イプシロンの攻略|【オートマタ】ギルド連合戦

0


x share icon line share icon

【アウタープレーン】イプシロンの攻略|【オートマタ】ギルド連合戦【アウプレ】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【アウタープレーン】イプシロンの攻略|【オートマタ】ギルド連合戦【アウプレ】

アウタープレーン(アウプレ)のギルド連合戦のボス「イプシロン」攻略です。オートマタのギミックや攻略方法、おすすめ編成などを掲載。アウタープレーンギルド連合戦「イプシロン」攻略の参考にしてください。

目次

関連記事
ギルドでできること|加入方法ギルドでできること
ギルド連合戦の進め方ギルド連合戦の進め方
オートマタ:スリープモードの攻略|【オートマタ】ギルド連合戦スリープモードの攻略
アストラルガーディアンの攻略|【オートマタ】ギルド連合戦アストラルガーディアン攻略

イプシロンの攻略方法

ボスは強化効果を中心としたギミック

開催期間10月9日(水)AM09:00~10月16日(水)AM09:00まで
集計期間10月16日(水)AM09:00~10月23日(水)AM09:00まで

オートマタは地属性のボスとなっており、火属性以外のキャラに与えるダメージを増加、受けるダメージを軽減する。また、ボスに強化効果が付与されていると追加効果が発動するようになるため、強化解除が可能な火属性キャラが有効だ。

ターン制限は味方の行動換算

35ターンの制限時間が設けられており、このターン制限は味方の行動ターンで計算される。こちらのキャラが行動するたびカウントされるため、火力の出せるキャラが多く行動できるように速度調整するのが重要。

水・地属性の味方は命中50%DOWN

水・地属性の味方キャラは戦闘開始時に命中50%DOWNのデバフが付与される。このデバフは永続且つ弱体化解除もできないため、オートマタ戦の編成には水・地属性の採用は控えよう。

ボスが回避するとWGダメージを無効

ボスへの攻撃がミスヒットになると、WGダメージを無効化+WGを1回復されてしまう。そのため、水・地属性の採用を控える他にも、装備である程度の命中を確保しておこう。

ボスの行動終了時にシールド付与

ボスの行動が終了した後にボスへシールドが付与される。ターンが経過するごとに付与されるシールド量が増えていくので、無対策だと時間制限内に倒すのが難しくなる。

行動終了時、確率でバフを付与

ボスの行動終了時に5ターン持続する【会心率50%UP】【免疫】【スピード30%UP】をそれぞれ30%の確率で付与する。どれも強力なバフ効果だが特にスピードUPが厄介で、行動順が変わることで調整が崩れてしまいやすい。

特殊スキルでボスに防御力UP付与

ボスが特殊スキル使用を使用すると防御力50%UP+5ターンがボス自身に付与される。更に攻撃力がUPした状態だとボスに付与されている強化効果の持続を1ターン延長するため、強化効果のターン経過による解除は難しい

Point!ステージ開始後、ボスが最初に使用するスキルは特殊スキルとなっている。

通常スキルは一番前の味方を優先攻撃

一番前の味方に単体攻撃を行う。攻撃対象が防御型以外の場合は、攻撃範囲が全体に拡大しボスに5ターンの間回避50%UPが付与する追加効果が発動。強化解除キャラを所持していない場合は必ず防御キャラを一番前にくるよう編成しておこう。

必殺スキルで全体ダメージ+攻撃力UP

全体攻撃を行った後、ボスの攻撃力30%を3ターンの間付与する。また、ボスの防御力がUPした状態だと追加ターンを獲得。手痛い一撃を貰ううえに、シールド獲得量も強化されていく。

狂暴化する度に強力な全体攻撃

オートマタは狂暴化すると全体攻撃を行い狂暴化がすぐに解除される。この全体攻撃は防御力を無視して攻撃を行うため、攻撃力UPが付与されていると非常に強力な全体攻撃となる。

弱体効果「強化不可」は免疫により無効

「強化不可」は免疫により無効となっているため、強化効果を対策するには「強化解除」を行えるキャラを編成するしかない。

攻略編成例

攻略動画

火属性強化解除編成

編成例
アエルアエル
バレンタインバレンタイン
タマモノマエタマモノマエ
アステアステ
おすすめ装備
攻撃2
会心2
or
速度4
速度4生命2
会心2
or
速度4
速度4
or
会心2
攻撃2

