トリッカルの勝てない時の対処法です。詰まった場合の対策や手動プレイのコツついて掲載。トリッカル勝てないときの対策にお役立て下さい。
詰んだ/勝てない時の対策まとめ
同じ性格で固めて編成する

編成を組む際に、性格が同じ使徒を複数編成することで強力なステータスバフを獲得できます。主軸の使徒と同じ性格の使徒で固めるように編成していくのがおすすめです。
Point! | 憂鬱/活発は明確な不利属性がないため、汎用性が高いです。 |
---|
種族シナジーも意識する

同じ種族が2人以上いると種族シナジーによるバフが付与されます。性格シナジーを揃えつつ、種族シナジーも揃えられそうであれば狙ってみましょう。
Point! | 編成を組む際は性格シナジー>種族シナジーの優先度で揃えましょう。 |
---|
性格4:2の編成を試してみる

同じ性格で6体固める以外にも、「性格4:2」の編成を試してみましょう。敵との相性が悪い場合や同じ性格で6体固められない場合などにおすすめです。
▶デッキ編成のコツ性格無視で強いキャラを入れてみる
手持ちが少なくて性格シナジーを優先すると強いキャラを採用できない場合は、性格無視でエルダインなどの強キャラを詰め込むことも試しましょう。
前衛が倒れる場合
強力な耐久使徒を先頭にする
中衛/後衛は耐久力の低い使徒が多く、前衛が突破されるとそのまま負けにつながりやすいです。そのため、耐久性能の高い前衛使徒をパーティーに配置することは重要です。
回復役を入れて耐久をサポート
耐久性能の高い前衛を配置しても、回復役がいないといずれ倒されてしまいます。そのため、回復役を編成し前衛の耐久力を補うようにしましょう。
前衛の学年を優先して上げる

前衛の学年(★の数)を優先的に上げて、耐久力を上げましょう。学年が上がることでステータスが上昇するため、より耐久しやすくなります。
耐久系のカードを取得する

耐久系の遺物/スペルカードを取得することで、防御力アップや被ダメの軽減ができます。特に、遺物は最大3つまで付けることができるため、耐久力を大幅に上げることができます。
Point! | カード管理で欲しいカードを出やすくしておきましょう。 |
---|
前衛以外から倒される場合
挑発持ちの前衛を編成する
一番前に配置した使徒以外から倒される場合、後方を優先して攻撃する敵がいる可能性があります。挑発を持つタンクを編成すれば、そのタンクに攻撃を受けさせることができます。
被ダメ軽減系遺物を付ける

サポートやアタッカーに被ダメ軽減の遺物を付けることで、ある程度は耐久可能なります。遺物の枠3つ全て耐久系にすると火力不足になる可能性があるため、多くても2つまでにしておきましょう。
時間が足りない場合
アタッカーの数を増やして挑もう
時間が足りない場合はアタッカーの数を増やし、パーティーのダメージ量を上げましょう。編成のバランスが崩れないように、タンクとヒーラーなどの耐久に関わる使徒は最低1体ずつは編成しておきましょう。
Point! | 可能であれば、性格シナジーも崩れないようにするのが理想です。 |
---|
アタッカーの学年を優先して上げる
アタッカーの学年(★の数)を優先して上げ、アタッカーの火力を上げましょう。特に、高学年スキルが使用可能になる4年生からはダメージ量が大きく上昇するため、4年生を目指しましょう。
アタッカー用カードを優先して集める

アタッカー用の遺物/スペルカードを取得し、ダメージ量を上げましょう。遺物カードはメインのアタッカーや学年の高い使徒に優先して付けることで、効率良くダメージを上げることができます。
敵の詳細を確認

クエスト挑戦前に敵の情報を確認しておきましょう。敵の性格や弱点、行動内容を把握できるため、有利になる使徒や編成を組みやすくなります。
ステージルールも確認しておく

難易度が高くなってくると、ステージルールが追加されます。ステージルールも攻略や編成を組む際に重要となるため、確認をしておきましょう。
時間を空けて再挑戦
時間を空けることで、キャンディが回復して使徒の育成を進めることができます。時間を空けて使徒の育成を進め、クエストに再挑戦しましょう。
▶キャラの強化要素まとめ手動プレイのコツ
全使徒の確保を優先

特定の使徒の学年を上げるより、まずは編成した使徒の確保を優先しましょう。使徒の数が少ないとパーティー全体のダメージや耐久力が低下してしまいます。
アタッカー/タンク使徒の学年を上げる

学年を上げる際は、ダメージ源となるアタッカーと耐久力に直結しているタンク使徒を優先して上げましょう。時間が足りない場合はアタッカー/倒される場合はタンクを優先など状況に応じて学年を上げる優先度は変わります。
遺物/スペルカードを確保

遺物/スペルカードの確保も重要です。特に、「伝説」や「希少」のカードは貰えるステータスが多いため、優先して確保しておきましょう。
▶最強カードランキングロック/リロールを上手く活用する

ロックとリロールでカードのコントロールをすると攻略しやすくなります。ゴールドが足りないが欲しいカードがある場合はロック、配られたカード全てが要らない場合はリロールなど状況に応じて上手く活用しましょう。
コインを30の倍数で残して利子を取る
コインを30の倍数で残すことで、利子として追加のコインを獲得できます。キャラの学年上げやカードを集めやすくなるため、利子を貰えるようにコインを残しつつ進めましょう。
Point! | 利子が貰える上限は150枚(5段階)です。 |
---|
戦闘は自動でもOK
戦闘はプレイヤーが操作する場面が少ないため、自動で問題ありません。カードを使用するチームビルドフェイズを手動で操作しましょう。
▶戦闘の進め方とポイントキャラを強化して対策
使徒のレベルを上げる

使徒のレベルを現状できる最大まで上げておくことが最も重要です。レベルアップは特にステータスを上げやすいため、優先的に見直しましょう。
防具を装備/強化する

防具を装備することでも、使徒のステータスを大幅に上げることができます。また、防具の強化やランクアップができる場合は優先して上げておきましょう。
Point! | 低ランクフル装備よりも、1つ上のランク装備無しの方がステータスが高くなります。 |
---|
スキルのレベルを上げる

スキルレベルを上げることでダメージや回復などの倍率が上昇します。育成素材を集め、主力使徒を優先して強化しましょう。
ボードを進める

ボードを進めることで、使徒のステータスを上げることができます。マス1つの上がり幅は少ないですが、マスの数が多いため最終的には大きく使徒を強化可能です。
Point! | マスを全て塗り終わるには時間がかかるため、主力使徒を優先して進めていきましょう。 |
---|
負けてしまう場合
負けてもデメリットは無い
キャンディ(スタミナ)は返却される

クエスト挑戦に必要なスタミナが消費されるのはクエストクリアした場合のみです。クエストは負けたりリタイアしたとしても、スタミナの消費はありません。
無理してキャラを引く必要は無い
エリーフは育成にも使用したい

トリッカルは攻略を進めたり使徒を育成する事での戦力の伸び幅が大きいです。そのため、「エリーフでスタミナを回復する」など既存の使徒を育成するのに当てるのも堅実に戦力を増強できる手段になります。
▶エリーフの集め方と使い道トリッカル攻略関連リンク

ランキング記事
各種ランキングと評価 | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() |
最新イベント

ログインするともっとみられますコメントできます