Blades of Fireの攻略に詰まった時の対処方法です。強敵への挑戦で準備する事や詰まったときに意識する事を掲載しています。ブレード・オブ・ファイアの詰まった時の攻略方法について知りたい方は参考にどうぞ。
関連記事 | |
取り返しのつかない要素 | アラン(主人公)の強化方法 |
探索で詰まった時にやること
ガイド機能で次の目的地をチェック

次の目的地が分からなくなって詰ってしまう場合は、設定にある項目「ゲーム」の「次の目的地を表示」を活用しましょう。マップや画面上部の向かうべき方角に、ミッションマーカーが表示されるようになります。
ガイド機能の参考画像 | |
![]() | ![]() |
周囲を探索して地形を把握する

初めて来たエリアの探索は、メニュー画面のマップの情報だけが頼りになりますが、マップでは高低差や通過できる場所を詳しく確認できません。まずは、周囲を探索して詳しい地形と繋がっている場所の把握に努めましょう。
ストーリーの流れはしっかりと確認

ガイド機能は目的地へ向かうルートまでは表示されないため、「どうやって向かうのか」や「必要なものがあるか」は、しっかり聞いておきましょう。
倒すのが難しい敵へ挑む前に準備すること
強い武器を鍛造する

少しでも高性能な武器を鍛造して戦う事で、安定して戦いやすくなります。特に、彫像で武器のパーツを入手したり、新しい武器や鋼を解放した後は、金床で強い武器を新調しましょう。
関連記事 | |
![]() | ![]() |
探索で主人公の強化をする
主人公の体力・スタミナ最大値や回復フラスコの性能は、フィールドにある宝箱から宝石とクリプテックスで強化できます。強化できれば生存率向上に繋がるため、探索していない場所があれば、くまなくチェックして強化を進めましょう。
金床で修理・休息して万全の状態で挑む

強敵との戦闘前は強い武器を用意するだけでは無く、既存の武器も劣化で破損する事が無いように、研磨・修理しておきましょう。また、金床では休息も行い自身のHPと回復フラスコの回数を復活させておく事も大事です。
道中にいる敵は無視が安定
金床から少し離れた場所にいる強敵に挑む場合は、道中敵がいる事があります。安全に倒せるなら倒しても良いですが、ガード・回避をミスするとHPが削れることに加えて、武器の劣化も発生するため無視して向かうのが安全です。
勝てない時の対処方法
設定した難易度を見直す

難易度を高く設定している場合は、難易度を下げる事で戦いやすくなります。難易度変更時にデメリットは発生せず、設定画面でいつでも変更可能です。勝てない時はゲーム開始時に高難易度の「鋼」を選んでしまっている可能性があるので、設定画面を見直してみましょう。
難易度 | 特徴 |
銅 | 低難易度【おすすめ】 ストーリーをメインに楽しみたい人向け |
鉄 | 通常の難易度 アクションとストーリーをバランス良く楽しめる |
鋼 | 高難易度 アクションが得意な人向け |
操作や戦闘システムに慣れよう

始めたばかりのタイミングでは、まず操作方法や戦闘システムをしっかりと覚えましょう。攻撃方法はもちろん、ガードや回避などの操作になれるまで雑魚敵で練習あるのみです。
関連記事 | |
![]() | ![]() |
周囲の雑魚敵は先に処理

強敵の近くに雑魚敵が一緒に出現する場合は、最初に処理しておきましょう。同時に戦おうとすると、攻撃する時に邪魔になる・回避やガードが困難になるデメリットがあります。
切れ味が落ちてしまった場合は研磨する
斬撃/刺突武器は雑魚敵の処理で切れ味が大きく落ちてしまった場合、研磨で切れ味を最大まで復活させておきましょう。
狭い場所を避けて戦う

狭い場所での戦闘は、地形に武器が弾かれる・カメラワークで相手を見失って、その間に攻撃を受けてしまう可能性が高まります。近くに広いエリアがあれば誘導して戦いましょう。
Point! | 強敵に限らず狭い場所での戦闘は避けるのがおすすめ。 |
落下する場所が近くにあれば移動を推奨
近くに落下するポイントがあると、敵の攻撃を受けて落下で倒される危険もあります。移動して戦えるなら、可能な限り安全な場所で戦いましょう。また、移動できる場所が限られている場合は、壁や安置を背にして戦う事でリスクを最小限に抑えると良いです。
行動パターンを見極める
強敵との戦闘ではガードや回避を駆使して、まずは行動パターンを確認しましょう。特にローリングは安全に攻撃をかわしやすいため、慣れるまではローリング回避を多用した確認がおすすめです。
動きに慣れたら隙を見て攻撃を入れる
敵の動きに慣れてきたら、攻撃に対して防御行動をした後の隙に攻撃を入れて、安全に倒すための攻撃をパターン化して定着させましょう。
Point! | 安定行動をパターン化させれば、時間がかかっても回避→攻撃の繰り返しですべて倒せます。 |
隙が大きいタイミングでは積極的に溜め攻撃
攻撃後の隙が大きいタイミングは、連続攻撃や溜め攻撃を活用する事で、大ダメージを与えて時短する事ができます。また、攻撃の遅い敵に対してはリーチの長い武器なら、少し距離をとって溜め攻撃をする事で、攻撃を受ける前に大ダメージを与えていく事も可能です。
Point! | 攻撃後は再度防御行動をするように意識しましょう。 |
スタミナ・ガード値も意識で戦う

強敵との戦闘は残りHPだけでは無く、スタミナとガード値も意識して戦いましょう。スタミナが減った場合はすぐガード長押し、ガード値が減った場合は少し離れる事を意識していれば、行動ができずに倒されてしまう可能性を防げます。
Point! | パリィが苦手な場合は特に意識しましょう。 |
戦いやすい武器を探す
強敵の出現する場所や装甲の固さで、ダメージを与えやすい武器が変化します。色々な武器で戦ってみて、ダメージを与えらえる武器の中で、扱いやすい武器を探してみましょう。
Point! | 装甲を持つ大きい敵には貫通力の高い刺突武器がおすすめ。それ以外の敵には戦いやすい武器で挑むと良いでしょう。 |
大振りの武器はおすすめしない
長柄武器のように攻撃のモーションが長い武器は、敵からも反撃を受けやすくなり扱いが難しいためおすすめしません。ただし、火力は高いのでパリィと合わせて扱いきれる自身があるなら、メインに扱っても良いでしょう。
Blades of Fireの関連記事
▶TOPページに戻る関連記事 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます