすめです。
ギミックの多さもキャラの可愛さも魅力的

ギミックのレパートリーは数えきれないほどに多く、簡単なものからちょっと難しいものまであるため、新鮮な気持ちで試遊を楽しみました。さらに操作するキャラやオブジェクトまで可愛いため、画面を眺めているだけでも楽しくなってきますね。
GRYPHLINEブースの展示
入り口からアークナイツがお出迎え

ブース入り口から大きくアークナイツのビジュアルが広がっています。キャラクターのパネルやムービーなど、一度立ち寄ったら離れがたくなってしまう魅力がここにあります。
ポッピュコム側はかわいい展示が広がる

ポッピュコム側は大きなケボピンがお出迎えしてくれていました。壁に描かれた姿も、動く姿にも視線が集中しますが、上を見るとキービジュアルも展示されており、見所がいっぱいです。
ファンに嬉しい集成工業システムの模型

展示にはゲーム中に登場する集成工業システムの模型がありました。立体で見ることができると、ここでキャラたちが動いているのだとより深く物語に没入できるため、ぜひ見て欲しい展示です。
試遊した人にはお土産も

試遊した人向けにお土産がありました。ショッパーの中にはクリアホルダー、ガイドブック、ペリカになりきれる紙袋など嬉しい特典ですね。
GRYPHLINEブースの場所

ブース番号 | 03-C05 |
GRYPHLINEブースは、ホール3のブース番号「03-C05」に出展予定です。
ログインするともっとみられますコメントできます