
本記事では、プロやストリーマーが使用しているゲーミングマウスなど、人気の製品をご紹介。初めてゲーミングマウスを購入する人には「おすすめマウスの選び方」もご紹介しているので、購入を検討している方はぜひご活用ください。
画像引用:Razer公式サイト
ゲーミングマウスの選び方
選び方①:重さ

画像引用:Amazon.co.jp
マウスの選び方として、まず最初に見ておきたいのはマウスの重さ。最近のゲーミングマウスの重さは50g~300gと幅広く、軽いもの重いものそれぞれにメリットがある。
軽いマウスは長時間使っても疲れにくく、細かい操作がしやすいが、力が入ると大きく動きすぎてしまう。逆に、重いマウスは安定して操作がしやすいが、疲れやすいという欠点がある。
また、ボタンが多い&機能が多いマウスは重くなりやすい。様々なジャンルのゲームをプレイしたい方は、ゲームによってマウスを使い分けるというのも1つの手だ。
選び方②:持ち方と大きさによるポイント

画像引用:Razer 公式サイト
普段ゲーム以外の日常的なシーンでも使っているマウスだが、人によって最適な持ち方が違うだろう。
マウスの持ち方の種類は大きく分けて3種類あり、かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちに分類される。
<マウスの持ち方>
かぶせ持ち | 手のひら全体をマウスにかぶせるような持ち方 |
---|---|
つかみ持ち | かぶせ持ちから手のひらは離して指を立てるような持ち方 |
つまみ持ち | 手のひら全体を離して指先だけでマウスを持つ持ち方 |
自分がどういったマウスの持ち方をしているか意識しつつ、好みのマウスの形状を探すのがおすすめ。慎重に購入を検討する方は、ゲーミングデバイスを取り扱っている実店舗に行き、フィットするマウスを実際に触って確かめてもよいだろう。
選び方③:ボタンの数/専用ソフトウェアの有無

画像引用:Amazon.co.jp
ゲーミングマウスには左右のクリックとは別に、側面等に多数のボタンがついているモデルが多い。
アクション数が多いMMORPGは各種ショートカットなどを使うためにボタンが多いマウスが人気。一方FPS/TPSのようなゲームはMMOほどアクションの数は多くないため、左右のクリックに加えて+2ボタン程度のマウスでも十分と言える。
また、マウスやそのメーカーによっては、専用のソフトウェアをPCにインストールできるものがある。
マウスの細かい設定ができたり、ボタン連射などのマクロ(※1)をボタンに設定できたりと、専用ソフトウェアの有無によって仕様の幅が広がることは間違い無いだろう。
(※1)マクロの使用を禁止しているゲームもあるため、使用する際はゲームの規約を読んでから使用しよう。
初めてのゲーミングマウスにオススメ。最強マウス3選
こちらの項目では、プロゲーマーが開発協力したマウスや業界最軽量のノンストレスマウスなどプロ選手の使用率が高いゲーミングマウスを紹介する。
プロ選手が実際に使用しているということは、高い性能はもちろん、試合中に故障や誤作動する可能性が低く安心して使用できる製品でもある。
そのため、どんなゲーミングマウスを買えばいいか分からないという初心者の方にもおすすめ。
人間工学等を取り込んだ、高度な技術や、高精度のパーツを採用して設計されているため、プロと同じ環境でゲームがしたいという人やゲームのランキングで上位を目指したいという人も満足できるだろう。

定価:18,810円(税込)
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る■基本スペック
メーカー | Logicool |
---|---|
大きさ 横/縦/厚さ | 63.5*120*40mm |
重さ | 63g |
有線or無線接続 | 有線/無線 |
DPI幅(※1) | 100~25,600 |
ボタン数 | 5 |
ソフトウェアの有無 | 有 |
メーカーサイト | Logicool 公式サイト |
(※1) DPIとは、「Dots Per Inch」の略。幅が広ければ広いほど、マウスを動かした時のデスクトップ上での動く距離を、細かく調整できる。
ロジクールはPC周辺機器を取り扱う有名メーカー。ゲーマーでなくとも、PCを日常的に使う方ならば社名を目にする機会も多いだろう。
価格は約15,000円と、ゲーミングマウスを初めて購入する方には少し高く感じる価格かもしれない。
しかし、Amazonではユーザー評価6000件以上かつ★4.5以上とユーザー間で高く評価されている製品だ。
ロジクールでProとついたゲーミングデバイスは、自社スポンサーチームのプロプレイヤーと共に設計しているため機能性は折り紙つき。高性能な独自センサーや無線技術を搭載している。
また、製品名にlightとある通り、同社製マウスでも最軽量の63gと非常に軽いマウスとなっている。
- プロにも認められたマウスが欲しい人
- 高性能かつ軽量のマウスを探している人

