イルルカSP(ドラクエモンスターズ2)における特性の一覧です。特性の効果を一覧で掲載しています。
特性一覧
特殊効果系の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| アイテム%アップ | 【特性効果】 戦闘後のアイテム入手確率がアップ 【SP特性効果】 戦闘後のアイテム入手確率がかなりアップ 複数の味方が持っているとさらにアップする |
| アンチチェイン | 【特性効果】 連携攻撃で受けるダメージが4分の3になる 【SP特性効果】 連携攻撃で受けるダメージが2分の1になる |
| アンチみかわしアップ | 【特性効果】 敵のみかわしを無効にする 【SP特性効果】 敵のみかわしや、みかわしアップの能力を無効にする ただし特技「みかわしきゃく」は無効にできない |
| アンラッキー | 【特性効果】 HPが多いと、低確率でアンラッキー状態になる 【SP特性効果】 HPが多いときに運が悪くなることがあるが、 運が悪くなった次のラウンドは、逆に運がよくなる |
| いあつ | 【特性効果】 戦闘開始時に一定の確率で敵全体をいあつして、1ラウンド行動不能にする 【SP特性効果】 戦闘開始時に一定の確率で敵全体をいあつして、1ラウンド行動不能にする 動けなくなった敵のテンションを、2段階下げる |
| イオ系のコツ | 【特性効果】 イオ系の特技、呪文のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 イオ系の特技、呪文のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| いきなり赤い霧 | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率で赤い霧を使う |
| いきなりインテ | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率でインテを使う |
| いきなり黒い霧 | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率で黒い霧を使う |
| いきなりシャッフル | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率でシャッフルを使う |
| いきなり白い霧 | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率で白い霧を使う |
| いきなりスカラ | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率でスカラを使う |
| いきなりテンション | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率でテンションが1段階上がる |
| いきなりバイキルト | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率でバイキルトを使う |
| いきなりピオラ | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率でピオラを使う |
| いきなりマホトーン | 【特性効果】 戦闘が始まったとき、マホトーンを使うことがある 【SP特性効果】 戦闘が始まったとき、マホトーンを使うことがある 上記効果がかかりやすくなる |
| いきなり冥界の霧 | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率で冥界の霧を使う |
| いきなりリバース | 【特性効果】 戦闘開始時に一定確率でリバースを使う。 |
| 一族のほこり | 【特性効果】 この特性の持ち主と同じ系統の味方は、テンションバーンの確率が2倍になる 【SP特性効果】 この特性の持ち主と同じ系統の味方は、テンションバーンの確率が3倍になる |
| 一発逆転 | 【特性効果】 ラウンド開始時HPが12.5%未満のとき、テンションが2段階上がる。 【SP特性効果】 ラウンド開始時にHPが減っていると、一定確率でテンションが1段階上がる またHPが12.5%未満のとき、テンションが2段階上がる。 |
| いてつくはどう | 【特性効果】 ラウンド開始時に、一定確率でいてつくはどうを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時に、一定確率でいてつくはどうを使う 上記効果がより発動しやすくなる |
| 受け流し | 【特性効果】 自分が攻撃をうけたとき、一定確率で敵にはね返す 【SP特性効果】 自分が攻撃をうけたとき、一定確率で敵にはね返す 効果がより発動しやすくなる |
| AI 1〜2回行動 | 【特性効果】 1〜2回連続して行動する |
| AI 1〜3回行動 | 【特性効果】 1〜3回連続して行動する |
| AI 2回行動 | 【特性効果】 2回連続して行動する |
| AI 2〜3回行動 | 【特性効果】 2〜3回連続して行動する |
| AI 3回行動 | 【特性効果】 3回連続して行動する |
| AI 3〜4回行動 | 【特性効果】 3〜4回連続して行動する |
| AI 4回行動 | 【特性効果】 4回連続して行動する |
| おいろけ | 【特性効果】 戦闘が始まったときに、敵を魅了して動けなくすることがある 【SP特性効果】 戦闘が始まったときに、敵を魅了して動けなくすることがある 上記効果が発動しやすくなる |
| おうえん | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率で味方全員のテンションが1段階上がる 【SP特性効果】 戦闘開始時、一定確率で味方全員のテンションが1段階上がる 上記効果が発動した場合、味方全体の攻撃力が上がる |
| オロオロ | 【特性効果】 たまにオロオロしてしまって、行動してくれないことがある 【SP特性効果】 たまにオロオロしてしまって、行動してくれないことがあるが、 行動しなかったとき、自分の最大HPと最大MPがすこし増える |
| 会心かんぜんガード | 【特性効果】 敵の会心のいちげきや、呪文会心を無効にする |
| 会心出やすい | 【特性効果】 会心のいちげきの発生率が2倍になる 【SP特性効果】 会心のいちげきの発生率が3倍になる |
| 回復のコツ | 【特性効果】 回復系の特技、呪文の回復量を25%アップ 【SP特性効果】 回復系の特技、呪文の回復量が更にアップ 消費MPは半分になる |
