0


x share icon line share icon

【Blades of Fire】探索の進め方|序盤攻略【BoF】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【Blades of Fire】探索の進め方|序盤攻略【BoF】

Blades of Fireの序盤の効率的な進め方です。序盤の目標と進め方や初心者が覚えておくこと、序盤おすすめの武器などを掲載しています。ブレード・オブ・ファイア進め方について知りたい方は参考にどうぞ。

関連記事
取り返しのつかない要素アラン(主人公)の強化方法

▶攻略に詰まった時の対処方法

目次

ゲームの進め方

ストーリーの目的は女王を倒す事

Blades of Fireのストーリーにおける目的は、「ネレア女王」を倒す事です。主人公である「アラン」は女王の手先に襲われていた「ドリン修道院長」からハンマーを託され、「アドソ」と共に討伐に向かう冒険が始まります。

強い武器を鍛造して戦うアクション

Blades of Fireは自分だけのオリジナル武器を作り、広大なフィールドの敵と戦うアクションゲームです。マップの探索で敵を倒して資源を集めつつ、作れる武器を増やしていく事で、強い武器の鍛造が可能になります。

▼探索のやり方と目的

倒れても武器を回収してトライ&エラー

アランは倒れるとその場に装備していた武器を1本落とし、金床に戻されます。落とした武器は回収できますが、倒していた敵は一部を除き復活してしまいます。戦闘に慣れるまでは周囲の探索を進めながら、トライ&エラーで敵を何度も倒して資源を集めておきましょう。

操作システムに慣れたら探索範囲を広げる

操作やゲーム性に慣れてきたら、ストーリー進行のためにも探索範囲を広げていきましょう。最初の探索エリアである「ベサカー村」の探索が落ち着いたら、村の下側にある橋へ向かい強敵を倒して「虚ろな平原」エリアを解放していきましょう。

目的地が分からない時はガイド機能を活用

次の目的地が分からなくなったときは、設定にある項目「ゲーム」の「次の目的地を表示」を活用しましょう。マップや画面上部の向かうべき方角に、ミッションマーカーが表示されるようになります。

ガイド機能の参考画像
フィールドマップ
方角表示

探索のやり方と目的

敵を倒して装備鍛造の資源を獲得

フィールドにいる敵を倒すと、武器鍛造に必要な資材をドロップします。新しい武器の鍛造や既存の武器の修理素材が手に入るため、探索の際は雑魚敵の討伐を意識しましょう。

▶資源の使い道と入手方法

設置物を破壊しても資源獲得ができる

敵を倒す以外にもフィールドにある設置物である、木箱や樽を破壊する事でも資源を獲得できる事があります。フィールド探索の際は、設置物は見つけ次第壊しておくのがおすすめです。

Point!設置物を破壊すると近くの敵に気づかれるので、敵は先に奇襲で倒しておくのがおすすめです。

特定の敵を倒すと武器の解放もできる

特定の敵を一定数倒す事で、作れる武器は増えていきます。気になる武器が解放される敵は、復活・休息時の敵リセットも活用して積極的に倒していきましょう。

▶武器の増やし方と種類による違い

探索で集めた資源で新たな武器を鍛造

資源集めや新しい武器が解放された際は、集めた資源を使って新しい武器を鍛造して戦力を高めましょう。新しい武器の鍛造を行わない場合でも、劣化している武器の手入れとして、研磨・修理は行っておくと良いです。

関連記事はこちら
強い武器の作り方│鍛造について解説強い武器の作り方
武器の修理と回収方法武器の劣化原因と対処方法

宝箱から強化アイテムを回収

フィールドに配置されている宝箱からは、集める事で体力やスタミナを増やせる宝石や、武器や回復フラスコの強化ができるクリプテックスが手に入ります。武器以外でアランを強化できる要素になるため、資源集めと合わせてしっかり回収しておきましょう。

▶アラン(主人公)の強化方法

彫像で武器の鍛造パーツを獲得

フィールドの各所に配置されている執事長の像は、対応している武器を装備した状態で調べると、その武器の鍛造時に選択できるパーツを増やす事ができます。武器によっては自身の好みのステータスを伸ばせるようになるため、同じ武器を持っている場合は必ず調べましょう。

Point!一度見つければマップに表示されるようになります。

▶執事長の像の効果

金床は見つけ次第調べて解放する

金床は休息や修理・鍛造ができる重要なポイントで、一度調べた金床はファストトラベル地点にもなるため、見つけ次第調べて必ず解放しておきましょう。

▶金床で出来ることまとめ

機能面で覚えておくこと

  • まずは操作方法を安定させる
  • 難易度は後から自由に変更可能
  • アドソに話かけると助言を聞ける

まずは操作方法を安定させる

チュートリアルと最初のエリアでは、操作方法をしっかりと覚えましょう。攻撃方法はもちろん、ガードや回避などの操作になれるまで周辺で練習してみてください。

関連記事
操作方法まとめ操作方法まとめ
バトルシステム解説バトルシステム解説

難易度は後から自由に変更可能

ゲームの難易度は3段階あり、後から自由に変更できます。アクションが難しいと感じた場合は、「銅」にする事で、アクションが苦手でもストーリーを楽しみながら進められます。

