
昨今のスマホやウォークマン、タブレットと言ったモバイル機器に使用するツールはワイヤレスイヤホンという方が大半で、次々と新しいモデルが登場しどこのメーカーもしのぎを削っている。
筆者も有線イヤホンを使用しなくなって久しいが、そんなワイヤレスイヤホンもピンからキリまであり、どれを選んで良いかわからないという読者も多いのではないだろうか。
高いのが音質は良いのは当然だけどそこまで予算を出したくないし、かといって安すぎるものはノイズや接続の安定性が心配と、悩みのタネは尽きないだろう。
そんな中、今回は10,000円強で購入できる価格帯のワイヤレスイヤホンの中でもとくに優れていると感じたLenovoのワイヤレスイヤホン「Lenovo TWS YOGA PC エディション」に触れる機会があったため、こちらの詳細なレビューをご紹介。
使用感や音質などを余す所なく解説していくので、是非とも最後まで読み進めていってほしい。
記事執筆/監修者情報


※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。
昨今のワイヤレスイヤホンの特徴は?
昨今のワイヤレスイヤホンにとくに求められているのが「サイズ感」と「音質」。さらにに「コスパ」が求められている傾向が強い。
色々なワイヤレスイヤホンが発売されてはいるが、上位のモデルになるとどうしても20,000円、30,000円といった価格がするため、なかなか手が届きにくいということが言える。
出来るだけコストを抑えて良いイヤホンが欲しいというのは読者共通の思いだろう。
ノイズキャンセリング機能
ここで価格を決定する要因の大きな一つに「ノイズキャンセリング機能の有無」が挙げられる。
ノイズキャンセリング機能とはその名の通り、外部から聞こえてくる外音をシャットアウトして音楽に没入できる機能のこと。
大きく分けて「パッシブノイズキャンセリング」と「アクティブノイズキャンセリング」の二通りが挙げられる。
前者は遮音性や密閉性の高いハウジングで耳を覆いかぶせて物理的に外音をシャットアウトする方式で、イヤホンというよりヘッドホンなどで用いられている方式。
ワイヤレスイヤホンで採用されているのは後者の「アクティブノイズキャンセリング」で、これは外音のノイズの位相と逆の周波数の位相をイヤホンが発し、音を打ち消すという方式になっている。
これに伴い外の音が聞こえなくなるため、イヤホンの音に集中できるというわけだ。
この機能は最近では5,000円前後の価格帯のイヤホンにも搭載されるようになってきているが、やはり安価な価格帯のノイズキャンセリングはあまり効果が高くなく、体感で全く感じられないと言うような程度の効果しか無いものも中には存在している。
そんな中今回使用した「Lenovo TWS YOGA PC エディション」は全くそんなことはなく、詳しくは後述するがこの価格帯とは思えないほどのノイズキャンセリング能力を発揮していた。
「Lenovo TWS YOGA PC エディション」のスペックは?
それでは簡単に「Lenovo TWS YOGA PC エディション」の性能をまとめておこう。
バッテリー容量 イヤホン用 | 40 mAh以上、充電ケース用:500 mAh以上 |
---|---|
カラー | タイダルティール |
付属ケーブル長/タイプ | 30 cm/USB Type-C |
本体重量 | 47 g |
オーディオ出力 | Bluetooth |
ディストーション | 1% @ 1 KHz |
ドライバー | φ12.2 mm |
周波数範囲 | 20 - 20000Hz |
インピーダンス | 16Ω |
消費電力 | 5V 800mA |
オーディオ入力 | Bluetooth |
ブランド | Lenovo |
前提OS | Windows 10、Windows 11、Chrome OS、Android、IOS |
取得済み認証 | CB, BQB, CE, TUV mark, UKCA, RCM, EAC, cTUVus, FCC, ICES, WPC, BIS, SRRC, SIRIM, KC, IMDA,SDOC, SDPPI, JRF, RAMATEL, ANATEL, BSMI, NCC, ICASA |
寸法(梱包時) (長さ x 奥行 x 高さ) | 109 mm x 101 mm x 34 mm |
バッテリー充電時間 イヤホンの充電 | フル充電まで約1時間、ケースの充電:フル充電まで約1.5時間 |
マイクロホン | 各サイドに3つのマイク、全指向性、感度: -38±1dBV、SNR: 標準64dB(A) |
再生時間 | ANCオフで約7時間、ケースを含めて合計約36時間 |
ワイヤレス動作距離 | 再生時約10 m |
接続タイプ | Bluetooth® 5.3 |
対応コーデック | SBC/AAC |
防水機能 | IPX4 |
この中でもとくに気になるのが前提OSの部分。AndroidやiOSより先にWindowsやChromeOSなどを表記している辺り、PCなどで使用するということが前提なのだろう。
この辺りはかなり面白い。もちろんスマホやタブレットでも使用できる。周波数帯域は20-20000Hzと人間の可聴域をすべてカバーしている。
ただし、高音質なスピーカーやイヤホンによくある可聴域外のレンジの出力には対応していない。
また、こちらも後々詳しく述べるが、対応コーデックがSBCだけでなくAACにも対応しているのは密かなポイント。iPhoneなどとも相性が良さそうだ。
それでは早速見ていこう。
Lenovo TWS YOGA PC エディション
「Lenovo TWS YOGA PC エディション」実機レビュー
今回は前回の「Lenovo Legion Tab」に引き続き、Lenovoさんからイヤホンをご提供いただいたので、実際に触っていく。

