シルバー・アンド・ブラッド(シルブラ)の時計の塔の攻略です。攻略のコツや各ステージの攻略編成について掲載。時計の塔を攻略する際にお役立て下さい。
▶忘却の庭でできることまとめ時計の塔の概要
運命の糸1-6クリアで解放条件
時計の塔は運命の糸1-6でクリアすることができます。比較的すぐ解放されるコンテンツのため、メインストーリーを進めて時計の塔の解放を目指しましょう。
高レベルのステージは報酬レベルがアップ

時計の塔では、レベルの高いステージほど報酬段階が高いです。報酬段階の高いステージをクリアすることでデイリー報酬で獲得できるアイテム量が増えるため、レベルの高いステージのクリアを目指しましょう。
スキルレベル上げに必要な素材を獲得可能

時計の塔では、スキルのレベル上げに必要な素材を獲得できます。スキルのレベル上げには大量の素材が必要になるため、毎日忘れずに挑戦しておきましょう。
▶スキルレベルの上げ方はこちらキャラのレベルは固定されている

ステージによってキャラのレベルは固定されています。未育成のキャラでも使いやすいコンテンツのため、様々な編成を試してクリアを目指しましょう。
攻略のコツ
範囲攻撃持ちを編成しよう
時計の塔では、雑魚敵が大量に出現します。範囲攻撃持ちのキャラを多く採用して、敵を複数体一気に処理できるようにしましょう。
▶全キャラ(眷属)一覧才能を解放する

才能を解放することで、キャラのステータスアップや初期バッグの枠増加などのバフを獲得できます。ステージクリアが難しい場合は才能を解放して再挑戦してみましょう。
Point! | 実績クリアやデイリー報酬で素材を獲得できます。 |
---|
アイテムの完成を優先

獲得したアイテムは素材アイテムを揃えることで強力なアイテムに変化します。獲得したアイテムのレシピを確認して、次に獲得するアイテムを選びましょう。
専属アイテムの完成を優先

専属アイテムは特定のキャラに対して強力なバフ効果が付与されます。特に、アタッカーの専属アイテムを獲得した場合は、優先して完成を目指しましょう。
Point! | スロットに空きがない場合は下のバッグスロットで保管することができます。 |
---|
前衛キャラを編成する

前衛となる「歴戦者」「奇襲者」「守護者」の職業を持つキャラは敵を多く足止めすることができます。前衛となるキャラは2~3体いると敵を足止めしやすくクリアしやすいです。
ステージ一覧
1-1「冒瀆」

報酬段階 | レベル1~5 |
---|---|
眷属レベル | Lv20 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
- 射程の長いアタッカーを採用する
攻略編成例
範囲攻撃持ちのアガレスやエンプーサをメインのアタッカーに採用した編成です。ベラやジョアンで敵の進行を止めつつ、アガレスとエンプーサで敵を殲滅することができます。
1-2「狡猾」

報酬段階 | レベル6~10 |
---|---|
眷属レベル | Lv40 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
- 射程の長いアタッカーを採用する
- ボスが3体出現
- ボスのスタンに注意
└召喚物や浄化で対策
攻略編成例
範囲攻撃持ちのアガレスやエンプーサをメインのアタッカーに採用した編成です。ベラの人形がヘイトを集めるため、ボスのスタンがキャラに当たりにくくなっています。
1-3「背反」

報酬段階 | レベル11~15 |
---|---|
眷属レベル | Lv60 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
- 射程の長いアタッカーを採用する
- ボスのスタンに注意
└召喚物や浄化で対策
攻略編成例
範囲攻撃持ちのアガレスやエンプーサをメインのアタッカーに採用した編成です。ベラの専属アイテムを完成させておくと人形の出現数が増加するため、複数体のボスにも対応しやすくなります。
2-1「激怒」

報酬段階 | レベル16~20 |
---|---|
眷属レベル | Lv70 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- ボスのスタンに注意
└召喚物や浄化で対策
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングをメインアタッカーに採用した編成です。敵に近づかれる前に倒すことができるため、バフが主体のヒーラーアカペラを採用しています。
また、ヴァン・ヘルシングの専属アイテムが出た際はそちらの完成を優先させましょう。2-2「背離」

報酬段階 | レベル21~25 |
---|---|
眷属レベル | Lv80 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- ボスのスタンに注意
└召喚物や浄化で対策 - ボスと精鋭が6体出現
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングと帰郷のノアをメインアタッカーに採用した編成です。遠距離アタッカーを2体採用することで、近づかれる前に敵を倒しやすくなっています。
アタッカーが両方物理ダメージのため、アイテムは物理ダメージが増加するものを集めましょう。
Point! | 「木製のハチドリの翼」が出た場合も優先して完成させましょう。 |
---|
2-3「怠惰」

報酬段階 | レベル26~30 |
---|---|
眷属レベル | Lv90 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- ボスのスタンに注意
└召喚物や浄化で対策 - ボスと精鋭が6体出現
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングと帰郷のノアをメインアタッカーに採用した編成です。遠距離アタッカーを2体採用することで、近づかれる前に敵を倒しやすくなっています。
アタッカーが両方物理ダメージのため、アイテムは物理ダメージが増加するものを集めましょう。
Point! | 「木製のハチドリの翼」が出た場合も優先して完成させましょう。 |
---|
3-1「業海」

