
『Pokémon LEGENDS アルセウス』先行プレイレポート!今作ならではのポケモンバトルとは?
その二 新たなポケモンバトル 編

3本立てでお送りする、『ポケットモンスター』シリーズ最新作『Pokémon LEGENDS アルセウス』の先行プレイレポート。
前回の「その一 ヒスイ地方を大冒険 編」では、舞台となる「ヒスイ地方」やゲームの基本についてご紹介した。

今回の記事は2本目。
「新たなポケモンバトル 編」と題し、これまでの『ポケットモンスター』シリーズとは大きく異なる本作ならではのバトルにスポットを当ててお届けしていくぞ。
実際のプレイ感もたっぷり盛り込んでご紹介するので、今回もぜひ最後まで読んでみてほしい。
- その一 ヒスイ地方を大冒険 編
- その二 新たなポケモンバトル 編 ←今回はコレ!
- その三 ポケモンたちとの出会い 編
■ 予約はこちら!
Amazon(外部サイト)野生のポケモンとの「出会い方」が変化
『ポケットモンスター』シリーズでは、草むらや洞窟の中で野生のポケモンに遭遇し、そのまま画面が切り替わってバトル…という、いわゆるエンカウント形式でのバトルが主流だった。
本作では、その「ポケモンと出会う」システム自体が、これまでと根本的に異なると考えてほしい。

▲実際のゲーム画面。フィールド上にポケモンがいる。
まず『Pokémon LEGENDS アルセウス』では、フィールド上に直接野生のポケモンがあらわれる。ここは『ポケットモンスター ソード・シールド』同様だ。

フィールドにいる野生のポケモンに対し、『ポケモン ソード・シールド』ではぶつかることで画面が切り替わり、バトルが始まる。
だが本作では、そのままではバトルにならない。

▲Xボタンで手持ちのポケモンのスロットを呼び出し、ZRボタンでモンスターボールを投げる。
本作では野生のポケモンの近くに手持ちポケモンが入ったモンスターボールを投げることで、シームレスにポケモンバトルが始まる。
つまり、ポケモンバトルは基本的にプレイヤーの意思でスタートできるわけだ。

▲バトルせずとも野生のポケモンを捕獲できる本作では、従来と比べバトルの立ち位置自体が変わっているように感じる。
一方で、野生のポケモンもただ受け身でバトルを待つだけではなく、主人公を見ると大抵は何かアクションを起こしてくる。
前回の記事でも紹介したように、逃げ出したり、怒って攻撃したりしてくることが多い。

特に怒っているポケモンはそのまま捕まえるのは難しいため、バトルで弱らせることが重要になる。
本作の軸になる大きな目的はポケモン図鑑を完成させること。「出会い方」が変わったことで、バトルはそのための手段の一つという側面が強調されている印象だ。

▲もちろん、手持ちポケモンを育てるための手段としてもバトルは重要。プレイヤーの判断次第だが、時には積極的にバトルに挑むことも必要だろう。

▲ポケモン図鑑のタスクには、ポケモンを「特定のタイプのわざで倒す」といった、バトルのなかで達成するものもある。
主人公にも“HP”がある
「主人公自身」にHPのようなものがあるのも『Pokémon LEGENDS アルセウス』の注目ポイントの一つだろう。

先述のように、野生のポケモンは主人公を見つけると直接攻撃してくることがある。
その攻撃を受けたり、あとは高いところから落ちたりすると、主人公がダメージを受けるのだ。

▲例えば、上空でのポケモンライドを突然中断して地面に落下してもダメージを受ける。気になるものを見つけたらゆっくり降下しよう。
HPゲージなどは確認できず、ダメージを受けるとだんだん画面端が暗くなっていく。
さらにダメージが蓄積すると主人公が赤く点滅し、限界を迎えると倒れてしまう。道具や所持金の一部を失い、ベースキャンプに戻されてしまうぞ。

これまでのシリーズと比べると何ともワイルドなシステムだが、これも人とポケモンの距離が遠かったはるか昔ならではのものだろう。

▲主人公に“HP”があることで、ポケモンと対峙した際の緊張感がより高まる。
なお、コトブキムラでは対策となる「おまもり」を売ってくれるおばあさんも発見できた。
主人公が倒れた時のアイテムロストを防ぐおまもりや、そもそも主人公が倒れにくくなるおまもり、どくなどの状態異常を防ぐおまもりなどを購入できたので、アクションゲームが苦手な方も安心だ。
■ 予約はこちら!
Amazon(外部サイト)新要素を取り込んだターン制バトル

ここからは、気になるポケモンバトルの中身について紹介しよう。
先に結論を言っておくと、『Pokémon LEGENDS アルセウス』のバトルは、これまでの『ポケットモンスター』シリーズのバトルに「わざ」による行動順の変化を足した、新しいターン制バトルである。