| カウンター | 【特性効果】 直接攻撃を受けた時、一定確率で反撃する 【SP特性効果】 直接攻撃を受けた時、一定確率で反撃する 攻撃が当たっていなくても反撃できるようになる |
| かばう | 【特性効果】 一定確率で、味方の身代わりとなってほぼすべての攻撃を受ける 【SP特性効果】 一定確率で、味方の身代わりとなってほぼすべての攻撃を受ける 上記効果が、より発動しやすくなる |
| がんばりや | 【特性効果】 テンションがアップしたとき、自分のHPがすこし回復することがある 【SP特性効果】 テンションがアップしたとき 自分のHPがすこし回復することがある このときテンションが3段階以上になっていると、 自分のHPがかなり回復する |
| ギガキラー | 【特性効果】 Mサイズ以上のモンスターに大ダメージを与えられる 【SP特性効果】 Mサイズ以上のモンスターにかなり大ダメージを与えられる |
| ギガボディ | 【特性効果】 攻撃が全体攻撃になり、特技によって与えるダメージが上がる |
| ギャンブルカウンター | 【特性効果】 直接攻撃を受けた時、一定確率で2倍のダメージで反撃する 【SP特性効果】 直接攻撃を受けた時、一定確率でさらに強力なダメージで反撃する |
| ギャンブルボディ | 【特性効果】 受けるダメージが50%増えるが、2分の1の確率でダメージを0にする 【SP特性効果】 ギャンブルボディの効果でダメージが0になった場合 ラッキーなことが起きることがある |
| 強者のよゆう | 【特性効果】 たまに言うことをきかなくて、行動してくれないことがある 【SP特性効果】 たまに言うことをきかなくて行動してくれないことがあるが、 行動しなかったとき、自分にバイキルトとスカラを使う |
| きょうせんし | 【特性効果】 こんらん状態のとき、敵を「魔神斬り」で攻撃する 【SP特性効果】 こんらん状態のとき、ラウンド開始時にテンションが2段階上がり、 敵を魔神斬りで攻撃するようになる |
| ギラ系のコツ | 【特性効果】 ギラ系の特技、呪文のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 ギラ系の特技、呪文のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| きりがくれ | 【特性効果】 霧系のスキルが発動したとき、その効果を1ターン追加する 【SP特性効果】 霧系のスキルが発動したとき、その効果を2ターン追加する |
| 切り込み隊長 | 【特性効果】 ラウンド開始時、自分が最初に行動する場合、自分の攻撃力がアップする 【SP特性効果】 ラウンド開始時、自分が最初に行動する場合 味方全体の攻撃力がアップする |
| ギロギロ | 【特性効果】 偶数ラウンド開始時、一定確率で敵を1ラウンド行動不能にする 【SP特性効果】 偶数ラウンド開始時、一定確率で敵を1ラウンド行動不能にする 動けなくなった場合、敵全体のテンションを1段階下げる |
| くじけぬ心 | 【特性効果】 残りHPを超えるダメージを受けたとき、低確率でHP1で持ちこたえる 【SP特性効果】 残りHPを超えるダメージを受けたとき、低確率でダメージを受ける前のHPの半分残る |
| クスリのちしき | 【特性効果】 戦闘中に、一定確率で味方のどくとマヒを解除する 【SP特性効果】 戦闘中に、一定確率で味方のどくとマヒを解除する 上記効果が発動したとき、仲間全員のテンションが1段階上がる |
| 経験値増 | 【特性効果】 戦闘での獲得経験値が10%アップ 【SP特性効果】 戦闘での獲得経験値が20%アップ 複数の味方が持っているとさらにアップする |
| こうどうおそい | 【特性効果】 一番最後に行動する |
| こうどうはやい | 【特性効果】 一番最初に行動する |
| ゴールド増 | 【特性効果】 戦闘での獲得ゴールドが20%アップ 【SP特性効果】 戦闘での獲得ゴールドが40%アップ 複数の味方が持っているとさらにアップする |
| こんらん攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵をこんらん状態にする 【SP特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵をこんらん状態にする こんらん状態の敵を攻撃するとき、ダメージがすこし上がる |
| 最後のあがき | 【特性効果】 残りHPを超えるダメージを受けたとき、敵全体に反撃する 【SP特性効果】 残りHPを超えるダメージを受けたとき、敵全体にさらに大きなダメージで反撃する |
| 最後の息吹 | 【特性効果】 戦闘不能時に味方全員の攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさを1段階上げる 【SP特性効果】 戦闘不能時に味方全員の攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさを3〜6段階上げる |
| さいごのきぼう | 【特性効果】 この特性も持っているのが自分だけだと、守備力がすこし上がる 【SP特性効果】 この特性も持っているのが自分だけだと、守備力がすこし上がる 仲間が死んでいると、その数によってたくさんのラッキーなことが起こる |
| ザキ攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵を戦闘不能にする 【SP特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵を戦闘不能にする この効果で敵を倒した場合、テンションが1段階上がる |
| しっぺがえし | 【特性効果】 状態異常になったときに、敵を同じ状態異常にする 【SP特性効果】 状態異常になったときに、敵を同じ状態異常にする そのとき自分の状態異常が回復することがある |
| 自動HP回復 | 【特性効果】 行動後、最大HPの約10%を回復 【SP特性効果】 行動後のHPの回復量がアップ |
| 自動MP回復 | 【特性効果】 行動後、最大MPの約10%を回復 【SP特性効果】 行動後のMPの回復量がアップ |
| 自動MPダウン | 【特性効果】 戦闘中MPがすこしずつ減っていく 【SP特性効果】 戦闘中MPがすこしずつ減っていく MPが0になると、その戦闘中すべての特技と呪文の消費MPが1になる |
| ジバリア系のコツ | 【特性効果】 ジバリア系の特技、呪文のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 ジバリア系の特技、呪文のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| 呪文会心出やすい | 【特性効果】 呪文会心の発生確率が2倍になる 【SP特性効果】 呪文会心の発生確率が3倍になる |
| しょうひMP×2 | 【特性効果】 消費MPが2倍になる 【SP特性効果】 消費MPが2倍になるが、使った分のMPが回復することがある |
| しょうひMPせつやく | 【特性効果】 特技の消費MPが4分の3になる |
| しょうひMP半分 | 【特性効果】 特技の消費MPが半分になる |
| ショック攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵を1ラウンド行動不能にする 【SP特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵を1ラウンド行動不能にする 休み状態の敵を攻撃するとき、ダメージがすこし上がる |
| しれいとう | 【特性効果】 仲間の与えるダメージがアップするが、自分の与えるダメージはダウンする 【SP特性効果】 仲間の与えるダメージがすごくアップするが、自分の与えるダメージはすごくダウンする パーティが自分だけだと発動しない |
| スイーツカーニバル | 【特性効果】 戦闘開始時にいろいろなことが起こる |
| スカウト%アップ | 【特性効果】 スカウトアタック時、スカウト成功率が上がることがある 【SP特性効果】 この特性の持ち主と同じ系統の味方は、テンションバーンの確率が3倍になる |
| スカウト%アップ+ | 【特性効果】 スカウトアタック時、スカウト成功率がすこし上がることがある 【SP特性効果】 この特性の持ち主と同じ系統の味方は、テンションバーンの確率が3倍になる |
| スカウト%アップS | 【特性効果】 スカウトアタック時、スカウト成功率が大きく上がることがある 【SP特性効果】 この特性の持ち主と同じ系統の味方は、テンションバーンの確率が3倍になる |
| スタンダードキラー | 【特性効果】 Sサイズのモンスターに大ダメージを与えられる 【SP特性効果】 Sサイズのモンスターにかなり大ダメージを与えられる |
| スタンダードボディ | 【特性効果】 この特性によって、ダメージや行動が変化することはない |
| すべての武器装備 | 【特性効果】 すべての武器が装備可能になる |
| スモールボディ | 【特性効果】 敵の攻撃をかわしやすくなり、すばやく行動することができる |
| せんせいりつアップ | 【特性効果】 モンスターに後ろからぶつかると、先制攻撃が必ず成功する 【SP特性効果】 モンスターに後ろからぶつかると、先制攻撃が必ず成功する また後ろ以外からぶつかっても、先制攻撃が成功することがある |
| 先手ハンター | 【特性効果】 既に行動した敵に攻撃すると、ダメージがすこし増える 【SP特性効果】 既に行動した敵に攻撃すると、ダメージが増える |
| たいでんたいしつ | 【特性効果】 マヒ状態のときに攻撃されると、一定確率で攻撃してきた敵をマヒさせる 【SP特性効果】 マヒ状態のときに攻撃されると、一定確率で攻撃してきた敵をマヒさせる このとき受けるダメージを0にして、受けるはずだったダメージの半分を跳ね返す その後、自分のマヒ状態を回復する |
| だましうち | 【特性効果】 攻撃を避けた場合、次のラウンド開始時、自分の攻撃力がかなり上がる 【SP特性効果】 攻撃を避けた場合、次のラウンド開始時 自分の攻撃力とすばやさがかなり上がる |
| ダメージ増ボディ | 【特性効果】 受けるダメージが増える 【SP特性効果】 受けるダメージが増えるが、死に至るほどの ダメージを受けてもHPが1だけ残ることがある |
| タメキテボディ | 【特性効果】 直接攻撃を受けると、一定確率で敵のテンションを奪う 【SP特性効果】 直接攻撃を受けると、一定確率で敵のテンションを奪う 効果がより発動しやすくなる |
| タメトラ攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵のテンションを奪う 【SP特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵のテンションを奪う 自分のテンションが1段階以上の場合、ダメージが大きくなる |
| ダンスのコツ | 【特性効果】 踊り系の特技のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 踊り系の特技のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| 超ギガボディ | 【特性効果】 攻撃が全体攻撃になり、あらゆる攻撃で与えるダメージが上がる |
| 超こうどうはやい | 【特性効果】 「こうどうはやい」よりもさらに早く行動できる |
| 超ハードメタルボディ | 【特性効果】 すべてのダメージを5分の1にするが、消費MPが3倍になる |
| ちょうはつ | 【特性効果】 戦闘が始まったときに、敵全体のテンションを自動で上げてしまうことがある 【SP特性効果】 戦闘が始まったときに、敵と味方全体のテンションを自動で上げてしまうことがある |
| ツッコミ | 【特性効果】 戦闘開始時、一定確率で味方のねむりとこんらんを解除する 【SP特性効果】 戦闘開始時、一定確率で味方のねむりとこんらんを解除する 上記効果が発動したとき、仲間全員のテンションが1段階上がる |
| つねにアタックカンタ | 【特性効果】 戦闘中に「アタックカンタ」が常にかかった状態になる 【SP特性効果】 戦闘中に「アタックカンタ」が常にかかった状態になる 「いてつくはどう」で解除できない HPの最大値がすこし増える |
| つねにマホカンタ | 【特性効果】 戦闘中に「マホカンタ」が常にかかった状態になる 【SP特性効果】 戦闘中に「マホカンタ」が常にかかった状態になる 「いてつくはどう」で解除できない HPの最大値がすこし増える |
| デイン系のコツ | 【特性効果】 デイン系の特技、呪文のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 デイン系の特技、呪文のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| てんしのきまぐれ | 【特性効果】 死んでしまっても、わずかな確率で復活することがある 【SP特性効果】 死んでしまっても、わずかな確率で復活することがある 復活したときにバイキルトとスカラが自分にかかる |
| ときどき赤い霧 | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で赤い霧を使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で赤い霧を使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどきインテ | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でインテを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でインテを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどき黒い霧 | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で黒い霧を使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で黒い霧を使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどきシャッフル | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でシャッフルを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でシャッフルを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどき白い霧 | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で白い霧を使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で白い霧を使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどきスカラ | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でスカラを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でスカラを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどきテンション | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でテンションを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でテンションを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどきバイキルト | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でバイキルトを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でバイキルトを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどきピオラ | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でピオラを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でピオラを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどき冥界の霧 | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で冥界の霧を使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で冥界の霧を使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ときどきリバース | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でリバースを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でリバースを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| どく攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵をどく状態にする 【SP特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵をどく状態にする どく状態の敵に攻撃をするとき、ダメージがすこし上がる |
| どくどくボディ | 【特性効果】 直接攻撃を受けると、一定確率で敵をどく状態にする 【SP特性効果】 直接攻撃を受けると、一定確率で敵をどく状態にする 効果がより発動しやすくなる |
| ドルマ系のコツ | 【特性効果】 ドルマ系の特技、呪文のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 ドルマ系の特技、呪文のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| ながばなし | 【特性効果】 戦闘中、敵全体のテンションを2段階下げることがある 【SP特性効果】 戦闘中、敵全体のテンションを2段階下げることがある 敵のテンションが3段階以上なら、上がっていたテンションを 0にしてからさらにテンションを1段階下げる |
| にくをきらせて | 【特性効果】 斬撃系で受けるダメージが大きくなるが、斬撃系で与えるダメージも大きくなる 【SP特性効果】 斬撃系で受けるダメージがすごく大きくなるが 斬撃系で与えるダメージもすごく大きくなる |
| にげあし | 【特性効果】 「にげる」が必ず成功する |
| ねがえり | 【特性効果】 ねむり状態で自身の行動順がきたとき、敵全体にダメージを与える 【SP特性効果】 ねむり状態で自身の行動順がきたとき、敵全体にダメージを与える 上記効果で与えるダメージが大きくなる |
| 根に持つタイプ | 【特性効果】 戦闘不能時、敵を呪い状態にする 【SP特性効果】 戦闘不能時、敵を呪い状態にする さらに、ほかの1体を状態異常にすることがある |
