0


twitter share icon line share icon

【ロブロックス】顔から逃げるゲームのボス攻略やセーブの仕方【Roblox】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ロブロックス】顔から逃げるゲームのボス攻略やセーブの仕方【Roblox】

ロブロックス攻略からのお知らせ

ドラえもん公式ゲームがアップデート!

ドラえもんのび太のゴーゴーライド!に出木杉やジャイ子、ひみつ道具が新しく登場したアップデートが実施された。そのほかにもコースの走行操作性の向上がされていたり、定期的にレースイベントも開催されているのでプレイしてみよう。

ドラえもん のび太のゴーゴーライド!


ロブロックス(Roblox)の「顔から逃げるゲーム」について紹介。ロブロックスで顔から逃げるゲームを遊ぶ方法を始め、ボスの攻略方法やセーブ方法などをまとめています。

目次

おすすめホラーゲームまとめ

顔から逃げるゲームとは?

大量の顔から逃げる脱出ホラー

顔から逃げるゲームは、ステージ上に大量に出現する顔から逃げながら、脱出を目指すゲームだ。ステージは2024年5月時点で12種類あり、それぞれ迷路やギミックが設置されている。

名前は「顔から逃げるゲーム」

「顔から逃げるゲーム」の正式な名前は、そのまま「顔から逃げるゲーム」で問題ない。英語表記だと「Escape Running Head」を表示される。

スマホでも遊べる

「顔から逃げるゲーム」は、ロブロックス内で展開されているゲームだ。スマホやPCなどでロブロックスアプリをダウンロードし、ロブロックスから「顔から逃げるゲーム」をプレイしよう。

▼外部リンクへ遷移
顔から逃げるゲームをプレイしよう!

顔から逃げるゲームの遊び方

ステージ1から順番にプレイする

ゲームを起動すると、ロビーにリスポーンする。正面の矢印から迷路に入り、ステージ1から攻略していこう。

ステージスキップにはチケットが必要

ステージをスキップしたい場合は、専用のチケットが必要になる。チケットは400ロバックスし、ゲーム内課金が必要になるので注意しよう。

顔にぶつからないように迷路を脱出する

ステージに入ったら、配置されている顔にぶつからないように脱出を目指そう。顔は追いかけても来るので、顔に触れないように逃げつつゴールまで行く必要がある。

顔から逃げるゲームのコツ

高台は顔が来ないので安全

顔は高台までは登ってこない。逃げつかれたときや、顔の数が多い時は高台に上って休憩しつつやり過ごそう。

顔の頭に乗って回避もできる

顔に横から触れてしまうと死んでしまうが、頭の上だと触れても問題ない。通路を塞がれているときや複数の顔に囲まれたときは、ジャンプで頭の上に乗って回避しよう。

太陽マークはチェックポイント

要所要所に床にある太陽のようなマークの石板は、チェックポイントとなっている。踏むことでセーブがされ、顔に触れて死んでしまっても、チェックポイントからやり直すことが可能だ。

ステージごとの特徴と攻略のポイント

ステージ1は純粋な迷路

ステージ1は、高い石壁で囲われた純粋な迷路となっている。曲がり角などの死角から顔が飛び出してくるので注意しながらステージを攻略しよう。最後の階段は途中で穴が開いているので注意。

矢印方向に進むと先に進める

道なりに迷路を進んでいくと、大きい顔があり行き止まりとなる。大きい顔がある場所の手前まで戻り、矢印の看板に従って右側の細道を抜けると、迷路の先へ進むことが可能だ。

ステージ2は加速床に注意

ステージ2には、加速する床が出現する。矢印方向に強制的に運ばれ、加速床の最後には顔が待ち受けているので、方向転換して顔にぶつからないようにしよう。

ステージ3は回転床に注意

ステージ3は、回転する床が出現する。回転床に顔が配置されており、回転床に乗るタイミングを間違えると、巻き込まれて顔にぶつかってしまうので注意しよう。ジャンプしながら進むと比較的巻き込まれにくいのでおすすめ。

ステージ4はアスレチックをこなす

ステージ4は、下に落ちないようにジャンプで足場を進んでいくギミックが多い。追いかけてくる顔も少なめなので、落ち着いて1個ずつ足場を移動していこう。

加速床に騙されないようにしよう

道中の加速床は、そのまま乗っていると顔にぶつけられる。左側にチェックポイントがあるので、加速床に乗ったらジャンプなどで左側に移動できる準備をしておこう。

ステージ5はガラスが途切れた場所を進む

ステージ5が、壁がすべて透けており迷いやすいマップとなっている。壁伝いに移動しながら、ガラスが途切れた場所を移動して先に進んでいこう。

後半のアスレチックは慎重に進む

後半は細い道を通ったり、レーザーを回避していくアスレチックゾーンになっている。顔も追いかけてこないので、ゆっくり慎重に操作しよう。

ステージ6は暗闇と低い天井に注意

ステージ6は部屋が暗く、天井が低くなっている。ジャンプで回避ができなくなるので、いつもより慎重にルートを選ぶ必要がある。特に狭い隙間を通る場合は、すぐ横に顔がいる場合があるので注意

最後の加速床は2番目の逃げ道に入る

一番最後の加速床は、逃げ道が2個ある。手前の逃げ道に入ってしまうと、顔に一直線に吸われてしまうので、手前の逃げ道はスルーして2番目の逃げ道に入ろう

ステージ7は横スクロールアクション

ステージ7はベルトアクションのようなカメラ操作になる。視点を動かすことはできないので、顔の動きやマップの構造をその場ジャンプなどで確認しながら進む必要がある。顔もジャンプしてくるので、顔の前で一旦立ち止まりつつ、高い場所などは顔の頭を足場にして進んでいこう

ステージ8は滑る氷と雪玉に注意

ステージ8は滑る氷や降ってくる雪玉に注意しながら進もう。滑る氷はジャンプすることである程度軽減できるので、ジャンプで方向転換するのがおすすめだ。降ってくる雪玉は、床に表示される影や、遠くにいる時は雪玉の進路を見て回避しよう。

ステージ9は不規則な床とマグマに注意

ステージ9は、マグマに落ちないように足場を移動していくステージだ。足場がマグマに沈んだりするので、足場に乗る前に挙動を確認するようにしよう。

ステージ10は上昇気流で移動

ステージ10は上昇気流や回転する棒、加速床など様々なギミックが出現する。高い壁などは上昇気流を利用して上まで飛ぼう。アスレチックの要所要所に顔が配置されており、触れると死んでしまうので注意。

ステージ11は自転車を操作

ステージ11は、自転車に乗った状態で攻略する必要がある。走っている時とは違って、カーブなどの対応が難しくなるので注意しよう。顔や赤い床を踏んでしまってもゲームオーバーになるので、ジャンプで交わしながら進もう。

ステージ12は障害物を破壊しながら進む

ステージ12は、ロケットに乗って銃で障害物を破壊しながら進むステージだ。画面左側をスワイプして照準を操作し、画面右側をタップして銃を撃とう

顔から逃げるゲームのセーブの仕方

太陽マークに到達する

顔から逃げるゲームは、太陽のようなマークに到達すると一時的に進行状況がセーブされる。チェックポイントとなっており、ステージ内で死んでしまった時に太陽マークからやり直しが可能だ。

ゲームを退出するとステージ最初から

ゲームを退出すると、チェックポイントが失われて最初からステージを攻略することになる。一気にクリアを目指す必要があるので、まとまった時間が取れる時にチャレンジしてみよう。

顔から逃げるゲームのボスの倒し方

ロケットランチャーで攻撃する

ボスステージに入ると、ロケットランチャーを所持した状態になる。画面下のロケットランチャーマークをタップして装備し、ボスをタップしてロケットランチャーを撃って攻撃しよう。

遠距離から撃つのがおすすめ

ボスに触れると1撃で死んでしまうので、なるべく離れた場所からロケットランチャーを撃つようにしよう。ボスからも遠距離攻撃される場合があるが、ボスに触れない限りは1撃では死なないので落ち着いて回避しよう。

狙われたらワープを利用

ボスに狙われた場合は、ワープを使って逃げよう。ワープすることでターゲットから外れ、フリーでボスを攻撃できるようになる。

ボスは複数登場する

ボスは1体だけでなく、複数体出現する。すべてのボスを倒すとバッジが貰え、以降はボスがループして出現する。ロビーに戻りたい時は、ステージ1と書かれた扉に入ろう。

顔から逃げるゲームの操作方法

基本は移動とジャンプのみ

顔から逃げるゲームの操作は単純明快で、スマホの場合は画面左側を操作して移動、画面右に表示されている「↑」アイコンをタップしてジャンプのみだ。PCの場合は「W,A,S,D」で移動し、スペースキーでジャンプしよう。

▼外部リンクへ遷移
顔から逃げるゲームをプレイしよう!

その他関連記事

この記事を書いた人
ロブロックス攻略班

ロブロックス攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
トップページ
エクスペリエンス紹介
ブロックスフルーツ攻略
おすすめ記事
初心者向け解説
機能紹介
おすすめエクスペリエンス
クリエイターハブ解説
×