SEKIRO(せきろう/隻狼)における宝鯉の鱗の入手場所一覧です。壷の貴人春長、維盛の場所や交換アイテムもまとめているので、SEKIRO(せきろう/隻狼)で宝鯉の鱗の入手方法や使い道を確認する際の参考にして下さい。
宝鯉の鱗とは?集めるメリット解説!
宝鯉からドロップするアイテム

集めるとアイテムと交換可能
宝鯉は一部の川に生息する白っぽい鯉のことで、倒すと「宝鯉の鱗」をドロップする。宝鯉の鱗を集めて「壺の貴人」のもとへ持っていくと、様々なアイテムと交換できる。
一度倒すとリスポーン(再出現)しない
通常の黒っぽい鯉とは違い、一度倒した宝鯉は休息やエリア移動をしても再出現しない。宝鯉の鱗を集めるには、各地の生息場所をまわる必要がある。
鱗集めをするタイミング

源の宮に進んだら集めよう!
宝鯉の鱗は、ストーリー後半の「源の宮」まで進めたら集めよう。壺の貴人「維盛」は源の宮まで会えない上に、かなりの数の鱗が源の宮にあるためだ。
宝鯉を倒すコツ

宝鯉は動きが素早い上に水中に潜ることがあるので、なかなか攻撃を当てにくい。水面からでも倒すことは可能だが、スキル「水生の呼吸術」を習得して潜水が可能になると楽に倒せる。
再出現場所で待機する
宝鯉は一定距離逃げ続けると、もと居た位置にワープして復帰する。ワープする位置で待機すれば、再出現したタイミングで攻撃するだけで倒すことが可能。
宝鯉の鱗の入手場所一覧
宝鯉の居場所が判明次第、随時更新します。
竜泉川端 平田屋敷(5枚)
画像 | 入手場所 |
---|---|
![]() 拡大する | 橋の右側(1枚) 鬼仏「竜泉川端 平田屋敷」の崖下付近にある橋の右側に1匹目の宝鯉。 |
![]() 拡大する | 橋の右側奥の中洲(3枚) 1匹目の宝鯉がいる場所からさらに奥に進んだ先の中洲の付近に合計3匹の宝鯉がいる。 |
![]() 拡大する | 橋の左側の岩裏(1枚) 橋の左側から川に入り、すぐそばにある岩の裏をチェック。黄色い光から宝鯉の鱗を入手できる。 |
竹林坂(2枚)
画像 | 入手場所 |
---|---|
![]() 拡大する | 竹林坂の奥の橋(2枚) 鬼仏「竹林坂」から、棍棒を持った半裸の敵が出現する橋まで進む。橋の両側に1匹ずつ宝鯉がいる。 |
落ち谷 奥廊下(3枚)
画像 | 入手場所 |
---|---|
![]() 拡大する | 大きな湖(2枚) 鬼仏「落ち谷 奥廊下」から、崖側ではなく洞窟方面へと進む。洞窟を抜けた先の大きな湖の中に合計2匹の宝鯉がいる。 |
![]() 拡大する | 大きな湖(1枚) 白蛇のいた水中に1枚落ちている。鬼仏「奥廊下」からすぐのところを潜ればいい。 |
葦名の底(5枚)
葦名城 本城-忍軍襲来時-(1枚)
画像 | 入手場所 |
---|---|
![]() 拡大する | 葦名城本城の池(1枚) 捨て牢から橋を渡った先の池にある通路に潜って入る。すると中に宝鯉がいる。 |
源の宮(13枚)
画像 | 入手場所 |
---|---|
![]() 拡大する | 大きな湖(4枚) 鬼仏「花見舞台」横の大きな湖の中に4匹いる。 |
![]() 拡大する | 大きな湖の底(2枚) 湖の底の宝箱にある左右に2枚落ちている。 |
![]() 拡大する | 世話係からもらう(4枚) 鬼仏「餌やり場」で鯉に2回餌を与えるともらえる。餌は湖の底で手に入る。 |
![]() 拡大する | 京の水の近く(3枚) 京の水の宝箱付近に3枚落ちている。 |
壺の貴人春長の場所と交換アイテム
壺の貴人春長の場所

鬼仏「竜泉川端 平田屋敷」の崖下にある橋の右側から川に入り、奥へと進む。中洲(水上に出ている陸地)の付近にある壺が春長だ。
宝鯉の鱗と交換できるアイテム
アイテム | 効果 |
---|---|
![]() | 鱗の必要数:1 HPを完全に回復させる、いにしえの秘薬。全ての状態異常も、併せて回復する。 |
![]() | 鱗の必要数:2 炎上の蓄積を減らし、その耐性を高める。また、炎によるダメージを軽減する。ただし、炎上状態の治癒はできない。 休息することで瓢箪の薬水は再び蓄積される。 |
![]() | 鱗の必要数:7 古い舞い面の破片の一つ。破片を3つ集めると、竜の舞い面を入手できる。 |
![]() | 鱗の必要数:5 流派技「浮き舟渡り」について記された技書。舞うように連撃を繰り出し、流れる動きと手数により敵を圧倒するスキルを習得できる。 |
壺の貴人 維盛の場所と交換アイテム
壺の貴人維盛の場所

鬼仏「源の宮 宮の内裏」からスタートして、屋根の上を移動していくと会える。
維盛の場所までを動画でチェック!
宝鯉の鱗と交換できるアイテム
アイテム | 効果 |
---|---|
![]() | 鱗の必要数:1 竜咳を治すために必要なアイテム。 |
![]() | 鱗の必要数:6 最大まで強化された義手忍具を作成する筒薬。2個交換できる。 |
![]() | 鱗の必要数:12 古い舞い面の破片の一つ。破片を3つ集めると、竜の舞い面を入手できる。 |
ログインするともっとみられますコメントできます