| ねむり攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵をねむり状態にする。 【SP特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵をねむり状態にする。 ねむり状態の敵を攻撃するとき、ダメージがすこし上がる |
| ノリノリ | 【特性効果】 奇数ラウンドの開始時にHPが満タンの場合、自分にバイキルトとインテを使う 【SP特性効果】 奇数ラウンドの開始時にHPが満タンの場合、 テンションを1段階上げてから自分にバイキルトとインテを使う |
| 呪い攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵を呪い状態にする 【SP特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵を呪い状態にする 呪い状態の敵を攻撃するとき、ダメージがすこし上がる |
| ハードメタルボディ | 【特性効果】 すべてのダメージを4分の1にするが、消費MPが2.5倍になる |
| バーニングハート | 【特性効果】 上がったテンションが下がった場合、元のテンションまで回復する 【SP特性効果】 上がったテンションが下がった場合、元のテンションまで回復する 1回の戦闘で一度のみ発動する この効果が発動するまで、テンションダウンの効果を受けなくなる |
| バギ系のコツ | 【特性効果】 バギ系の特技、呪文のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 バギ系の特技、呪文のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| ヒートアップ | 【特性効果】 会心のいちげきを受けると、テンションが2段階上がる 【SP特性効果】 会心のいちげきを受けると、テンションが2段階上がる 会心攻撃や魔力の暴走で死に至るダメージを受けても HPが1だけ残ることがある 1回の戦闘で一度のみ発動する |
| 光のはどう | 【特性効果】 ラウンド開始時に、一定確率で光のはどうを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時に、一定確率で光のはどうを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| 秘めたるチカラ | 【特性効果】 攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさが6〜9ラウンド目の間上がり、10ラウンド目以降はさらに上がる 【SP特性効果】 攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさの上昇値がさらにアップする |
| ヒャド系のコツ | 【特性効果】 ヒャド系の特技、呪文のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 ヒャド系の特技、呪文のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| ビリビリボディ | 【特性効果】 直接攻撃を受けると、一定確率で敵をマヒ状態にする 【SP特性効果】 直接攻撃を受けると、一定確率で敵をマヒ状態にする 効果がより発動しやすくなる |
| ひん死で会心 | 【特性効果】 ひん死状態のとき、会心のいちげきの発生率が上がる 【SP特性効果】 ひん死状態のとき、会心のいちげきの発生率がすごく上がる |
| ひん死で呪文会心 | 【特性効果】 ひん死状態のとき、呪文会心の発生率が上がる 【SP特性効果】 ひん死状態のとき、呪文会心の発生率がすごく上がる |
| ふくつのとうし | 【特性効果】 1ラウンド休み状態のとき、自分のテンションを上げる 【SP特性効果】 1ラウンド休み状態のとき、自分のテンションを上げて、 敵パーティ全員のテンションを下げる |
| 吹雪呼び | 【特性効果】 戦闘中に吹雪を呼んで、マヌーサ状態にすることがある 【SP特性効果】 戦闘中に吹雪を呼んで、マヌーサ状態にすることがある 上記効果が発動しやすくなる |
| ブレスのコツ | 【特性効果】 息系の特技のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 息系の特技のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| プレッシャー | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で敵全体を行動不能にする 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で敵全体を行動不能にする 動けなくした敵のテンションを1段階下げる |
| ベタン系のコツ | 【特性効果】 ベタン系の特技、呪文のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 ベタン系の特技、呪文のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| ヘロヘロ | 【特性効果】 たまにヘロヘロしてしまって、行動してくれないことがある 【SP特性効果】 たまにヘロヘロしてしまって行動してくれないことがあるが、 行動しなかったとき、敵全体のテンションが1段階下がる |
| 暴走機関 | 【特性効果】 ラウンド開始時に残りHPが半分以上のとき、HPが10%減りテンションが1段階上昇する 【SP特性効果】 ラウンド開始時に残りHPが半分以上のとき、HPが10%減りテンションが1段階上昇する 上記効果が発動したとき、自分の攻撃力がすこし上がる |
| 星のいかり | 【特性効果】 ラウンド開始時に残りHPが6分の1以下のとき、一定確率で味方全体のテンションが4段階上昇する 【SP特性効果】 ラウンド開始時に残りHPが6分の1以下のとき、一定確率で味方全体のテンションが4段階上昇する 上記効果が、より発動しやすくなる |
| 星のおくりもの | 【特性効果】 ラウンド開始時に一定確率で自分の攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさのどれかが上昇する 【SP特性効果】 ラウンド開始時に一定確率で自分の攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさのどれかが上昇する 戦闘開始時に自分にリザオラルを使う |