難易度特徴
高難易度
アクションが得意な人向け
通常の難易度
アクションとストーリーをバランス良く楽しめる
低難易度
ストーリーをメインに楽しみたい人向け

アドソに話かけると助言を聞ける

アドソに話かけるといつでも進行中のストーリーに関する話を聞く事ができます。分からない事があれば、一度アドソに話かけてみても良いでしょう。

探索面で覚えておくこと

  • 敵がドロップした資源はしっかりと拾う
  • 装備を準備して遠くの探索や強敵挑戦を行う
  • 回復フラスコは金床で休息すると復活
  • マップ外や高所からの転落に注意

敵がドロップした資源はしっかりと拾う

敵が落とす資源は自動で回収されず、その場にドロップします。敵を倒しきった後は、光っている場所に行って資源を回収しましょう。

装備を準備して遠くの探索や強敵挑戦を行う

武器は消耗していると性能が低下してダメージが通りづらくなり、耐久値が落ちていると戦闘中に破損して使えなくなる危険性もあります。強敵との戦闘や新しいマップへの遠征前には、必ず武器の手入れを行って万全の状態で挑みましょう。

▶詰まった時│強敵の対処方法

回復フラスコは金床で休息すると復活

3つある回復フラスコは使い切ると自然に復活せず、敵に倒された場合と金床で休息する事で復活します。ただし、倒した雑魚敵も復活するため、金床から離れた場所の探索で回復が尽きてしまう場合は、回復に頼らない立ち回りを意識して探索する必要があります。

マップ外や高所からの転落に注意

橋から谷底に落ちた場合などマップ外に落ちると死亡扱いとなり、転落元の場所に武器を落としてしまうため、足場が悪い場所では周囲をよく見て移動しましょう。また、高所から転落した場合も場所によっては、死亡扱いとなるか落下ダメージが発生します。

武器・戦闘で覚えておくこと

  • 不意打ち+長押しで最初に一撃を狙う
  • トロルには無理に挑む必要は無い
  • 武器が劣化したら研磨で手入れを行う
  • 使い勝手の良い武器は2本あると便利

不意打ち+長押しで最初に一撃を狙う

敵への背後からの攻撃は、威力が上がるうえ攻撃されるリスクが少なく、長押し攻撃にする事でさらに威力を高める事ができます。こちらが見つかっていない場合は、見つかる前に大ダメージを与えて有利な状態で戦闘を始めましょう。

武器が劣化したら研磨で手入れを行う

武器は劣化すると与えられるダメージが低下していきます。武器が黄色~赤色になっていたら、研磨で武器の威力を戻しましょう。ただし、研磨は武器の強度を低下させるので、強度が低い場合は金床に戻り修理を行いましょう。

使い勝手の良い武器は2本あると便利

メインで使う武器が1本だと耐久低下で破損したり、戦闘で敗北して武器を落とした際に、使い慣れた武器が無い状態で戦わないといけないデメリットが発生します。初期武器を含めずに最低でも2本は、使いやすい強力な武器を製造・所持しておくようにしよう。

▶武器の強化方法

序盤のおすすめは槍(ロングスピア)

序盤のおすすめ武器は槍です。使い勝手が良くリーチと火力もあるため、初心者でも安定して戦いやすい特徴があります。ベサカー村にいる槍を持った兵士を5体倒す事ですぐに製造できる武器なので、村の探索時に倒す→金床で休憩を繰り返して解放しておきましょう。

▶武器の増やし方と種類による違い

トロルには無理に挑む必要は無い

ベサカー村にいるトロルは、ストーリーの進行上必ず倒す必要はありません。大剣武器「トロルスレイヤー」の解放や、「守護の鋼」や「堅忍の鋼」など、武器鍛造で強い武器を製造する資源が手に入るので、強い武器を鍛造する目的で準備してから挑戦しましょう。

倒すなら刺突武器がおすすめ

序盤にトロルを倒す場合は、刺突武器がおすすめです。同じ武器でも斬撃状態ではダメージが通りにくいので、刺突状態にして戦いを挑みましょう。

この記事を書いた人
BoF攻略班

BoF攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith
[提供]©2025 MSE&DB. Created & developed by Mercury Steam Entertainment S.L. Published by 505 Games. The Blades of Fire name and logo are trademarks of MSE & DB S.L. The Mercury Steam Entertainment S.L. name and logo are trademarks of Mercury Steam Entertainment S.L. The 505 Games name and logo are trademarks of 505 Games SpA and may be registered trademarks in certain countries. All rights reserved.
▶Blades of Fire公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
×