報酬段階 | レベル31~35 |
---|---|
眷属レベル | Lv90 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- ボスと精鋭が6体出現
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングと帰郷のノアをメインアタッカーに採用した編成です。遠距離アタッカーを2体採用することで、近づかれる前に敵を倒しやすくなっています。
アタッカーが両方物理ダメージのため、アイテムは物理ダメージが増加するものを集めましょう。
Point! | 「木製のハチドリの翼」が出た場合も優先して完成させましょう。 |
---|
3-2「暴食」

報酬段階 | レベル36~40 |
---|---|
眷属レベル | Lv100 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- ボスと精鋭が6体出現
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングと帰郷のノアをメインアタッカーに採用した編成です。遠距離アタッカーを2体採用することで、近づかれる前に敵を倒しやすくなっています。
アタッカーが両方物理ダメージのため、アイテムは物理ダメージが増加するものを集めましょう。
Point! | 「木製のハチドリの翼」が出た場合も優先して完成させましょう。 |
---|
3-3「嫉恨」

報酬段階 | レベル41~45 |
---|---|
眷属レベル | Lv110 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- ボスと精鋭が6体出現
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングと帰郷のノアをメインアタッカーに採用した編成です。遠距離アタッカーを2体採用することで、近づかれる前に敵を倒しやすくなっています。
アタッカーが両方物理ダメージのため、アイテムは物理ダメージが増加するものを集めましょう。
Point! | 「木製のハチドリの翼」が出た場合も優先して完成させましょう。 |
---|
4-1「悪夢」

報酬段階 | レベル46~50 |
---|---|
眷属レベル | Lv120 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- 浄化持ちを編成すると安定
└ボスが睡眠付与を持つ - ボスと精鋭が6体出現
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングをメインアタッカーに採用した編成です。ベラとジョアンで敵の足止めしつつ、在りし日のベラでバフをしたヴァン・ヘルシングで敵を一掃しましょう。
コントロール効果持ちを多く採用しているため、オートでも安定した攻略が可能です。
4-2「傲慢」

報酬段階 | レベル51~55 |
---|---|
眷属レベル | Lv130 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- 浄化持ちを編成すると安定
└ボスが睡眠付与を持つ - ボスと精鋭が6体出現
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングをメインアタッカーに採用した編成です。ベラとジョアンで敵の足止めしつつ、在りし日のベラでバフをしたヴァン・ヘルシングで敵を一掃しましょう。
コントロール効果持ちを多く採用しているため、オートでも安定した攻略が可能です。
4-3「終焉」

報酬段階 | レベル56~60 |
---|---|
眷属レベル | Lv140 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 範囲攻撃持ちのキャラを編成
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- 浄化持ちを編成すると安定
└ボスが睡眠付与を持つ - ボスと精鋭が6体出現
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングをメインアタッカーに採用した編成です。ベラとジョアンで敵の足止めしつつ、在りし日のベラでバフをしたヴァン・ヘルシングで敵を一掃しましょう。
コントロール効果持ちを多く採用しているため、オートでも安定した攻略が可能です。
5-1「自死」

報酬段階 | レベル61~65 |
---|---|
眷属レベル | Lv160 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
- 浄化持ちを編成すると安定
└ボスがスタン付与を持つ - ボスと精鋭が6体出現
- アタッカーの専属アイテムを優先して作成
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングと終焉のアイオナをアタッカーに採用した編成です。遠距離アタッカーを2体採用することで、近づかれる前に敵を倒しやすくなっています。
アイテムはヴァン・ヘルシングの専属アイテムの完成を優先させましょう。
Point! | 「木製のハチドリの翼」が出た場合も優先して完成させましょう。 |
---|
5-2「貪欲」

報酬段階 | レベル66~70 |
---|---|
眷属レベル | Lv180 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
└単体火力の高いキャラも編成 - ボスと精鋭が6体出現
- アタッカーの専属アイテムを優先して作成
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングと終焉のアイオナをアタッカーに採用した編成です。遠距離アタッカーを2体採用することで、近づかれる前に敵を倒しやすくなっています。
アイテムはヴァン・ヘルシングの専属アイテムの完成を優先させましょう。
Point! | 「木製のハチドリの翼」が出た場合も優先して完成させましょう。 |
---|
:5-3「審判」

報酬段階 | レベル71~75 |
---|---|
眷属レベル | Lv200 |
クエスト目標 | 裂け目を守り、脱走した残影を10匹以内に抑える |
- 歴戦者/奇襲者/守護者を最低1体は編成
└2体いると安心 - 射程の長いアタッカーを採用する
└単体火力の高いキャラも編成 - ボスと精鋭が6体出現
- アタッカーの専属アイテムを優先して作成
攻略編成例
射程距離の長いヴァン・ヘルシングと終焉のアイオナをアタッカーに採用した編成です。遠距離アタッカーを2体採用することで、近づかれる前に敵を倒しやすくなっています。
アイテムはヴァン・ヘルシングの専属アイテムの完成を優先させましょう。
Point! | 「木製のハチドリの翼」が出た場合も優先して完成させましょう。 |
---|
シルブラのおすすめ記事
ランキング記事
最新ランキング | |
---|---|
![]() | ![]() |
ガチャ解説記事
初心者解説記事
初心者向けオススメ記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
プレイヤーレベルの上げ方 | スキルレベルの上げ方 |
課金おすすめパック | 月相システムとは? |
装備の入手と強化方法 | フレンドの登録方法 |
推奨スペックと対応機種 | データ引き継ぎのやり方 |
八方の旅の解説 | 満月の貢物(放置報酬) |
アイテム関連記事
アイテム関連オススメ記事 | |
---|---|
![]() |
育成素材入手方法
キャラ(眷属)関連記事
キャラ関連オススメ記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます