SEKIRO(セキロ/セキロウ/隻狼)のボス一覧です。強敵の倒し方を動画付きで解説!どうしても倒せないボスがいたら攻略方法をチェックしよう!

葦名城 城下のボス攻略一覧
![]() | 序盤でつまずくであろう、初の人外系ボス。まともに戦うのは得策ではないので、火吹き筒を入手してから挑もう。 |
---|---|
![]() | 赤鬼を倒した後に登場する強敵である火牛。爆竹が有効になる敵なので、あらかじめ爆竹を入手しておくと良い。 |
![]() | 大手門の番人である鬼形部は、馬の機動力を活かした攻撃を繰り出す強敵。鉤縄を活用して、一気に距離を詰めて戦おう。 |
葦名城 本城のボス攻略一覧
![]() | 水手曲輪やぐら前に立つ強敵。最初に背後からの忍殺を決めるのが勝利の鍵。見切り後に体勢を崩さず反撃してくるので、慌てず弾きや回避につなごう。 |
---|---|
![]() | 水手曲輪の洞窟内で戦う中ボス。弾きや回避ステップをしっかり決めなければ、勝つことは難しい。忍殺で体力を半分減らしてから戦おう。 |
![]() | 天守前に戦う中ボス。高威力の居合いでガード越しからダメージを与えてくる。相手の体幹を崩し忍殺する戦い方がメインになる。仕込み斧が有効。 |
![]() | 天守閣で戦闘になるボス。形態変化を含めると体力が計3ゲージあり、さらに攻撃も多岐に富み非常に強力。 |
![]() | 捨て牢で戦えるボス。フィールドが広いため、動き回って攻撃を回避しよう。神ふぶきと鳳凰の紫紺傘がキーアイテムだ。 |
竜泉川端 平田屋敷のボス攻略一覧
![]() | 屋敷通りの奥で待ち構える忍び狩り。リーチの長い槍で突き攻撃を多用する。スキルの見切りと忍殺が勝利の鍵だ。 |
---|---|
![]() | うわばみの重蔵は、過去編の平田屋敷で出現する。雑魚処理が攻略のポイントになるボスだ。 |
![]() | 過去編である平田屋敷で出現するボス。ゲージを一本減らすと行動パターンが増える。動きが素早い強敵だ。しっかりとスキを見極めたうえで、ヒット&アウェイの慎重な立ち回りが求められる。 |
![]() | 2回目の平田屋敷で登場。白蛇の社と異なり、指笛で犬を呼び出す。とにかく攻めの手を緩めずに、犬を呼ばせないようにするのが勝利の鍵。 |
![]() | 2回目の平田屋敷で登場。葦名流伝場の梟よりも攻撃パターンが多く強力。討伐には弾き・ステップのタイミングが超重要。 |
落ち谷のボス攻略一覧
![]() | 銃で近接攻撃、遠距離攻撃の両方の攻撃を行う強敵。攻撃パターンは少ないので、冷静に見極めて討伐しよう。 |
---|---|
![]() | 連続攻撃を行ってくるジラフ。攻撃パターンは2種類とかなり少ないので、焦らず弾きを行って忍殺を狙おう。 |
![]() | 獅子猿は、段階によって攻撃パターンが別物になる。忍具と弾きが絶大な効果を発揮する。 |
金剛山のボス攻略一覧
![]() | 甲冑武者は崖際で体幹溜めを狙う必要があるボス。通常攻撃と弾き主体で体幹を溜めていき、忍殺のノックバックで敵を崖下に落とそう。 |
---|---|
![]() | 四匹の猿の対象方法を覚えて攻略する。三匹に加えて、見えない猿"見え猿"も姿が見えない状態で登場する。足音を聞いて場所を特定し、倒そう。 |
![]() | 仙雲は、ジラフと攻略方法は変わらない。フィールドも広いため戦いやすいだろう。しかし周りに雑魚敵がいるため、先に倒しておくこと。 |
葦名の底のボス攻略一覧