| 星のまもり | 【特性効果】 HPが少なくなると低確率でスーパーラッキー状態になる 【SP特性効果】 スーパーラッキー状態になれる確率が上がる |
| ぼやき | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で敵全体のテンションを下げる 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率で敵全体のテンションを下げる 上記効果でテンションが下がると、敵全体のすばやさも下がる |
| 負けずぎらい | 【特性効果】 自分よりレベルが高い敵に攻撃すると、ダメージがすこし増える 【SP特性効果】 自分よりレベルが高い敵に攻撃すると、ダメージが増える |
| 魔神攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でミスが多くなるが、会心のいちげきが出やすくなる 【SP特性効果】 通常攻撃でミスが多くなるが、会心のいちげきがより出やすくなる |
| マヒ攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵をマヒ状態にする 【SP特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵をマヒ状態にする マヒ状態の敵を攻撃するとき、ダメージがすこし上がる |
| マホキテボディ | 【特性効果】 直接攻撃を受けると、MPを奪って自分のMPにすることがある 【SP特性効果】 直接攻撃を受けると、MPを高確率で奪って自分のMPにすることがある |
| マホトラ攻撃 | 【特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵のMPを奪う 【SP特性効果】 通常攻撃でダメージを与えたとき、一定確率で敵のMPを奪う 現在のMPが最大MPの半分以下だと、ダメージが大きくなる |
| まりょくのさざめき | 【特性効果】 現在のMPが最大MPの80%以上だと、呪文の効果が1.3倍になる 【SP特性効果】 現在のMPが最大MPの80%以上だと、呪文の効果が1.3倍になる 現在のMPが最大MPと同じだと、呪文の効果が1.5倍になる |
| まれにハイテンション | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でテンションが2段階上昇 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でテンションが2段階上昇 上記効果が、より発動しやすくなる |
| まれにマジックバリア | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でマジックバリアを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でマジックバリアを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| まれにまもりの霧 | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定の確率で自分にまもりの霧をかける 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定の確率で自分にまもりの霧をかける 上記効果が、より発動しやすくなる |
| みかわしアップ | 【特性効果】 敵の攻撃をかわしやすくなる 【SP特性効果】 敵の攻撃をすごくかわしやすくなる いままでかわせなかった攻撃もかわすことができるようになる |
| メガボディ | 【特性効果】 HPが減るにつれ、攻撃や特技などによって与えるダメージが増える |
| めざめのいやし | 【特性効果】 自分が復活したとき、HPとMPをすこしだけ回復する 【SP特性効果】 自分が復活したとき HPとMPをある程度回復する |
| メタルキラー | 【特性効果】 メタル系の特性を持つ敵の特性を1段階下げて攻撃する |
| メタルハンター | 【特性効果】 メタル系のモンスターへのダメージ+1 【SP特性効果】 メタル系のモンスターへのダメージ+5 |
| メタルボディ | 【特性効果】 すべてのダメージを3分の1にするが、消費MPが2倍になる |
| メラ系のコツ | 【特性効果】 メラ系の特技、呪文のダメージを15%アップ 【SP特性効果】 メラ系の特技、呪文のダメージが更にアップ 消費MPは半分になる |
| 亡者の執念 | 【特性効果】 死に至るほどのダメージを受けても、ラウンド終了まで行動可能になる 【SP特性効果】 死に至るほどのダメージを受けても、ラウンド終了まで行動可能になる 連携発動時の攻撃で力尽きた場合は効果が発動しない この効果が発動したとき、テンションが2段階上がる |
| やいばのボディ | 【特性効果】 直接攻撃を受けると、受けたダメージの25%を敵に与える 【SP特性効果】 直接攻撃を受けると、受けたダメージの3分の1を敵に与える |
| やみのはどう | 【特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でやみのはどうを使う 【SP特性効果】 ラウンド開始時、一定確率でやみのはどうを使う 上記効果が、より発動しやすくなる |
| ゆうかん | 【特性効果】 テンションがアップしたとき、自分にバイキルトを使うことがある 【SP特性効果】 テンションがアップしたとき、自分にバイキルトを使うことがある このときテンションが3段階以上になっていると、スカラも使う |
| ライダー | 【特性効果】 敵の攻撃をかわしやすくなり、会心のいちげきも出やすくなる 【SP特性効果】 敵の攻撃をかわしやすくなり 会心のいちげきも出やすくなる 戦闘開始時に、自分にリザオラルを使う |
| ライトメタルボディ | 【特性効果】 すべてのダメージを半分にするが、消費MPが1.5倍になる |
| ラッキー | 【特性効果】 HPが少ないとき、低確率でラッキー状態になる 【SP特性効果】 ラッキーの効果がより発動しやすくなる |
| ラブリー | 【特性効果】 奇数ラウンド開始時、一定確率で敵を1ラウンド行動不能にする 【SP特性効果】 奇数ラウンド開始時、一定確率で敵を1ラウンド行動不能にする メロメロになった場合、さらに混乱状態にさせることがある |
| れいせい | 【特性効果】 ラウンド開始時、自分が最後に行動する場合、かしこさがアップする 【SP特性効果】 ラウンド開始時、自分が最後に行動する場合、かしこさがすごくアップする |
