カオスゼロナイトメア(カオゼロ)の第2章#5「ウルフ小隊救出作戦!」の攻略です。おすすめキャラや、サンドワーム戦での立ち回りを掲載。カオゼロのカオスのウルフ小隊救出作戦に挑む際にお役立てください。
サンドワーム戦の攻略
サンドワーム戦

「ウルフ小隊救出作戦!」の8エリア目では、サンドワーム・サンドワームの巣が出現します。序盤の難所となるため、敵の特性を把握しておきましょう。
サンドワームの巣から破壊する

サンドワームの巣からは、新たなサンドワームが発生します。放置しておくと戦いが長引くため、最優先で破壊しましょう。
おすすめキャラ
「ウルフ小隊救出作戦!」では本能属性のキャラクターが有効です。また、敵の攻撃も激しくなるため、ヴァンガードなどの耐久役を活用しましょう。
クリアパーティー
星4編成
トレサをメインアタッカーにした編成です。シールドを張れるマリベルと、治癒の得意なミカにより、安定して攻略することができます。
立ち回り
敵の攻撃前にシールドを張る

敵の攻撃が控えているターンの場合、左上のHPケージが削れる表示になります。攻撃が来ると分かっている場合は、シールドを張ることを意識しましょう。
苦痛ダメージも計算

トレサは攻撃時だけでなく、苦痛による追加ダメージも発生します。過剰な攻撃になるのを避けるため、敵のHPゲージに注目しましょう。
勝てないときの対処法
キャラのレベルを上げる

2章まで到達している段階では、20レベルまでキャラを育成することが可能となっています。シミュレーションで教本を入手し、まずは編成キャラのレベル20を目指しましょう。
▶シミュレーションまとめ精鋭エリアを避ける

紫色の精鋭エリアでは強敵が出現します。確実に装備が入手できる点はメリットですが、必要以上に深手を負う場合は避けるのが無難です。
▶カオス具現化の進め方セーフティエリアを活用する

セーフティエリアではHPの回復やストレスの回復をすることが可能です。サンドワーム戦前に回復できるよう、慎重にルートを選ぶのがおすすめです。
▶セーフティエリアでできること先に崩壊を起こしておく

サンドワーム戦で耐久役が崩壊を起こすと、戦線が壊滅する可能性があります。ストレスが溜まっている場合は、あえて直前の戦闘を長引かせて崩壊を起こすのも選択肢の一つです。
▶ストレスとは?|デメリットと回復方法カオスゼロナイトメアの関連記事

 
                             
                 
    
                    










ログインするともっとみられますコメントできます