Discordのサーバー作成と招待方法です。サーバーの作成手順や招待のやり方、参加方法について掲載。ディスコードサーバー作成について分からない場合にお役立て下さい。
サーバーの作成方法
サーバーの作成手順
① | +アイコンからサーバーを追加 |
② | サーバーの作成方法を選ぶ |
③ | サーバーの質問に答える |
④ | サーバーの名前を設定し新規作成を選択 |
①+アイコンからサーバーを追加

Discordのサーバーを新しく作成する場合は、ホーム画面の緑色の「+アイコン」を選択します。
②サーバーの作成方法を選ぶ
次に「オリジナル作成」または「テンプレートから始める」からサーバーを作成しましょう。サーバーの用途が決定している場合はテンプレートから、自由にカスタマイズしたい場合はオリジナル作成がおすすめです。
Tips! | テンプレートから作成すると、用途に合わせたチャンネルを自動的に作成してくれます。 |
③サーバーの質問に答える
続いて作成するサーバーの規模を選択しましょう。分からない場合は質問をスキップすることもできます。
関わりのある人とのコミュニティにしたい
顔見知りや仲の良い友達だけで利用したい場合は、「自分と友達のため」にを選択がおすすめです。
知り合い以外にも発信するコミュニティにしたい
直接的に繋がっていないメンバーも含め大人数で情報を共有・発信したい場合は、「クラブやコミュニティのため」を選択しましょう 。
④サーバーの名前を設定し新規作成を選択

最後にサーバーの名前を設定後、新規作成を押すことでサーバーを作成できます。サーバーの作成に費用はかからず、無料で作成可能です。
Tips! | サーバーの名前とアイコンは、いつでも変更できます。 |
サーバーの作成・参加上限は基本100個
Discordのサーバーの作成・参加上限は基本100個です。Discord Nitroのサブスクを購入すると、200個まで上限を増やすことができます。
サーバーは基本的に非公開
Discordのサーバーは基本的に非公開となっており、権限を持つメンバーが招待しない限り検索などでみつけることはできません。
テンプレートを使って作成も可能
他のサーバーの設定をコピーして使える
新しくサーバーを作成したいときに最初から設定するのが面倒な場合、他のサーバーの設定をコピーできるテンプレート機能を使いましょう。
スマホアプリ版では作成できない
サーバーテンプレートの作成はスマホアプリ版では使用できず、デスクトップ版およびブラウザ版のみ利用可能です。
コピーできるものとできないもの
テンプレートでコピーできるもの |
・チャンネルとチャンネルトピック ・ロールと権限 ・既定のサーバー設定 |
テンプレートでコピーできないもの |
・メッセージまたはあらゆるコンテンツ ・メンバーまたはBot ・サーバーアイコン、ブースト、その他の特典 |
テンプレートの作成方法
①サーバー設定から「サーバーテンプレート」

既存のサーバーのサーバー設定画面から「サーバーテンプレート」を選択しましょう。
②タイトルと概要を入力して作成

テンプレートのタイトルと概要を入力し、「テンプレートを作成」を押したら作成完了です。
テンプレートの設定方法
①作成したテンプレートリンクをコピー

テンプレートを作成すると、テンプレートリンクが発行されるのでコピーしましょう。
②使いたいサーバーに張り付けて表示

テンプレートを使用したい新しいサーバーのテキストチャンネルに、先ほどコピーしたテンプレートリンクを張り付けましょう。その後、「テンプレートの表示」をタップします。
③内容を確認して「新規作成」

コピーするサーバーの内容を確認し、「新規作成」をタップしましょう。
無料で配布しているサイトもある
ゲーム用のサーバーや通話用のサーバーなどのテンプレートを無料で配布しているサイトもあります。自分でサーバーを0から作るのが難しい場合などでも、作りたいサーバーとイメージの近いテンプレートを探してみるのもよいでしょう。
基本は自分のサーバーのコピーに利用
サーバーテンプレートは基本的に自分が作成したサーバーをコピーするために使用しましょう。管理者でないサーバーや公式サーバーなどは、テンプレートを作成できません。
サーバーへの参加方法
招待リンクから参加する

Discordのサーバーに参加するには、サーバー参加者から直接招待されるか招待リンクをもらうことで可能になります。招待リンクはDiscordのフレンド以外のユーザーにも送ることができます。
サーバーを検索して参加する

PC版では、コミュニティを検索し参加することも可能です。緑色のアイコン部分をクリックすると参加可能なコミュニティ一覧が表示されるので、注目のコミュニティから選択するか、直接名称を入力し検索しましょう。
Tips! | 非公式サーバーは、検索してもすべて表示されるわけではないため、参加したい場合は招待リンクを活用しましょう。 |
SNSなどから招待URLを検索する
Discordのサーバーを探すには、SNSや掲示板などを利用することもおすすめです。気になるサーバーが見つかったら、招待リンクを入力しサーバーに参加しましょう。
サーバー招待のやり方
サーバーの招待手順
① | 参加しているサーバーを選択 |
② | 「友達を招待」を選択 |
③ | 招待方法を選択し招待する |
①参加しているサーバーを選択

Discordのサーバーへ招待する場合は、まずは招待したいサーバーのアイコンを選択します。PC版ではアイコンを右クリック、スマホ版ではサーバーのアイコンをタップしましょう。
②「友達を招待」を選択
PC | スマホ |
![]() | ![]() |
次にPC版では「友達を招待」、スマホ版では「+マーク」を選択します。
③招待方法を選択し招待する

サーバーの招待リンクが表示されるため、招待したいフレンドにリンクを教えましょう。招待リンクは有効期限があるので注意が必要です。Discordのフレンドであれば、直接サーバーへ招待も可能です。
カスタム招待リンクで有効期限を変更できる

招待リンクは「招待リンクを編集する」から有効期限や招待リンクの最大使用回数を変更することができます。デフォルトでは、7日間+リンクの使用回数無制限になっているので、調整したい場合は設定を変更しておきましょう。
サーバーのメンバー一覧の確認
チャットチャンネルで確認する
PC版 | スマホ版 |
![]() | ![]() |
サーバーのメンバーは、基本的にテキストチャンネルの画面で確認できます。テキストチャンネルを閲覧する権限のあるメンバーのみが表示され、閲覧権限のないユーザーは表示されません。
サーバー全体のメンバー確認には権限が必要
サーバー全体のメンバーを確認するには、サーバーで設定された権限が必要になります。サーバー内で特定の権限を持つメンバーは、サーバー設定>ユーザー管理>メンバーからメンバー一覧を確認することが可能です。
確認に必要な権限 |
・管理者 ・サーバー管理 ・ロール管理 ・ニックネーム管理 ・メンバーBAN ・タイムアウト ・キック ※いずれかの権限があれば閲覧可能 |
サーバーの削除
サーバー設定から削除する
PC版 | スマホ版 |
![]() | ![]() |
Discordのサーバーは、PC版・スマホ版同様にサーバー設定から削除することができます。削除したサーバーは元に戻せないので注意しましょう。
Discord関連記事リンク

使い方関連記事はこちら
関連記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
Discord運用代行サービス

ログインするともっとみられますコメントできます