SEKIRO(せきろ/隻狼)のうわばみの重蔵の攻略方法を掲載。立ち回りのコツやおすすめ忍具、回避方法などをまとめています。SEKIROのうわばみの重蔵に勝てない場合にぜひ参考にしてください!
このボスが出るマップの攻略チャートはこちらうわばみの重蔵の出現場所・報酬

出現場所 | 平田屋敷 主殿 平田屋敷(義父の過去) |
---|---|
段階変化 | なし |
うわばみの重蔵討伐の報酬
報酬 | 効果 |
---|---|
![]() | 4つ集めて鬼仏に供えると、身体力が成長し、HPと体幹の最大値が上昇する。 |
攻略おすすめ忍具・アイテム
おすすめ忍具・アイテムの解説
忍具・アイテム | 使い方 |
---|---|
![]() | うわばみの重蔵は「火吹き筒」に弱い。使えば簡単に倒すことが可能だ。 |
![]() | 至近距離で使うと怯ませられる。攻撃か回復をして戦闘を有利に進めよう。 |
![]() | 油をぶつけてから火吹き筒を使うと、炎上ダメージと大きなスキを生み出せる。 |
![]() | ぶつけると怯ませられる。命中させるのに少しコツがいるが、爆竹と合わせて使うことでかなりのダメージを稼げる |
![]() | 使うことで、攻撃力がアップする。購入できるようになるのはストーリー終盤なので、買いだめして2週目以降で使うといい。 |
うわばみの重蔵の攻略のコツ
周りの敵を全て倒してから重蔵を忍殺

周りにいる敵は、重蔵との戦闘時一斉に攻撃してくる。先に周りの敵を全て倒してしまおう。また、気づかれていない状態だと重蔵の背後から忍殺ができる。
雑魚処理のルート
1 | 重蔵を正面にした時に左側にある建物の屋内から侵入 |
---|---|
2 | 入ってすぐにある廊下の手前に雑魚×2がいるので片方を背後から忍殺、もう一人は正面から倒し切る。 |
3 | 廊下を進んでいき、重蔵+雑魚×5が固まっている付近に出られるので、一番手前の盾持ち雑魚を忍殺して来た道を引き返す。 |
4 | 戦闘時のBGMが止んだら再度廊下奥へ向かい、一番近い雑魚を忍殺する。 |
5 | 戦闘BGMが止むまで逃げて敵の視界から消える |
6 | 4と5を繰り返す |
味方NPCと協力して倒す

野上玄斎と名乗るNPCがおり、話しかけると味方として戦ってくれる。敵の的にもなってくれるので戦う前は忘れずに話しかけよう。
忍殺後に加勢してもらおう
野上玄斎は、うわばみの重蔵を忍殺してから加勢してもらおう。1本のゲージを2人で戦えるため、戦闘が非常に楽になる。
油+火吹き筒でダメージ+ひるみを狙う
油をぶつけた後に火吹き筒を使用することで、炎上ダメージ+怯ませることが可能。攻撃モーションが早くないうわばみの重蔵にはやりやすい攻撃。
うわばみの重蔵の攻撃パターン・回避方法
パターン一覧
技名 | 技の詳細 |
---|---|
振り下ろし | 上に大刀を振りかぶっての一撃。 |
薙ぎ払い2連続 | 前方に向かって連続で薙ぎ払いを繰り出す。技の速度は遅め。 |
毒霧 | 緑の煙のようなものを吐く。煙に触れると中毒状態になり、徐々にHPが削られていく。 |
四股踏み+突っ張り+毒霧 | 四股踏みから突きのように突っ張りを繰り出し、最後に正面に向かって直線上の毒霧を吐く。 |
振り下ろし

持っている大刀を大きく振りかぶって正面に振り下ろす攻撃。攻撃速度が遅いので、左右に回避して簡単に追撃を入れることが可能。
薙ぎ払い2連続

前方方向への薙ぎ払いを2連続で繰り出す技。こちらも攻撃速度は遅いが、左右に回避すると攻撃が当たってしまうので、ジャンプで後方に回避しよう。
毒霧

口から緑の毒性がある煙を吐き出す攻撃。煙にふれると中毒状態になり、HPが減り続ける。よほど近距離にいない限りはバックジャンプ等で距離を取れば回避することができる。
四股踏み+突っ張り+毒霧

ボスとの距離が近い時に繰り出される技で、四股踏み後に突っ張りと毒霧を繰り出してくる。攻撃範囲が正面のみと狭く、左右へのステップなどで簡単に回避可能。
ログインするともっとみられますコメントできます