定価:8,800円(税込)
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る■基本スペック
メーカー | BenQ |
---|---|
大きさ 横/縦/厚さ | 65*123*42mm |
重さ | 73g |
有線or無線接続 | 有線 |
DPI幅 | 400 / 800 / 1,600 / 3,200 |
ボタン数 | 5 |
ソフトウェアの有無 | 無 |
メーカーサイト | BenQ Zowie 公式サイト |
ゲーミングモニターメーカーとしても有名なBenQの製品。ゲーミングモニターはeスポーツ大会で採用実績があるほど信頼性があり、非常に技術力の高い企業だ。
価格はゲーミングマウスとしては並程度の8,800円。本製品はeスポーツプレイヤーの使用率でかなり上位に入るため、ゲームを上達したい人にオススメ。
ケーブルは柔らかく弾力性があるため、操作を阻害しにくく、マウスへの取り付け位置を斜めに設計しているため、マウスパッドとの摩擦を抑えるつくりとなっている。
また、サイズの異なる3モデルがラインナップされているため、手の大きさや持ち方に関わらず購入を検討しやすいのもポイント。
- 有線でも動かしやすいマウスを探している人
- プロと同じゲーミングマウスを使いたい人

定価:8,910円(税込)
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る■基本スペック
メーカー | Logicool |
---|---|
大きさ 横/縦/厚さ | 68*124*43mm |
重さ | 95g |
有線or無線接続 | 有線/無線 |
DPI幅 | 100~25,600 |
ボタン数 | 6 |
ソフトウェアの有無 | 有 |
メーカーサイト | Logicool 公式サイト |
ロジクールはPC周辺機器を取り扱う有名メーカー。ゲーマーでなくとも、PCを日常的に使う方ならば社名を目にする機会も多いだろう。
すでに紹介した同社製の「Pro X」と同じく、こちらもプロプレイヤーの愛用者が多く信頼できる製品。価格は「Pro X」の約半額となっており、マウスは消耗品と考える人におすすめできる。
本製品は「Pro X」と同じ高性能なセンサーや無線技術を搭載している。また、追加のウェイト(重り)が付属しているので、実際に操作してみて違和感があったら重さを調整することもできる。
ワイヤレス充電にも対応し、別売りの充電用デバイスを購入すればいちいちケーブルを接続して充電しなくてすむようになる。
- マウスの消耗率が高い人
- コスパのいいマウスを探している人
無線のおすすめゲーミングマウス 3選
以前までの無線マウスは遅延や切断、入力の誤り等様々な問題がありあまりいいイメージを持っていないという方も多いだろう。
しかし、近年では技術の進歩によって、そういった諸問題が解決されている。
それどころか、プレイ中にケーブルが干渉することを嫌って無線のゲーミングマウスを愛用している方も少なくない。有名メーカーのマウスであれば特に信用できるので、これまで無線マウスに抵抗があった人ほど試してみて欲しい。

定価:13,530円(税込)
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る■基本スペック
メーカー | Logicool |
---|---|
大きさ 横/縦/厚さ | 63.5*125*40mm |
重さ | 80g |
有線or無線接続 | 有線/無線 |
DPI幅 | 100~25,600 |
ボタン数 | 4~8 |
ソフトウェアの有無 | 有 |
メーカーサイト | Logicool 公式サイト |
ロジクールはPC周辺機器を取り扱う有名メーカー。ゲーマーでなくとも、PCを日常的に使う方ならば社名を目にする機会も多いだろう。
ワイヤレスのマウスで、性能も妥協したくないという人にはこちらの製品がおすすめ。値段は他のゲーミングマウスよりもやや高めとなってしまうが、信頼性の高いロジクール勢で1年間の保証もついている。
50人以上のプロゲーマーの協力によって生み出されたマウスなので、性能面ではトップクラス。また、この製品の特徴はカスタマイズ可能な計4個のサイドボタン。全て取り外したり、1ボタン化したりすることで軽量化することもできる。
- ワイヤレスで高性能なマウスが欲しい人
- 安心して購入できるメーカーのワイヤレスマウスが欲しい人

定価:23,880円(税込)
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る■基本スペック
メーカー | Razer |
---|---|
大きさ 横/縦/厚さ | 68*128*44mm |
重さ | 63~64g |
有線or無線接続 | 有線/無線 |
DPI幅 | 最大30,000 |
ボタン数 | 5 |
ソフトウェアの有無 | 有 |
メーカーサイト | Razer 公式サイト |
ゲーミングデバイスの有名メーカーである「Razer」。数々のeスポーツプロチームのスポンサーを担っていることもあり、デバイスの性能追及に余念がなく、ユーザーからの評価も高い。
2022年8月に発売されたばかりで、DeathAdderシリーズの最上位モデルということもあり、価格は約24,000円とかなり高価。ただし、最長2年の保証がついており、30日間のトライアルも利用できるため、性能面で納得できるなら安心して購入できる。
トップレベルのeスポーツのプロ選手と共同開発を行い、過去モデルよりもさらにゲームプレイに理想的な形状へ改良したことに加え、軽量化にも成功している。単に軽量化しただけでなく、耐クリック回数9,000万回と耐久面も考慮されている。
- ハイエンドなマウスが欲しい人
- 長く使えるマウスを探している人

■基本スペック
メーカー | SteelSeries |
---|---|
大きさ 横/縦/厚さ | 67.03*120.55*37.98 |
重さ | 68g |
有線or無線接続 | 有線/無線 |
DPI幅 | 100~18,000 |
ボタン数 | 6 |
ソフトウェアの有無 | 有 |
メーカーサイト | SteelSeries 公式サイト |
SteelSeriesはデンマークに本社があるゲーミングデバイスメーカー。日本では他のゲーミングデバイスメーカーと比べるとやや知名度は劣るが、世界的には非常に人気のあるメーカー。
過去には『League of Legends』の世界大会優勝チームがデバイスを使用していた実績もある。
この製品で一番に目を引くのはそのデザイン。マウスの背中部分に多数の穴が開いており、これによって軽量化も実現。重量は68gと最軽量クラスになっている。
また、穴が開いていることで耐久性に疑問を抱くかもしれないが、「AquaBarrier™保護」技術によって水やほこり等から保護する機能も搭載されている。
またデュアルワイヤレスで2.4GHzとBluetooth 5.0による無線接続を切り替えることができ、安定した無線環境でプレイすることができるのも魅力だろう。
- デザインにもこだわったマウスが欲しい人
- 安定して無線接続できるマウスを探している人
MMORPGなどで大活躍の多機能マウス3選!
MMORPGをよくプレイするゲーマーならなるべくボタン数が多いマウスを選んだほうがよい。
操作ボタンの多いアクションゲームのストレスが軽減されるのはもちろん。繰り返し作業の多いゲームではボタン連射等のマクロを設定できると非常に便利。ただし、前述した通りマクロ利用を禁止しているゲームもあり、最悪の場合「規約違反でアカウント停止」ということもありうるので、ゲームの規約は必ず目を通しておこう。

定価:8,800円(税込)
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る■基本スペック
メーカー | Logicool |
---|---|
大きさ 横/縦/厚さ | 75*118*41mm |
重さ | 133g |
有線or無線接続 | 有線 |
DPI幅 | 200~8,200 |
ボタン数 | 20 |
ソフトウェアの有無 | 有 |
メーカーサイト | Logicool 公式サイト |
ロジクールはPC周辺機器を取り扱う有名メーカー。ゲーマーでなくとも、PCを日常的に使う方ならば社名を目にする機会も多いだろう。
ロジクール製かつ発売した2016年から現在まで高い人気を誇るゲーミングマウス。
約8,000円とゲーミングマウスの中でも比較的お手頃な製品で、搭載されているボタンはなんと圧巻の20個。ボタンの数なら間違いなくトップクラスのマウスと言えるだろう。
人気MMORPGの『FF14』推奨周辺機器とされていることもあって、プレイヤーからの評価も高いマウスだ。
- とにかくボタン数が多いマウスを探している人
- MMORPG用のマウスが欲しい人

■基本スペック
メーカー | Corsair |
---|---|
大きさ 横/縦/厚さ | 78*120*42mm |
重さ | 122 |
有線or無線接続 | 有線 |
DPI幅 | 最大18,000 |
ボタン数 | 17 |
ソフトウェアの有無 | 有 |
メーカーサイト | Corsair 公式サイト |
Corsairは1994年に設立され、メモリやPCケース等のPCパーツを中心に製造している老舗メーカー。PCパーツは品質が高いため自作PCマニアからの信頼が厚く、最近ではゲーミングデバイスも販売するようになっている。
価格は約13,000円程度。標準的なゲーミングマウスの価格で信頼性の高いCorsair製品と考えると、妥当な価格と言えるだろう。
先述したロジクール製の多ボタンマウスとの大きな違いはボタンの数。ボタンが多すぎるという人はこちらがおすすめ。また、サイドボタンのついたパネルの位置を調節できる機能もついている。
- 数が多すぎない多ボタンマウスが欲しい人
- 移動できるサイドパネルに魅力を感じる人

定価:9,757円(税込)
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る■基本スペック
メーカー | エレコム |
---|---|
大きさ 横/縦/厚さ | 77*112.5*42mm |
重さ | 113g |
有線or無線接続 | 有線 |
DPI幅 | 50~3,500 |
ボタン数 | 14 |
ソフトウェアの有無 | 有 |
メーカーサイト | ELECOM 公式サイト |
PC周辺機器を製造・販売している日本の大手メーカーであるエレコム。比較的安価な製品も多いため、ショッピングサイトで検索をしていると製品を目にする機会も多い。
他のゲーミングマウスと比較すると、Amazonでは時に3,000円で購入できることもあり、価格だけで考えると破格の製品。
価格が安い分、他の多ボタンマウスよりもボタンの数はやや見劣りする。とはいえ、ハードウェアマクロは設定可能で、マーカー独自のソフトウェアも使用可能。そのため、MMORPG初心者の入門用としてはおすすめの製品だ。
- 安価な多ボタンマウスが欲しい人
- MMORPG初心者で多ボタンマウスが欲しい人
その他ゲーミングデバイスまとめ







