ニーアリィンカーネーション(リィンカネ)のバトルシステムについて解説しています。戦い方の基本やコツ、バフ・デバフやAUTO(オート)時の仕様についてまとめているので参考にしてみてください。
バトルの基本
戦闘は自動で進行する
戦闘はリアルタイムで進行し、通常攻撃は時間経過で自動で行われる。プレイヤーはバトルの状況に応じて、各種スキルを発動させることができる。
通常攻撃の行動順は「敏捷」に依存する
通常攻撃の行動順は「敏捷」ステータスの高さによって決まる。敏捷を調整すれば敵より早く行動できるだけでなく、パーティ内の行動順も制御することが可能だ。
▶敏捷の効果と上げ方を見るスキルは3種類

名称 | 詳細 | |
---|---|---|
① | ウェポンスキル | メインに装備した武器のスキル 時間経過でゲージが溜まる。 |
② | キャラスキル | キャラクター固有スキル 攻撃or被ダメージでゲージが溜まる。 |
③ | オトモスキル | 装備したオトモのスキル 一定時間経過で使用可能。1回の戦闘で1度のみ使用できる。 |
オトモスキルは2章クリアで解放
オトモスキルは初期時点では解放されておらず、2章クリア後、3章開始時点で解放される。3章時点で再度編成を見直そう。
▶オトモの入手方法一覧はこちら「AUTO」時はウェポンスキルのみ発動
チュートリアルを進めると「AUTO」機能が開放される。「AUTO」有効時は通常攻撃に加え、ウェポンスキルを自動で使用するようになる。キャラスキルとオトモスキルは自動で発動しないので注意しよう。
▶オート周回のやり方と解放条件ゴホウビ獲得でキャラ/オトモスキルも自動発動
メインクエスト(ハード)6章QUEST10をクリアすることで、ゴホウビ「AUTOスキル発動+」を入手できる。入手後は、AUTO戦闘時にキャラ/オトモスキルまで自動で発動するようになる。
▶ゴホウビの入手方法と効果はこちらバトルを有利に進めるコツ
クエストの属性を考慮して編成を組む

メイン・サブに関わらず、クエスト名の横には属性傾向のアイコンが表示されている。有利な属性で挑むことで、戦力不足のカバーや序盤でのメンバー脱落を防ぐことができる。
属性相性一覧
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
有利属性 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
不利属性 | ![]() | ![]() | ![]() | - | - |
▲光・闇は相手に一方的に有利を取れる。
▶属性相性と倍率まとめはこちらスキルは割り込みで使用できる

スキルは種類に関わらず、発動順に割り込みで使用することができる。このルールは敵のスキルも同様なため、こちらのスキル選択中に敵スキルが溜まると割り込まれてしまうので注意。
スキルを繋ぐとコンボが発生
さらにスキルを連続で発動すると、コンボが発生しダメージが上昇する。敵に割り込まれるとコンボは途切れるので、強敵(ボス)戦では敵の行動を観察しながらタイミングよくスキルを入力しよう。
厄介な敵に攻撃を集中させる

戦闘中は画面左上のアイコンをタップすることで、味方の攻撃を対象に集中させることができる。HPの少ない敵や厄介なスキルを使用してくる敵は優先して倒すようにしたい。
異常状態/回復スキルを有効活用する

スキルの中にはダメージを与える以外にも、様々な状態異常やHPを回復できるものが存在する。序盤はあまり意識する必要は無いが、高難度クエストに挑戦する際は積極的に活用しよう。
状態異常と回復スキルの詳細はこちら
バフ・デバフを重ねて戦闘を有利に

バフ・デバフは、キャラやエネミーアイコンの下に表示される小さなアイコンのこと。スキル効果以外に時間制限付きのアビリティもバフとして表示される。バフ(デバフ)は発動中に同種のスキルを使うことで効果量を増やすことが可能。
効果量は最大100%まで
バフ(デバフ)の効果量はアイコン下の数字で表される。数字は効果量の十の位を表しており、同種の効果は最大で10(100%)までとなっている。
効果量の表示例(※効果量はスキル記載から変化なし) ・8% → 1 ・15% → 1 ・29% → 2 |
効果時間は長い方で上書き
効果時間はバフ(デバフ)の種類によって独立しており、発動中の残り時間と追加発動の効果時間のうち長い方で更新される。手動でスキルを使用する場合は効果時間も意識して選択しよう。
効果時間の例 ・10秒 → (3秒後) → 30秒 = 合計33秒(上書き) ・30秒 → (3秒後) → 10秒 = 合計30秒(上書きなし) ・30秒 → (25秒後) → 10秒 = 合計35秒(上書き) |
リィンカネTips関連リンク
![]() |
初心者必見
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
お得な情報(アイテム編)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
お得な情報(バトル編)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
小ネタ
![]() | ![]() |
![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます