オズリライト(OZ Re:write)のスキルの強化方法と優先度です。スキルの強化方法、必要な素材、スキル強化の優先度などについて掲載。オズリラスキル強化にお役立て下さい。
スキルの強化方法とメリット
全部で4つのスキルをそれぞれ強化できる

スキルには、メイン、リンク、サブ、パッシブの合計4つがあり、それぞれを強化できます。キャラごとにスキルの効果は異なるため、キャラに合わせて強化の優先度を考えましょう。
星1/星2のキャラはランクアップでスキルが解放

星1、星2のキャラはランクアップを行うことで新たなスキルが解放されます。星1→星2の強化ではサブスキルが、星2→星3の強化ではパッシブスキルを獲得可能です。
メインスキルは神髄を使用して強化

メインスキルは、キャラと同じ属性の神髄とスキル強化ブックを使用して上げることが可能です。神髄は初級、中級、高級、最高級の4種類存在し、スキルレベルに応じて必要となる神髄とその個数が異なります。
リンク/サブ/パッシブは教本で強化

メイン以外の3つのスキルは、キャラのクラスに応じた強化とスキル強化ブックを使用して上げることが可能です。神髄と同様に4種類の教本があり、レベルに応じて必要となる教本が異なる点もメインスキルと共通しています。
スキルの威力や効果が上昇する

スキルレベルを上げると、スキルの威力、回復量、強化/弱化の効果量などが上昇します。戦闘を有利に進めやすくなるほか、メイン/リンクスキルはレベル4まで上げると追加効果が発現し、スキルがより強力になります。
レベル4は上昇量が大きい

スキルは、レベル4に上げた際に大きく効果量が上昇します。メインやリンクは追加効果も付与されるようになるため、スキルの強化はレベル4を目標に行いましょう。
スキル強化の優先度
スキル | 優先度 |
メイン | ★★★★★ |
リンク | ★★★★★ |
サブ | ★★★★・ |
パッシブ | ★★★・・ |
メインを優先して強化するのがおすすめ

スキルを強化する際は、メインスキルを優先的に強化することがおすすめです。メインスキルは、そのキャラの特徴や強みとして欠かせない効果になっていることが多く、強化しておくことでキャラの強みを発揮しやすくなります。
教本での強化はリンクスキルが優先

教本を消費してのスキル強化は、リンクスキルを優先しましょう。リンクスキルの強化には、サブやパッシブと同じ素材を消費しますが、追加効果が発現する点やスキルによっては追加効果の効果量も伸びる点が強力です。
アタッカーのスキルから強化しよう
スキル強化は、アタッカーのスキルから優先して行うことがおすすめです。アタッカーのスキルを強化することで素早く敵を倒すことが可能になり、パーティー全体の被ダメージを抑ることができるほか、ステージの星3クリアを達成しやすくなります。
タンクのスキルは回復やシールド優先

アタッカーのスキルの次は、タンクの回復やシールドが発生するスキルを強化しましょう。これらのスキルは耐久力に大きく貢献できるため強化の恩恵が大きく、逆にダメージスキルは強化してもダメージ量が低いため優先度が控えめとなっています。
クレリックはバフの効果量が上がるスキル

パーティーを補助するクレリックは、バフ(強化効果)やデバフ(弱化効果)の量が上昇するスキルを強化しましょう。回復スキルに関しては魔法攻撃力を上げることでも効果量が上昇するため、バフやデバフスキルより優先度は控えめです。
スキル強化素材のおすすめ入手場所
素材 | おすすめ入手場所 |
![]() | ・幻想騎士戦 ・商店 |
![]() | ・探検(3の倍数のチャプター) ・商店 |
![]() | ・探検(どこでも) |
神髄は幻想騎士戦で獲得

神髄は、幻想騎士戦で集めることがおすすめです。エリアによって入手できる神髄の属性が異なるため、欲しい神髄に合わせて挑戦するエリアを選択しましょう。
最高級神髄は商店でのみ入手可能

最高級の神髄は、幻想騎士戦商店でのみ入手可能です。スキルレベルが上がり、最高級神髄が必要なタイミングが来たら商店で購入しましょう。
教本とスキル強化ブックは探検で獲得

教本とスキル強化ブックは、探検で集めることがおすすめです。教本は3の倍数のチャプターのステージをクリアすることで入手でき、スキル強化ブックはどのステージでも獲得きるため教本や図案と同時に集めることができます。
最高級教本は商店で獲得

最高級教本は、幻想騎士戦商店で購入できます。最高級神髄と同様に入手手段が限られているため、普段から意識して集めておきましょう。
ログインするともっとみられますコメントできます