開封~重さ、サイズ感

付属品はそれぞれ本体、本体ケース、USB-Cケーブル、イヤーピース、クイックスタートガイド、保証書ガイドが同梱されていた。とにかく第一印象がケースも含めてずいぶん小さいということ。AirPodsやSONYのワイヤレスイヤホンなどよりもかなり小さく「こんなに小さくて大丈夫なのか…?」と思わずにはいられない。

こちら、手持ちの「SONY WF-1000XM3」と並べてみた状態。こんな小さくてもケース込みで36時間の駆動が可能ということだ。Bluetoothのバージョンが5.3ということもあり、かなり省エネルギーと言えるだろう。


こちらの重量だが、ケース込みで公称が48g、本体のみであればなんと9g。付けていて重さを感じる場面は一切なかった。ただし、あまりに軽すぎてちょっとつけ心地が物足りなさを感じた点は否めない。重いと落ちやすくなるため、そこまで大きな不満では無いのだが…。

こちらが開けた状態。中はマグネット式になっているため、近づけると勝手に正しい形で収まるようになっている。収納の仕方で苦労することは無さそうだ。

アンテナ兼Bluetoothの送受信、ドライバーなどが含まれる棒状の部分が少し長め。AirPodsよりは小さい。耳から大きくはみ出るようなことは無かった。
実際の装着感

装着感するとこんな感じ。筆者はそこまで耳、耳穴ともに大きくないが、とくに違和感なく装着することが出来た。

気になっていたアンテナ部もそこまで飛び出ず、普段遣いしても悪目立ちすることは無いだろう。

正面から見ても飛び出ることも無いため、しっかりとフィットしている。大きいイヤホンなどは耳から飛び出すため少し違和感や外で使うことに抵抗があったりするが、こちらであればそういった心配は不要。
実際に使用してみた!

今回はちょうど手元にあったゲーミングノートPCに接続し、色々と動かしてみた。

本体ケース脇についているこのペアリングボタンを長押しすることによりケース正面のインジケーターが点滅。これでペアリングモードに移行する。
イヤホン本体のみでペアリングをし直すことは出来ないため、注意しよう。

その後はダイアログに従って接続を行うだけ。とくに難しいことは無いだろう。
その後はまずYoutubeなどで楽曲を流してみた。音質に関してはこの価格帯ということを考えると文句なし。とくに高音域の音の抜けが良く、響き方や音の定位もしっかりと感じられた。ボーカル曲を聞くとよりその良さが分かるだろう。
中でもとくに使用していて驚いたのがノイズキャンセリング機能のハイレベルさ。付けながら歩いていると自分の足音さえ少し朧げになるくらい音をしっかりとシャットアウト。
そのまま散歩にも出てみたが、前から歩いてくる人の音もほとんど聞こえなかった。逆にシャットアウトしすぎて心配になるレベル。
人や車通りの多いところでランニングなどで活用する際は十分に気をつけるか、ノイズキャンセリング機能をオフにしておくことを推奨する。

さて、GameWithとしてかなり気になるのはやはりゲームでしっかりと使用できるかどうか。音質は問題なかったが果たして。

音の定位は問題なく「どの方角から足音が聞こえるか」「どのくらいの距離で銃声がしているか」といったFPS/TPSで必要な情報はとくに問題ないのだが、唯一の欠点として「音の遅延」が挙げられる。
体感おそらく0.3秒~0.5秒程度の遅延が平均してあったため、アクションゲームやシューティングなど、一瞬の判断が重要なゲームでは少し苦しそう。
場合によってはムービーと音声もずれるため、RPGなどでも違和感を覚える方は多いかもしれない。

格闘ゲームなども音と画面がずれるため、HIT確認などがかなり厳しい。
反面、音質やマイク性能に関しては文句ないため、ボイチャなどでの活用にはかなり好適。ゲーム仲間とボイチャをしたところ、とくに違和感はなかった。
ノイズキャンセリング機能と相性もよく、相手の声をいつも以上に聞き取りやすかったと言える。
しかしゲームで使えないのは…と色々と頭を悩ませた結果、そういえばこのイヤホンのコーデックはAACにも対応しているということを思い立ち、急遽iPhoneに接続。

操作音の違和感がPCやAndroidに接続したときよりも少ない気がする…と思いながら動画を再生。

動画のタイミングと音声のタイミングがかなり合っている気がする。これはと思いウマ娘を起動。

「操作と音に遅延が少ない!」となった。確かに少々ズレはするのだが、先程までの機器に比べると雲泥の差。0.1秒程度の差なため、かなり違和感が無い。
iPhoneやiPadなど「AACコーデックに対応している機器」と相性が良いと言えるだろう。
まとめ:音楽鑑賞やボイチャ向け!iPhoneなどとも相性が◎な高コスパイヤホン
というわけで今回は「Lenovo TWS YOGA PC エディション」をご紹介した。PCエディションと謳っておきながらiPhoneなどとも相性がよく、幅広い使い方が出来る。
とくに音楽鑑賞やテレワークのテレビ会議、プライベートでのボイチャなどで真価を発揮するだろう。軽いため長時間使用していても疲れづらいので、ノイズキャンセリング機能を使用して耳栓代わりにすることも可能。作業の効率が上がること間違いなし。
「そこまで高くなくてもしっかりとした機能が付いているイヤホンが欲しい」という方にうってつけのワイヤレスイヤホンと言えるため、是非ともこれを機に手にとってみて欲しい。
Lenovo TWS YOGA PC エディション
その他の新作ゲームもチェック!
※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。
その他ゲーミングデバイス
【関連記事まとめ】
今後発売の注目作をピックアップ!

/Xbox
ELDEN RING NIGHTREIGN
5,200円(税抜) 2

Lost Soul Aside
7,254円(税抜) 3

/PC/Xbox
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
6,980円(税抜)