![]() | 葦名の底に登場する中ボス。シラフジと攻撃パターンは同じだが、毒沼やザコ敵が周囲にいるなど戦う環境が厳しい。開幕忍殺することができるので実質ゲージ1本のボス。 |
---|---|
![]() | 1対2で戦うことになる、獅子猿との2戦目。いかにもう1体の獅子猿をすばやく処理できるかが鍵だ。 |
![]() | 首無し獅子猿を倒した後に、獅子猿のねぐらに現れる。神ふぶきと鳳凰の紫紺傘を用意すれば楽に攻略可能。 |
![]() | 周りの猿4体を倒しておかないと、攻略難易度が高い。中毒付与攻撃を持つので一定距離を取ろう。 |
![]() | 攻撃の手数が多くパターンも多数。難易度は高めだが、神ふぶきを使えば攻略しやすい。 |
![]() | ゲージ1本のボス。攻撃のリーチが長い。ステップ主体と弾きのどちらかを主体にして戦おう。 |
葦名城 本城(忍軍襲来)のボス攻略一覧
![]() | 忍軍襲来時に、武者侍りの吹き抜けで登場する。虎口階段よりもフィールドが狭く、逃げすぎると忍軍にも気づかれるため注意。 |
---|---|
![]() | 狭い場所で戦うことになる強敵。動きが俊敏で距離を取りたくなるが、思い切って弾き主体で立ち回る方が楽。1ゲージ目は背後忍殺で削ろう。 |
![]() | 中毒攻撃と鋭い蹴りを繰り出す強敵。近くの孤影衆を操って、2対1で戦おう。 |
![]() | 攻撃パターンが非常に多彩で、全てに対策して動こうとすると困難。反撃する攻撃パターンを、完全に固定化させて戦うと楽になる。 |
![]() | 修羅エンドラスボスの前哨戦。周囲を回るように動き回っていれば、ほとんどの攻撃が当たらない。投げなどの危険攻撃には注意しよう。 |
![]() | 一撃が重く、かつ速い屈指の強敵。2ゲージ目はさらに攻撃が苛烈になるため、1つ1つの行動パターンを覚えて、丁寧に立ち回る必要がある。 |
源の宮のボス攻略一覧
![]() | ゲージ3本の大ボスだが、1・2ゲージ目はステルスからの忍殺が有効で、実質1ゲージ。必ず忍殺を決めてから戦おう。 |
---|---|
![]() | 火牛とほぼ同じ行動パターンの敵。円を描くように逃げ回りつつ、突進のスキに攻撃を入れよう。爆竹の使用も非常に有効だ、 |
![]() | 大桜の滝に現れる七面武者。周囲の犬を倒しておかないと、予想外の雷を受けてしまうので注意。 |
![]() | 白木の翁は木の上からの忍殺→なぎ払いのコンボが重要。桜竜戦は通常の戦闘ではなく、雷返しのみで戦うことになる。 |
葦名城 本城(内府襲来)のボス攻略一覧
![]() | まともに戦うと1対2となり非常に不利な敵。傀儡の術で周囲の敵をこちらの味方にして戦おう。 |
---|---|
![]() | 内府襲来時に城下に寄り道すると戦える。周囲の敵を排除してから挑もう。 |
![]() | 居合斬りを連発する強敵。まともに戦うよりも、背後忍殺や傀儡の術を絡めた変則的な戦い方が推奨される。 |
![]() | HPゲージ3本と非常に豊富な攻撃パターンを持つ、今作最強のボス。敵の行動に併せて、回避・見切り・弾きを完璧に使いこなして倒そう。 |
隠しボスの攻略一覧
![]() | 神ふぶきというアイテムを使用することで倒せるボス。倒すと超強力なアイテムが入手できる。ストーリーの進行に関係ない隠れた場所にいる。記事では首無しへの行き方も解説。 |
---|---|
![]() | 内府襲来時に、葦名城 城下に向かうと戦える。攻撃は非常に激しいが、臆せずに張り付いて戦うことが最も重要になる。 |
ログインするともっとみられますコメントできます