| れんぞく | 【特性効果】 直接攻撃系の行動が連続攻撃になる |
| ロケットスタート | 【特性効果】 3ラウンドまで与えるダメージがアップするが、それ以降は下がる 【SP特性効果】 1〜3ラウンドのみ与えるダメージがかなりアップするが、それ以降は与えるダメージがかなりダウンする |
| わるぐち | 【特性効果】 ラウンド開始時に敵のテンションが上がっていると、一定の確率で敵全員のテンションを下げる 【SP特性効果】 ラウンド開始時に敵のテンションが上がっていると、一定の確率で敵全員のテンションを下げる 上記効果が発動した場合、敵全体の防御力が下がる |
パラメータ系の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| かしこさ+ | 【特性効果】 かしこさを上昇値分上げる |
| かしこさギャンブル | 【特性効果】 戦闘開始時にかしこさが-50〜+50%の間で変化する 【SP特性効果】 戦闘開始時にかしこさがさらに増えたり減ったりする |
| 攻撃力+ | 【特性効果】 攻撃力を上昇値分上げる |
| 攻撃力ギャンブル | 【特性効果】 戦闘開始時に攻撃力が-50〜+50%の間で変化する 【SP特性効果】 戦闘開始時に攻撃力がさらに増えたり減ったりする |
| 最大HP+ | 【特性効果】 最大HPを上昇値分上げる |
| 最大MP+ | 【特性効果】 最大MPを上昇値分上げる |
| 守備力+ | 【特性効果】 守備力を上昇値分上げる |
| 守備力ギャンブル | 【特性効果】 戦闘開始時に守備力が-50〜+50%の間で変化する 【SP特性効果】 戦闘開始時に守備力がさらに増えたり減ったりする |
| すばやさ+ | 【特性効果】 すばやさを上昇値分上げる |
| すばやさギャンブル | 【特性効果】 戦闘開始時にすばやさが-50〜+50%の間で変化する 【SP特性効果】 戦闘開始時にすばやさがさらに増えたり減ったりする |
| HPギャンブル | 【特性効果】 戦闘開始時に最大HPが-50〜+50%の間で変化する 【SP特性効果】 戦闘開始時に最大HPがさらに増えたり減ったりする |
| HPバブル | 【特性効果】 戦闘開始時に最大HPが1.5倍になり、攻撃力とすばやさが半分になる 【SP特性効果】 戦闘開始時に最大HPが2倍になり、攻撃力とすばやさが3分の1になる |
| MPギャンブル | 【特性効果】 戦闘開始時に最大MPが-50〜+50%の間で変化する 【SP特性効果】 戦闘開始時に最大MPがさらに増えたり減ったりする |
| MPバブル | 【特性効果】 戦闘開始時に最大MPが2倍になり、守備力とかしこさが半分になる 【SP特性効果】 戦闘開始時に最大MPが4倍になり、守備力とかしこさが3分の1になる。 |
耐性系の特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| イオガード+ | 【特性効果】 イオ耐性が2段階上がる |
| イオブレイク | 【特性効果】 敵のイオ耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のイオ耐性をさらに下げて攻撃する ただしイオが無効の敵には効果がない |
| 息封じガード+ | 【特性効果】 息封じ耐性が2段階上がる |
| 踊り封じガード+ | 【特性効果】 踊り封じ耐性が2段階上がる |
| 格闘王 | 【特性効果】 体技を使用するとき、敵の全ての耐性を1段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 体技を使用するとき、敵の全ての耐性をさらに下げて攻撃する |
| 神の息吹 | 【特性効果】 ブレスを使用するとき、敵の全ての耐性を1段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 ブレスを使用するとき、敵の全ての耐性をさらに下げて攻撃する |
| 神の踊り手 | 【特性効果】 踊りを使用するとき敵の全ての耐性を1段階下げて攻撃する。 【SP特性効果】 踊りを使用するとき、敵の全ての耐性を1段階下げて攻撃する |
| 強ガードブレイク | 【特性効果】 敵の全ての耐性を2段階下げて攻撃するが、消費MPが2倍になる 【SP特性効果】 敵の全ての耐性を2段階よりもさらに下げて攻撃する 消費MPは2倍のまま |
| ギラガード+ | 【特性効果】 ギラ耐性が2段階上がる |
| ギラブレイク | 【特性効果】 敵のギラ耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のギラ耐性をさらに下げて攻撃する ただしギラが無効の敵には効果がない |
| こんらんガード+ | 【特性効果】 こんらん耐性が2段階上がる |
| こんらんブレイク | 【特性効果】 敵のこんらん耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のこんらん耐性をさらに下げて攻撃する ただしこんらんが無効の敵には効果がない |
| ザキガード+ | 【特性効果】 ザキ耐性が2段階上がる |
| ザキブレイク | 【特性効果】 敵のザキ耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のザキ耐性をさらに下げて攻撃する ただしザキが無効の敵には効果がない |
| 斬撃封じガード+ | 【特性効果】 斬撃封じ耐性が2段階上がる |
| ジバリアガード+ | 【特性効果】 ジバリア耐性が2段階上がる |
| ジバリアブレイク | 【特性効果】 敵のジバリア耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のジバリア耐性をさらに下げて攻撃する ただしジバリアが無効の敵には効果がない |
| ジャミングブレイク | 【特性効果】 敵のマヌーサ、マホトラ、ハック耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のマヌーサ、マホトラ、ハック耐性をさらに下げて攻撃する ただしそれぞれが無効の敵には効果がない |
| 全ガード+ | 【特性効果】 すべての耐性が1段階上がる |
| 全ガードブレイク | 【特性効果】 敵の全ての耐性を1段階下げて攻撃するが、消費MPが1.5倍になる 【SP特性効果】 敵の全ての耐性を1段階よりもさらに下げて攻撃する 消費MPは1.5倍のまま |
| 体技封じガード+ | 【特性効果】 体技封じ耐性が2段階上がる |