アエルとタマモノマエで敵の強化効果を解除しつつ、地属性特攻のスキルで大ダメージを与えていく構成。火属性に統一しているため、「火属性のみ編成」のギアス設定時にも使用できる。

他の代用キャラ

キャラ備考
エターナルエターナル
アエル/タマモノマエと代用可能
・火属性魔法型のデバッファー
特殊スキルで強化解除が可能
・防御力デバフでダメージを与えやすくなる
クリスティーナクリスティーナ
アエル/タマモノマエ/アステと代用可能
・火属性防御型のサポーター
・ボスの特殊スキルに反応して味方全体バフ
通常スキルは確率で強化解除
・前に編成してボスの通常スキル弱体化
ケイケイ
アエル/タマモノマエ/アステと代用可能
・火属性防御型の強化解除役
通常スキルは確率で強化解除
・前に編成してボスの通常スキル弱体化
モナド・エヴァモナド・エヴァ
アステと代用可能
・光属性回復型ヒーラー
・連携効果を持ち、WGを削りやすい
・火属性限定のギアスは設定不可
メロメロ
バレンタインと代用可能
・火属性スピード型のバッファー
・味方全体に攻撃+命中バフ付与
・通常スキルは高確率で連携発動

攻略ポイント

強化解除が足りない場合は防御型を採用

強化解除できるキャラが1人以下だったり、スキルターンが長く再使用まで時間がかかる場合は必ず防御型キャラが一番前になるよう編成し、ボスの通常スキルを弱体化させ、回避50%UP付与を防ごう。

ブレイクでも強化解除が可能

強化解除のスキルターンが足りない時は、ブレイクによる強化解除を狙いたい。チェーンスキルはブレイク用にとっておくと強化解除が安定して行える。

CP溜め用にタリスマンを装備

おすすめの
タリスマン
備考
賢者のタリスマン・有利相性で攻撃時、CP獲得
・火属性に装備
盗賊のタリスマン
or
祈願者のタリスマン
・攻撃で会心発生時、CP獲得
・賢者のタリスマンが無い時の代用

チェーンスキルの使用頻度を高めるため、CP追加獲得用のタリスマンを装備しておきたい。賢者のタリスマンが人数分用意できないときは、会心率の高いキャラに盗賊・祈願者のタリスマンを装備しよう。

強化解除役でボスのギミック対策

アエルアエル
タマモノマエタマモノマエ
エターナルエターナル
クリスティーナクリスティーナ
ブリンブリン

ボスは防御力や回避UP、シールド付与など耐久力を高めるバフを複数持ち、そのバフを付与されている間はスキルで追加効果も発生する。強化解除持ちを複数採用することでボスの攻守性能を大幅に下げることができ、ターン制限内の討伐もしやすくなる。

連携効果や追加攻撃でダメージUP

バレンタインバレンタイン
メロメロ
モナド・エヴァモナド・エヴァ
タマラタマラ
マキシーマキシー

連携効果や追加攻撃を持つキャラを採用することで、ターン消費なく追加のダメージ・WGダメージを与えられる。与ダメージを増加させるバフ効果を併せ持つキャラがいれば、討伐ターンを大幅に短縮可能だ。

その他のアウタープレーンの記事

▶アウタープレーン攻略TOPページに戻る

おすすめ記事

この記事を書いた人
アウプレ攻略班

アウプレ攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。
[記事編集]GameWith
[提供]VAGAMES/MAJOR9
▶アウタープレーン公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
トップページ
ランキング
パーティー関連
初心者向け記事
プレイ前に読んでおきたい記事
プレイ前に読んでおきたい記事
システム解説
データベース
★3キャラ一覧
バレンタインロナ
フランシスカリン
アリスイ・ハンビョル
ノアセイラン
ベスマクスウェル
エリーゼヴェロニカ
ステラメロ
レオエターナル
ラプラスシグマ
デミ・ステラメネ
アエルノティア
ステロペアステ
デミ・アステタマラ
クリスティーナドレイカーン
デミ・ドレイカーンアカリ
あめシャーロット
レジーナダリア
イオータイプシロン
ヴラダデミ・ヴラダ
カノンエーデルバイス
ダイアンタマモノマエ
モナド・エヴァクロ
フェータルカッパ
水着レジーナグノーシス・ダリア
マキシーロキシー
ブリンネラ
三世妖狐・タマモノマエレイ
グノーシス・ネラヒルデ
カレン聖夜の祝福・ダイアン
グノーシス・ベスグノーシス・ビエラ
×