▲試遊前、筆者はずっとリアルタイム式のバトルだと思っていた。もしかしたら同じ勘違いをしている方もいるかもしれない。
バトル開始後は、ポケモンの「すばやさ」だけでなく選んだわざによっても、各ポケモンの行動タイミングが変化する。
あくまで例だが、従来のシリーズでは先制わざだった「アクアジェット」を使うと、他の技を繰り出したときよりも自分の行動順が早くなりやすい...というイメージだ。

▲行動順は右上に表示。ゲームに詳しい方なら「タイムライン形式」という言葉でピンとくるかもしれない。
行動順はYボタンで表示でき、どのわざを使うといつ行動できるかがわかる。
すばやさ次第ではあるものの、選んだわざによっては2回連続で使用でき、一気にダメージを稼げることも。
これまでの『ポケットモンスター』シリーズに比べて、わざ選びの多様性は大きく上がったと見て良さそうだ。

さらに、「ステルスロック」が持続ダメージつきの攻撃わざになっているなど、『ポケットモンスター』シリーズとは性能自体が変わっているわざもある。
システム自体はこれまでのバトルを知っていれば比較的なじみやすいが、戦略は大きく変化しているので、新鮮さを感じながらプレイできるだろう。
「早業」と「力業」を使い分けよう

バトルで重要になるのが、新たに用意されたシステム「早業」と「力業」だ。
使用するわざを「早業」「力業」として繰り出すことで、行動順や威力を変化させられる。

▲使用時のカットインがかっこいい!
「早業」にすれば、わざの威力が低くなる代わりに次の行動が早くなりやすく、反対に「力業」にすると、威力が高くなるが次の行動が遅くなりやすい。
手数で攻めたい場合は早業、一撃で倒したい場合は力業にするわけだ。

基本的に攻撃わざならどのわざでも「早業」「力業」として繰り出すことができるが、初めから使用できるわけではない。
とある条件のもと、わざを「皆伝」させる必要があるようだ。

▲「皆伝」の具体的な条件については確認できず。正式発売を待ちたい。
“1匹のポケモンが覚えられるわざは最大4つ”が『ポケットモンスター』シリーズの鉄則。
本作でもそれは踏襲されているものの、「早業」「力業」を利用することで一層奥深い戦略が楽しめる。
バトルの面白さのカギを握るシステムなので、ぜひとも製品版で体験してみてほしい。
■ 予約はこちら!
Amazon(外部サイト)火花散る「キング」バサギリとの戦い!

先行プレイでは、最後に『Pokémon LEGENDS アルセウス』で初めて発見されたポケモン「バサギリ」とバトルすることができた。

▲バサギリ。新たに発見されたストライクの進化形で、タイプは「むし・いわ」。
今回戦ったバサギリは「キング」と呼ばれる特別なポケモンで、原因不明の暴走を起こし、人々を困らせているとのこと。
主人公は調査隊の一員として、あらぶる「キング」を鎮める任務を引き受けることになる。



バサギリとの戦いはいわゆる「ボス戦」のようなもので、バトルの仕組みも野生のポケモンとは少し異なる。
区切られた円形のフィールドで、襲い来るバサギリの攻撃をかわしながら「シズメダマ」と呼ばれる道具をぶつけていくのだ。


また、戦いの中でバサギリが隙を見せることがある。
ここで手持ちポケモンの入ったモンスターボールを投げると、バサギリとポケモンバトルすることができる。


バトルで倒すことができればバサギリが一時的に体勢を崩すので、たくさんのシズメダマをぶつけるチャンス。
攻撃を回避して隙を作り、バトルで弱らせて「シズメダマ」を投げる…を繰り返し、バサギリが落ち着くまで戦っていく。


冷静に動きを見極め、上手に回避して隙を狙う…「キング」戦では、アクションゲームらしい手に汗握る戦いが楽しめる。
これまでの『ポケットモンスター』シリーズにはなかった高いアクション性は、シリーズファンならずとも必見だ。

▲物語では「キング」だけでなく「クイーン」も登場するとのこと。どんなポケモンが待っているのか楽しみだ。

また、今回の試遊では体験できなかったが、ゲーム内には「人物とのポケモンバトル」もあるらしい。
まだ「ポケモントレーナー」が存在しない時代、どのような人物と、どのようなバトルが繰り広げられるのだろうか。
『Pokémon LEGENDS アルセウス』はきたる1/28発売。
新たなポケモンバトルが楽しめる『ポケットモンスター』シリーズ最新作を、ぜひ楽しみに待っていてほしい。
その三 ポケモンたちとの出会い 編につづく…
次の記事はこちら■ 予約はこちら!
Amazon(外部サイト)©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。
※画面は開発中のものです。