| 大剣豪 | 【特性効果】 斬撃を使用するとき、敵の全ての耐性を1段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 斬撃を使用するとき、敵の全ての耐性をさらに下げて攻撃する |
| 大賢者 | 【特性効果】 呪文を使用するとき、敵の全ての耐性を1段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 呪文を使用するとき、敵の全ての耐性をさらに下げて攻撃する |
| ダウンガード+ | 【特性効果】 ダウン耐性が2段階上がる |
| 超ガードブレイク | 【特性効果】 敵の全ての耐性を3段階下げて攻撃するが、消費MPが2.5倍になる 【SP特性効果】 敵の全ての耐性を3段階よりもさらに下げて攻撃する 消費MPは2.5倍のまま |
| デインガード+ | 【特性効果】 デイン耐性が2段階上がる |
| デインブレイク | 【特性効果】 敵のデイン耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のデイン耐性をさらに下げて攻撃する ただしデインが無効の敵には効果がない |
| どくガード+ | 【特性効果】 どく耐性が2段階上がる |
| どくブレイク | 【特性効果】 敵のどく耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のどく耐性をさらに下げて攻撃する ただしどくが無効の敵には効果がない |
| ドルマガード+ | 【特性効果】 ドルマ耐性が2段階上がる |
| ドルマブレイク | 【特性効果】 敵のドルマ耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のドルマ耐性をさらに下げて攻撃する ただしドルマが無効の敵には効果がない |
| ねむりガード+ | 【特性効果】 ねむり耐性が2段階上がる |
| ねむりブレイク | 【特性効果】 敵のねむり耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のねむり耐性をさらに下げて攻撃する ただしねむりが無効の敵には効果がない |
| 呪いガード+ | 【特性効果】 呪い耐性が2段階上がる |
| 呪いブレイク | 【特性効果】 敵の呪い耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵の呪い耐性をさらに下げて攻撃する ただし呪いが無効の敵には効果がない |
| バギガード+ | 【特性効果】 バギ耐性が2段階上がる |
| バギブレイク | 【特性効果】 敵のバギ耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のバギ耐性をさらに下げて攻撃する ただしバギが無効の敵には効果がない |
| ハックガード+ | 【特性効果】 ハック耐性が2段階上がる |
| パラメータブレイク | 【特性効果】 敵のダウン、ルカニ、ボミエ、フール耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のダウン、ルカニ、ボミエ、フール耐性をさらに下げて攻撃する ただしそれぞれが無効の敵には効果がない |
| ヒャドガード+ | 【特性効果】 ヒャド耐性が2段階上がる |
| ヒャドブレイク | 【特性効果】 敵のヒャド耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のヒャド耐性をさらに下げて攻撃する ただしヒャドが無効の敵には効果がない |
| 封じブレイク | 【特性効果】 敵の呪文封じ、斬撃封じ、体技封じ、息封じ、踊り封じの耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵の呪文封じ、斬撃封じ、体技封じ、息封じ、踊り封じの耐性をさらに下げて攻撃する ただしそれぞれが無効の敵には効果がない |
| フールガード+ | 【特性効果】 フール耐性が2段階上がる |
| 吹雪ブレスガード+ | 【特性効果】 吹雪ブレス耐性が2段階上がる |
| 吹雪ブレスブレイク | 【特性効果】 敵の吹雪ブレス耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵の吹雪ブレス耐性をさらに下げて攻撃する ただし吹雪ブレスが無効の敵には効果がない |
| ベタンガード+ | 【特性効果】 ベタン耐性が2段階上がる |
| ベタンブレイク | 【特性効果】 敵のベタン耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のベタン耐性をさらに下げて攻撃する ただしベタンが無効の敵には効果がない |
| 炎ブレスガード+ | 【特性効果】 炎ブレス耐性が2段階上がる |
| 炎ブレスブレイク | 【特性効果】 敵の炎ブレス耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵の炎ブレス耐性をさらに下げて攻撃する ただし炎ブレスが無効の敵には効果がない |
| ボミエガード+ | 【特性効果】 ボミエ耐性が2段階上がる |
| マインドガード+ | 【特性効果】 マインド耐性が2段階上がる |
| マインドブレイク | 【特性効果】 敵のマインド耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のマインド耐性をさらに下げて攻撃する ただしマインドが無効の敵には効果がない |
| マヌーサガード+ | 【特性効果】 マヌーサ耐性が2段階上がる |
| マヒガード+ | 【特性効果】 マヒ耐性が2段階上がる |
| マヒブレイク | 【特性効果】 敵のマヒ耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のマヒ耐性をさらに下げて攻撃する ただしマヒが無効の敵には効果がない |
| マホトーンガード+ | 【特性効果】 呪文封じ耐性が2段階上がる |
| マホトラガード+ | 【特性効果】 呪文封じ耐性が2段階上がる |
| メラガード+ | 【特性効果】 メラ耐性が2段階上がる |
| メラブレイク | 【特性効果】 敵のメラ耐性を2段階下げて攻撃する 【SP特性効果】 敵のメラ耐性をさらに下げて攻撃する ただしメラが無効の敵には効果がない |
| ルカニガード+ | 【特性効果】 ルカニ耐性が2段階上がる |
ストーリー
ログインするともっとみられますコメントできます