ブロスタのクランシーについてまとめています。クランシーの基本情報や評価、各種ステータスを掲載しているのでブロスタ攻略の参考にしてください。
目次
バランス調整
【9/3(水)の調整内容】
| 調整内容 |
| 【1段階目の必要ヒット数】 ・9→7 |
| 【2段階目の必要ヒット数】 ・8→7 |
| 【スターパワー】 ・「早手の斥候」の初期効果が3→2 |
クランシーの基本情報と評価
クランシー基本情報
| レア度 | ウルトラレア | 役割 | アタッカー |
クランシーの評価
クランシーのステータス
HPと移動速度
| HP | 3300 |
| 移動速度 | 普通 |
通常攻撃
| 名前 | 怒りの水泡 |
| 説明 | 通常攻撃が段階的に強化される。 第1段階:ペイントボールを1発発射する。 第2段階:ペイントボールを2発発射する。 第3段階:左右斜め2方向にもペイントボールを発射する。 |
| ダメージ | 600 |
| 射程 | 長距離 |
| リロード速度 | 低速 |
必殺技
| 名前 | 怒りの潮流 |
| 説明 | 必殺技が段階的に強化される。 第1段階:前方の扇形の範囲にペイントボールを連射する。 第2段階:ペイントボールの射程が伸びる。 第3段階:ペイントボールのダメージが16%上昇する。 |
| ダメージ | 16×600 |
| 射程 | 普通 |
ガジェット/スターパワー/ハイパーチャージ
| 購入条件 | パワーレベル7到達 |
| 名前 | 効果 |
刹那の鼓動 | 5秒にわたり、溜まるトークンゲージの量が2倍になる。 クールダウン:15秒 |
雌伏の撤退 | ダッシュして弾を1発リロードする。 クールダウン:16秒 |
| 購入条件 | パワーレベル9到達 |
| 名前 | 効果 |
早手の斥候 | トークンゲージが2溜まった状態でバトルがスタートする。 |
熟練の兵士 | 敵を撃破するたびに弾をリロードする。 |
| 購入条件 | パワーレベル11到達 |
| 名前 | 効果 |
| リコール・オブ・デューティ | 【必殺技】 必殺技のペイントボールが敵を貫通し、すぐに自身の元に戻ってきて再度ダメージを与える。 【スピード】25% 【ダメージ】15% 【シールド】15% |
クランシーの記録報酬
記録報酬
キャラ特有の記録ミッションはゲーム内からご確認ください。
| クランシーでの勝利数 | 報酬 |
| 20勝 | スタードロップ |
| 50勝 | スタードロップ |
| 100勝 | ピンズ |
| 200勝 | アイコン |
| 300勝 | 頑固一徹 |
クランシーの強い点と弱い点
長期戦に強い
時間をかけてパッシブを溜めつつ戦闘を行おう。最序盤は敵に攻撃を命中させ、トークンゲージを溜めるのに専念しよう。
近距離の瞬間火力が高い
クランシーは近距離の瞬間火力が高い。ブッシュやオブジェクトを利用して近距離戦闘に持ち込もう。
序盤のステータスが低い
クランシーは序盤のステータスが低いため、倒されてもいいのでトークンゲージをいち早く溜めることを意識しよう。
クランシーのギア選びのポイント
ダメージ/シールドがおすすめ
| 名前 | 理由 |
ダメージ | HPを削られた際の火力を高め、逆転のチャンスを生み出すことができる。 |
シールド | シールドギアを装備することで、生存能力を大幅に向上させることができる。 |
ブッシュが多い場合はスピード/ビジョン
| 名前 | 理由 |
スピード | ブッシュ内での、素早い移動と有利なポジション取りが可能となる。 |
ビジョン | 敵にダメージを与えることで、敵の姿を2秒間視認できるようになり、奇襲などの対策ができる。 |
クランシーのガジェット選びのポイント
「雌伏の撤退」がおすすめ
クランシーのガジェットは「雌伏の撤退」がおすすめ。前線を一気に上げたい場合や、退避に使用する。
クランシーのスターパワー選びのポイント
「早手の斥候」がおすすめ
クランシーの「早手の斥候」がおすすめだ。クランシーの初動の弱さを改善することができる。
クランシーの立ち回り
序盤はトークンゲージを溜めるのに専念する

最序盤は敵に攻撃を命中させ、トークンゲージを溜めるのに専念しよう。
オブジェクトを利用して近距離戦闘に持ち込もう
クランシーは近距離の瞬間火力が高い。ブッシュやオブジェクトを利用して近距離戦闘に持ち込もう。
クランシーの得意なゲームルール
クランシーの得意なゲームルール2選
| ゲームルール | 理由 |
エメラルドハント | ・最大強化時に移動速度が上がり、エメラルド回収がしやすい ・ガジェット「雌伏の撤退」を回避に使用可能 |
ブロストライカー | ・最大強化時に移動速度が上がり、ボール運びがしやすい ・近距離戦闘に強い |
クランシーへの対策法
短期決戦を意識する
クランシーは長期戦になるほど自己強化が進む。最終段階に強化されてしまうと手に負えなくなるため、短期決戦を意識しよう。
機動力のあるキャラクターを使用する
機動力のあるキャラクターを使用することで、クランシーの攻撃を簡単に避けながら接近して攻撃することができる。
阻害効果で動きを止める
クランシーは移動性能が高いため、スロー効果やスタン効果を持ったキャラクターで対策しよう。
クランシーが対面で有利なキャラ
クランシーが対面で有利なキャラ3選
| 相性のいいキャラ | 理由 |
ドラコ | ・通常攻撃が当てやすく、形態進化がしやすい |
チャック | ・必殺技の火力が高いため、チャックの進行を止めやすい |
フランケン | ・通常攻撃が当てやすく、形態進化がしやすい |
クランシーが苦手なキャラ
クランシーが苦手なキャラ3選
| アンチピック | 理由 |
ゲイル | ・接近された際に必殺技で吹き飛ばすことができる |
MAX | ・移動速度を活かして弾除けをしつつ、ダメージトレードを行える |
ラリー&ローリー | ・オブジェクト越しに一方的にダメージを与えられる |
クランシーのスキン
クランシーのスキン一覧
クランシー | ジャックポッドクランシー | トゥルーゴールドクランシー |
トゥルーシルバークランシー | 怪獣クランシー |
ブロスタの初心者向け関連情報
▶ブロスタの攻略トップに戻る序盤攻略ガイド
チームの組み方 | |
バトルのコツ | |
データ引き継ぎの方法 | ハイパーチャージの入手方法 |
スキンの変更方法と入手方法 | |
各種ゲームモード解説
各ロール別解説
アイテムの入手方法
コイン | パワーポイント |
ジュエルチップ | エメラルド |
スタードロップ | クレジット |
システム解説
| ブロスタはどんなゲーム? | ゲームモード一覧 |
データベース
キャラ一覧 |
データ引き継ぎの方法







ログインするともっとみられますコメントできます