PC PCの総合情報サイト
このサイトは一部広告を含みます
【専門家監修】ゲーミングモニターおすすめ25選!選び方のコツやおすすめメーカーもご紹介

【専門家監修】ゲーミングモニターおすすめ25選!選び方のコツやおすすめメーカーもご紹介

最終更新 :
【2024年3月版】ゲーミングモニターおすすめ25選の画像

FPSや格ゲー、MOBAなど一瞬の判断を要求されるゲームで優位に立つためにはゲーミングモニターが必要不可欠。今やプロゲーマーだけでなく、PvPを好むゲーマーにもゲーミングモニターはおすすめだ。しかし、ひと口にゲーミングモニターと言っても重要な項目が多く、どれを選んで良いか迷いがちに。本記事ではそんなゲーミングモニターの選び方のポイントやおすすめ製品をあますところなくご紹介。是非参考にしてほしい。

目次

※当記事のAmazon/楽天のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

記事監修者情報

たろっさのプロフィール
IT家電ライター
たろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物すべてに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
ゲームも幼少期から現在に至るまでオールジャンル幅広くプレイし、とくに格闘ゲームでは過去に全国大会に出場した経験も。現在はAPEXやOW2、GBVSRなどを中心にプレイ中。最近はSteamの新着インディーズゲームを漁るのが日課。

ゲーミングモニター最新情報

MSI「MAGシリーズ」から23.6インチ・リフレッシュレート180Hzの湾曲ゲーミングモニター『MAG 244C』が発売!

MSIの高いゲーミング性能を誇る「MAGシリーズ」から、23.6インチフルHDの湾曲ゲーミングモニター「MAG 244C」が発売される。

発売日は2025年4月30日(水)、価格は21,800円(税込)前後となっている。

関連記事
湾曲ゲーミングモニター
MSI「MAGシリーズ」から23.6インチ・リフレッシュレート180Hzの湾曲ゲーミングモニター『MAG 244C』が発売!

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

Fast IPSパネル採用のゲーミングモニター『ROG Strix XG259CS-P』が発売!

ASUSのゲーミングブランド「Republic of Gamers」より、リフレッシュルート180Hz・応答速度1msのゲーミングモニター『ROG Strix XG259CS-P』が発売された。

ゲーミングに最適な性能が搭載されるほか、様々なデバイスと接続可能な接続オプションや快適な視聴ポジションを確保できるエルゴノミックデザインが採用されている。

関連記事
Republic of Gamers
ASUSのゲーミングブランド「Republic of Gamers」よりゲーミングモニター『ROG Strix XG259CS-P』が発売!

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

「MAG」シリーズのゲーミングモニター『MAG 242F』は置き場に困らないコンパクトサイズ!

MSIの高いゲーミング性能を誇る「MAG」シリーズから、ゲーミングモニターの新モデル『MAG 242F』が発売された。

本製品は、手頃なサイズ感の23.8インチ・RAPID IPSパネル・フルHD(1,920 × 1,080)解像度など、競技性の高いゲームをプレイするに最適なモデルだ。

発売日は2025年4月17日(木)、価格は25,100円(税込)前後となっている。

関連記事
MAG 242F
MSIの「MAG」シリーズよりゲーミングモニター新モデル『MAG 242F』が発売!

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

▼商品一覧はこちら

ゲーミングモニターの選び方

画面のサイズ

JAPANNEXT公式サイト画像

JAPANNEXT 公式サイト より

ゲームをプレイするにあたって、モニターの画面サイズは非常に重要な項目のひとつ。プレイ予定のゲームに合わせて最適なモニターサイズを選ぼう。

目的別のおすすめサイズはこちら

■FPS/TPSをするなら21.5~24インチ

FPS/TPSでは常に視点の移動させ突然現れる敵に瞬時に対応しなければならないため、周辺視野を用いて画面全体を見ておくことが重要。画面が大きすぎれば視界に入り切らず、小さすぎると逆に見えづらくなってしまう。

■没入感重視なら大きいサイズや湾曲モニター

大きい画面サイズでは、RPGやアクションゲーム、動画鑑賞などで迫力を感じることが可能。大きい画面が良いがモニターの横幅を抑えたい場合やカーレースゲームをしたい人には湾曲モニターがおすすめだ。

画面が内側に曲がっているため、平面モニターでは味わえない圧倒的没入感を得ることができる。

■eSportsや大会を目指すなら24インチ

多くのeSportsシーンでは21.5~24インチのモニターを採用している。

自宅での練習時から本番環境に慣らしておくことももちろん、一般的なデスクに置いてプレイする場合にもちょうどいいサイズ感だ。

■デスクの広さがあるなら27~29インチ

モニターとの距離が50~60cm以上取れるようであれば、27~29インチあたりもGood。

広々とした空間でのアクションゲームやストラテジーゲームなどは没入感がハンパない。

■30インチ以上は使用用途を考えて

画面の綺麗さ、美麗さを重視するなら30インチ以上のものが圧倒的

ただし、視界に入り切らない部分がどうしても出てきてしまうため、FPS/TPSゲームやMOBAなどには適さず注意が必要だ。

■ウルトラワイドと呼ばれる超横長タイプも

特に湾曲モニターに多いのがウルトラワイド。ゲームプレイ画面+攻略サイトを1枚のモニターに求めるなら選択肢としてはアリだが、思った以上に画面上を横に視線やマウスを移動させるのは難しい。

それならばいっそ、デュアルモニターにしてしまったほうが操作も視線の動きも楽だという声も多い。

リフレッシュレート

【2024年3月版】ゲーミングキーボードおすすめ20選の画像

▲GameWith より

パソコンの画面はパラパラ漫画のように、1秒間に画面を書き換えられる回数のことで、地上波のテレビなどは60Hzが主流

リフレッシュレートが高い程画面がなめらかに動くので、リアリティや視認性が高くなる。PS4Switchはゲーム機の性能の問題もあり60~75Hz(FPS)程度あれば十分だ。

PS5だと、タイトルによっては120Hz(FPS)に対応しているゲームもある。

格闘ゲーム系であれば、ほとんどの場合60Hz(FPS)だが、FPS/TPSゲームやMOBAなどは青天井で上限がなく、最低限144Hz(FPS)、おすすめは240Hz(FPS)以上だ。

■リフレッシュレートはFPSの値まで

FPSとはゲームが1秒間に処理するフレームで、この値の分だけモニターを更新させることができる。主にPCスペックで大きく数値が変わるので、モニターだけでなくPCのスペックも重要。

■60Hz以下だとゲームがカクカク見えてしまう

NVIDIA公式YouTube より 比較動画

一般的な60Hzモニターと144Hz以上のモニターを比べると、ゲーム上で素速い動きをするモノの見え方が大きく変わってくる。画面の見え方は60FPS=60Hzとほぼ同義なので、瞬時の反応が必要なゲームでは重要。

モニターの解像度

解像度

Pixio|PX248 Wave White

モニターの解像度はゲームプレイに非常に大きな影響を与える。

モニターの画面は小さく細かなドットの集合体でできており、「数字×数字」という数値で表記されている。

フルHD

フルHD

JAPANNEXT|JN-215TG144FLFHD

1920×1080の最もオーソドックスな解像度。

EsportsのシーンでもほぼフルHDの解像度のため、迷ったらこのタイプを選んでおけば間違いないだろう。

WQHD

フルHDとWQHDの違い

MSI|MAG 274QF X24 より フルHDとWQHDの比較

2560×1440でフルHDよりも高精細。更にコストと性能のバランスも良く、リフレッシュレートもそこまで落とさずに描画できるタイプだ。

4K

HDと2Kと3Kの違い

ASUS|VG289Q1A

動画鑑賞に向いているため、モニターよりもテレビで多く採用されている。ゲームならRPGやレースゲームと言った、画質の美麗さが重要になるシーンで有効。

ただし、4K/60Hzでの画面描画はかなり難しく、ハイスペックなPCの性能を求められるのが難点だ。現実的には4K/30Hzで画面がカクつく可能性があるため、PvPを好むプレイヤーにはあまり向いていない

応答速度

応答速度の差

MSI|MAG 274QF X24

応答速度は信号に合わせて画面の色を切り替えるのに必要な時間のことで「ms」で表示される。

応答速度が遅いと残像を感じることが多くなるため、FPS/TPSプレイヤーは特に、可能な限り応答速度の速い1ms以下のモニターを選んでおこう。

パネルの種類

IPS系パネルとTNパネルの違い

JAPANNEXT|JN-I27FR240

モニターはパネルの種類によって値段や性能が大きく異なる。ゲーム向けモニターとして考えるのなら、比較的安価かつゲーム向けの性能に特化したTNパネルがおすすめだ。

TNパネル・安価
・高リフレッシュレートで応答速度も速め
・発色があまり良くなく若干暗く感じることも
・FPS/TPSや格闘ゲーム向け
VAパネル・コントラスト比(白・黒の対比)が高い
・特に黒色の描画が美麗
・ゲームよりも動画鑑賞向け
IPSパネル・視野角が広い
・色の再現性が高い
・発色が良すぎて白飛びする可能性がある
・他のモニターより価格が高め
・没入感が必要(ストーリー重視)のゲーム向け
OLED(有機EL)パネル・自発光パネルのためとにかく薄くて軽い
・応答速度が速い
・価格が段違いに高い
・発色が良くオールジャンルのゲーム向け

監修者おすすめメーカー・ブランド

LG(エル・ジー)

LG

LG 公式サイト より

続きを表示する

モニターに関することならLGを差し置いて他のメーカーを紹介することができないほど、モニター界のパイオニア

有機ELのモニターやテレビにLG製品が多いのも理由があってのこと。LG製有機ELの技術力に他社がまだ追いついておらず、他社製品であってもLG製有機ELパネルを使用して生産している背景も。

そのため、有機ELに限らずLG製のモニターは発色や発光など独自の技術面、安定した量産体制が揃っており、性能の良さに比べて安価に入手できることが多い。

監修者アイコン

たろっさ

ゲーミング、ウルトラワイド、5Kモニター、OS付きのスマートモニターなどとにかく多彩なラインナップが特徴。
ゲーミングも有機ELで4K240Hz対応モニターといった高機能の製品からお求めやすい汎用モニターまで多数揃っている。

I-O DATA(アイ・オー・データ)

IO-DATA

I-O DATA 公式サイト より

続きを表示する

国際品質規格 ISO9001を取得し、優れた品質の商品提供を実現し続ける、日本メーカーの代表的存在

ゲーミングモニターだけでなく、PC周辺機器やネットワークに関する製品を数多く産出し、PC黎明期から独創性を持って展開している。

GigaCrystaシリーズは、ゲームをより快適にプレイするために、何より楽しむために、こだわりを持って新たに設立した、I-O DATA社のゲーミングモニターブランド。

監修者アイコン

たろっさ

以前はフルHDの製品のみだったが最近はウルトラワイドや4Kといったパネルも用意している。
リモコン付きやHDMI端子、DP端子が複数個付いたモデルなど、自分が使用したい環境に合わせて選びやすい。

JAPANNEXT(ジャパンネクスト)

JAPANNEXT

JAPANNEXT 公式サイト より

続きを表示する

コスパ面を追求するならJAPANNEXTは外して語れないほど、他社と比べても導入コストを大幅に抑えることが可能な貴重な日本メーカー。

創設者はフランス人だが、日本の"モノづくり"に惹かれ10歳の頃から日本での起業を夢見続けること十数年、念願の起業を叶え、2017年には世界初の65インチ/4Kの湾曲モニターを発売し世界中を震撼させた経歴の持ち主。

そこで留まることを知らず、様々な手法、技術、デザインを研究し続け、独自の技術で価格を抑えることに成功している。

監修者アイコン

たろっさ

30,000円以下で240Hz対応のモニターはなかなか見つからない。
若干白っぽい、ベゼルが安っぽく感じるのは価格なりの弊害と言ったところ。

ASUS(エイスース)

ASUS

ASUS 公式サイト より

続きを表示する

PCの基本パーツとなるマザーボードを始め、PC周辺機器も多く世に送り出し、モニターやキーボード機能もセットで開発するゲーミングノートPCが特に強いメーカーでもある。

ゲーミングモニターのみで見ても、ASUS製品はプロゲーマーに多く愛用されており、その技術の高さが窺える。

未だに読み方がわからないという人も多い「ASUS」だが、公式では2012年より正式に「エイスース」で発音を統一するという発表があり、「アスース」「エイサス」などは誤用だ。

監修者アイコン

たろっさ

発色の良さと応答速度、遅延の少なさがポイント。
価格は少し高めだがG-SYNCやピボット、USB-C対応など機能性も充実。

DELL(デル)

DELL

DELL 公式サイト より

続きを表示する

PC本体やモニター一体型デスクトップPCなど独創的な本体というイメージだが、『Alienware(エイリアンウェア)』シリーズを展開するほどゲーミングモニターにも注力している。

湾曲モニターや4Kモニターなど、実際に必要な機能に加え魅力的なデザイン性もDELL製品のポイントだ。

価格にこだわらず高性能を求めているならば、是非『Alienware』シリーズも検討してみてほしい。

監修者アイコン

たろっさ

Alienwareシリーズは近未来的なフォルムが特徴。
高リフレッシュレート/高応答速度の製品でもコスパに優れているものもあり、メインディスプレイとしても十分活用できる。

初心者必見!おすすめゲーミングPC5点セット【NEW】

ゲーミングPCの本体だけを用意しても、デスクトップPCの場合はすぐにゲームができるわけではない。そこで「これだけあればすぐにプレイできる」5点セットを紹介しよう。

mouse NEXTGEAR JG-A7G6T

ブラックにする?ホワイトにする?

mouseのゲーミングPCブランド「NEXTGEAR」+iiyamaのゲーミングモニター、Logicool Gのゲーミングキーボード / ゲーミングマウス / ゲーミングヘッドセットの5点セットだ。

購入してすぐにセットアップし、ゲームをプレイしたい方にはこれ以上ないおすすめのセットとなっている。

CPUAMD Ryzen™ 7 5700X
GPUGeForce RTX 5060Ti
RAM16GB
ROMSSD:1TB
保証期間3年間

おすすめゲーミングモニター比較表

商品画像
OLED モバイルモニター
QG221QHbmiix
JN-215TG144FLFHD
EVNIA 24M2N3200L
PX248 Wave White
ゲーミングモニター G24i
EX-GD242UDW
EX-LDGC241UDB
ゲーミングモニター G24i
VG258QR-J
ZOWIE XL2546X
MAG-271QPX-QD-OLED
AW2725DF
H27T22C
RM-G276N
ROG Strix XG27ACMG
JN-I27FR240
UltraGear 27GR93U-B
MGM25IC03
VG272KV3bmiipx
H27P27
MOBIUZ EX2710U
VG279QL1A
JN-IPS27G120U
MAG 274QF X24
商品名XBONFIRE
OLED モバイルモニター
Acer
QG221QHbmiix
JAPANNEXT
JN-215TG144FLFHD
PHILIPS
EVNIA 24M2N3200L
Pixio
PX248 Wave White
Xiaomi
ゲーミングモニター G24i
IODATA
EX-GD242UDW
IODATA
EX-LDGC241UDB
FeuVision
ゲーミングモニター G24i
ASUS
VG258QR-J
BenQ
ZOWIE XL2546X
MSI
MAG-271QPX-QD-OLED
Dell
AW2725DF
KTC
H27T22C
REGZA
RM-G276N
ASUS
ROG Strix XG27ACMG
JAPANNEXT
JN-I27FR240
LG
UltraGear 27GR93U-B
MAXZEN
MGM25IC03
Acer
VG272KV3bmiipx
KTC
H27P27
BenQ
MOBIUZ EX2710U
ASUS
VG279QL1A
JAPANNEXT
JN-IPS27G120U
MSI
MAG 274QF X24
リフレッシュレート120Hz100Hz144Hz180Hz200Hz180Hz240Hz240Hz180Hz165Hz240Hz360Hz360Hz180Hz240Hz270Hz240Hz144Hz180Hz165Hz60Hz144Hz165Hz120Hz240Hz
応答速度0.1ms1ms1ms0.5ms1ms1ms1ms0.9ms1ms0.5ms0.5ms0.03ms0.03ms1ms1ms1ms1ms1ms1ms0.5ms1ms1ms1ms1ms0.5ms
解像度3KフルHDフルHDフルHDフルHDフルHDフルHDフルHDフルHDフルHDフルHDOLED(有機EL)OLED(有機EL)WQHDWQHDWQHDフルHD4KフルHD4K4K4KフルHD4KWQHD
画面サイズ16インチ21.5インチ21.5インチ23.8インチ23.8インチ23.8インチ23.8インチ23.8インチ24インチ24.5インチ24.5インチ26.5インチ26.7インチ27インチ27インチ27インチ27インチ27インチ27インチ27インチ27インチ27インチ27インチ27インチ27インチ

おすすめの画像 マークについて>

監修者アイコン
たろっさ

本稿で使用している< おすすめマークの画像 マーク>は、私のイチ推し商品だ。
どうしても迷ってしまう方は是非、参考にして欲しい。

※2025年7月現在のおすすめ商品となります。

24インチ以下のおすすめゲーミングモニター

XBONFIRE OLED モバイルモニター の画像

持ち運び可能なモバイルゲーミングモニター

モバイルモニターでありながらも有機ELを使用した意欲作。

リフレッシュレート120Hz応答速度0.1msと通常の据え置きゲーミングモニターに全く劣らない性能で、さらに3K解像度に対応。出先でもアクションゲームやFPSを遅延なく楽しむことが出来るだろう。

画面サイズ16インチ
リフレッシュレート120Hz
応答速度0.1ms
解像度3K
おすすめゲームオールジャンル

Acer QG221QHbmiix

マルチディスプレイにもおすすめな低遅延モニター

フレームを極限まで薄くしたゼロ・フレームデザインを採用しているため、マルチディスプレイにした際にモニター間の継ぎ目が目立たないのが特徴。

100Hzかつ1msの低遅延なので、FPSやレースなどの高速アクションシーンでも滑らかに表示される。

画面サイズ21.5インチ
リフレッシュレート100Hz
応答速度1ms
解像度フルHD
おすすめゲームオールジャンル

JAPANNEXT JN-215TG144FLFHD

144Hzで低遅延の高コスパモニター

144Hzかつ1msの高速応答速度(MPRT)を搭載しているため、より滑らかな映像表示を可能にしたモニター。

3つのゲームモードを搭載し、FPSなどゲームに合わせて変更可能となっている。

画面サイズ21.5インチ
リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms
解像度フルHD
おすすめゲームFPS

PHILIPS EVNIA 24M2N3200L の画像

FPSゲームと相性の良い高コスパモニター

180Hz、応答速度0.5ms、5年間の保証が付いていてこの価格という非常に高コスパな点が特徴のゲーミングモニター。

この価格帯でもしっかりとDP/HDMI両方の接続に対応しているため、使いやすいのも人気の理由。ゲーム内の暗所なども見やすくなるSmartImageゲームモードも嬉しい。

画面サイズ23.8インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度0.5ms
解像度フルHD
おすすめゲームFPS

Pixio PX248 Wave White の画像

23.8インチで200Hzとまずまずのゲーミング性能

こちらの製品の最大の特徴はなんといってもこの白い筐体で、黒を基調とした製品がほとんどのゲーミングモニター界隈ではかなり珍しい。

白をベースとしてデスクトップをコーディネートしたい方やファンシーな雰囲気を演出したいという方にはピッタリと言えるだろう。

画面サイズ23.8インチ
リフレッシュレート200Hz
応答速度1ms
解像度フルHD
おすすめゲームオールジャンル

Xiaomi ゲーミングモニター G24i の画像

スマホやデジタル家電で有名な中国のメーカー

スタンドが小さめに作られており、足が邪魔になりづらいのがポイント。

低ブルーライト仕様になっているので長時間の使用でも疲れづらく、サブディスプレイなどにも重宝するだろう。

画面サイズ23.8インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
解像度フルHD
おすすめゲームオールジャンル

IODATA EX-GD242UDW の画像

日本の老舗PCサプライメーカー

白と黒の2色展開がされており、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが出来る。

とくに添付されるケーブル類もこだわりがあり、筐体と同色のため、統一感を持たせやすいと言えるだろう。

NVIDIAのGPUに最適化されるG-SYNCにも対応

画面サイズ23.8インチ
リフレッシュレート240Hz
応答速度1ms
解像度フルHD
おすすめゲームアクション

IODATA EX-LDGC241UDB

どこから見ても鮮やかな広視野角モニター

上下:178°左右:178°の広視野角パネルを採用し、TNパネルに比べ角度による色やコントラストの変化が少なく、より鮮やかで表現豊かに映像が映る。

FPSゲームプレイ時にも敵視認性は高く、迷彩などで背景に紛れ込むような敵も見つけやすい。

画面サイズ23.8インチ
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.9m
解像度フルHD
おすすめゲームFPS

FeuVision ゲーミングモニター の画像

安価ながらも180Hzのリフレッシュレート

1msの応答速度で色のぼやけが少なく、しっかりとゲームに没入することが出来るだろう。

また、IPS液晶になっているため広色域で、色の再現度も高い。ゲーミングモニター入門機としてもおすすめだ。

画面サイズ24インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
解像度フルHD
おすすめゲームオールジャンル

ASUS VG258QR-J

FPSにも使える高性能ゲーミングモニター

この価格帯としては破格な性能の165Hzかつ0.5msのモニターとなっている。入力遅延を抑えるGameFast入力技術を搭載しており、アクションゲームでも音楽ゲームでも遅延を気にせずにゲームを楽しめる。

画面サイズ24.5インチ
リフレッシュレート165Hz
応答速度0.5ms
解像度フルHD
おすすめゲームFPS,MMO

BenQ ZOWIE XL2546X

BenQのベストセラーモデルの最新版

上下左右に加え高さの調節も可能で、自分のプレイスタイルに合ったディスプレイ位置でプレイしやすいのが強み。

また、240Hzの高リフレッシュレートとなっているので、FPSなどでとくに効果を発揮すると言えるだろう。

画面サイズ24.5インチ
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.5ms
解像度フルHD
おすすめゲームFPS

27インチ以上のおすすめゲーミングモニター

MSI ‎MAG-271QPX-QD-OLED の画像

有機ELでもこの価格で性能も文句なし

おすすめメーカーでは紹介しきれなかったMSIのゲーミングモニター。

有機ELパネルの鮮やかな見目に加え、0.03msの応答速度、更に360Hzと、有機ELでこの性能を持ったモニターはもはや規格外とも言えよう。

画面サイズ26.5インチ
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.03ms
解像度OLED(有機EL)
おすすめゲームオールジャンル

Dell AW2725DF の画像

ゲームのために作られたモニター以上の性能と美麗さ

有機ELパネルを使用しながらゲーミングモニターとしての機能は必要十分以上、メインモニターとして使用するにもちょうどいいサイズ。

0.03msはFPS/TPSやレースゲームに欠かせない応答速度。美麗な画面でかつ、ゲームプレイに没入できるのは『Alienware』シリーズならではとも言える。

画面サイズ26.7インチ
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.03ms
解像度OLED(有機EL)

KTC H27T22C の画像

180Hz&1msの高コスパモニター

FreeSync、G-Sync両方に対応した27インチのゲーミングモニター。

350cdの高輝度に加えてブルーライトを抑える低ブルーライトモードやブレを少なくするフリッカーフリーモードが搭載されており、目への負担を軽減することが可能。

WQHDモニターのため、画面の表示領域が広いのも利点。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
解像度WQHD
おすすめゲームFPS,MMO

REGZA RM-G276N の画像

テレビブランドとして名高い東芝レグザ

元々低遅延のゲームモードに定評があり、その技術をしっかりと継承した応答速度1msを実現。

240HzのIPS液晶のため、視認性やゲーミング体験は良好で、全くストレス無くゲームをプレイすることが出来るだろう。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート240Hz
応答速度1ms
解像度WQHD
おすすめゲームFPS,RTS,アクション

ASUS ROG Strix XG27ACMG の画像

最大手と言っても過言ではない台湾のメーカー

ASUSの大人気シリーズ。WQHDで27インチということもさることながら、一番のポイントは270Hzという高リフレッシュレート

適切なGPUと組み合わせればこの上ないゲーム体験が得られるだろう。DP/HDMIだけでなくUSB-Cでもつなげるというのは大きな利点と言える。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート270Hz
応答速度1ms
解像度WQHD
おすすめゲームFPS,アクション

JAPANNEXT JN-I27FR240 

高コスパな国産240Hzモニター

27インチのFull HD(1920x1080)IPS系パネルを搭載し、240HzのリフレッシュレートやAMD FreeSyncに対応したゲーミングモニター。

1msの高速応答速度、240Hzの高速リフレッシュレートに対応しているため、高精細で滑らかな表現を可能にし、より快適なゲームプレイを実現できる。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート240Hz
応答速度1ms
解像度フルHD
おすすめゲームFPS,アクション

LG UltraGear 27GR93U-B

4Kや有機ELなど美麗な画面にこだわるパイオニア的LG製

4Kともなるとリフレッシュレートや応答速度がゲーミングモニターとして必要最低限な性能しか持たない製品が多い中、LGは美麗な画面でゲームに没入することを考え『Ultra Gear』シリーズを開発している。

その中でもオールジャンルのゲームに向いていて、気が変わってもモニターの性能はずっとついてきてくれる、心強い味方となるメインモニターに使用したい商品だ。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms
解像度4K
おすすめゲームオールジャンル

MAXZEN MGM25IC03 の画像

日本のジェネリック家電メーカー

ジェネリックと言ってもFHD、180Hz、フリッカーフリーなど必要なポイントはしっかりと押さえてあり、コスパ良くゲームをプレイすることが可能だろう。

HDMI/DP両方に対応できるため、メイン~サブとして幅広く使用できる。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
解像度フルHD
おすすめゲームRPG

Acer VG272KV3bmiipx

160Hzと低遅延に対応した高性能モニター

リフレッシュレート160Hzの描画スピードと、4Kの高解像度を両立したゲーミングモニター。

0.5msとFPS向けモニターのような低遅延性に加えて、高画質なIPSパネルを使用しているので、プレイ中の発色も非常に良い。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート165Hz
応答速度0.5ms
解像度4K
おすすめゲームオールジャンル

KTC H27P27 の画像

4Kで臨場感のある映像を味わえる

4K対応でありながら高コスパを実現したゲーミングモニター。リフレッシュレートこそ60Hzではあるものの、この価格で4Kということを考えれば十分すぎる性能と言える。

IPSパネルを採用しているため色の再現率が高く、鮮明な映像で写真などを扱うクリエイターにも好適。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート60Hz
応答速度1ms
解像度4K
おすすめゲームRPG,MMO,アクション

BenQ MOBIUZ EX2710U

4Kで144Hz対応のオールラウンドに使える

HDMI2.1、4K UHD、最大144Hz、IPSパネル、HDR対応と、PS5/PS4やXboxの性能を最大限に引き出せるMOBIUZシリーズの最高スペックのゲーミングモニター。

応答速度も速く、快適で没入感のあるゲーム体験が可能。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms
解像度4K
おすすめゲームオールジャンル

おすすめゲーミングモニター|PS5

ASUS VG279QL1A

幅広いジャンルに対応した高画質モニター

プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された165Hz超高速リフレッシュレートを備えた27型フルHD(1920 x 1080)IPSゲーミングモニター。

色の再現度が高いIPS液晶のため、高画質・高性能なゲームプレイが可能。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms
解像度フルHD
おすすめゲームオールジャンル

JAPANNEXT JN-IPS27G120U の画像

4K/120Hzでありながら高コスパ

次世代機のPS5ProやSwitch2などの解像度にもしっかり対応しているため、据え置きゲーム機を繋いで遊ぶのも一つだろう。

4K解像度に対応しているので画面の表示領域が広く、作業の効率UPも期待できる。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート120Hz
応答速度1ms
解像度4K
おすすめゲームオールジャンル

MSI MAG 274QF X24 の画像

高精細で高性能なゲーミングモニター

MSIの2,560×1,440のWQHD解像度に対応したゲーミングモニター。27インチ240Hzでこの価格帯というのはかなり破格と言えるだろう。

また、独自のRAPID IPSパネル技術を搭載しており、従来のIPSパネルと比べておよそ4倍の応答速度を実現している。

画面サイズ27インチ
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.5ms
解像度WQHD
おすすめゲームFPS,MMO,RPG,レース

快適なプレイのためにゲーミングモニターの活用を!

【2024年】ゲーミングモニターおすすめ25選|FPS向けや良コスパモニターを紹介の画像

LG|公式サイト より

ゲームのプレイ環境にゲーミングPC本体の性能だけでなくゲーミングモニターの必要性も感じたことだろう。

もちろん、ゲーミングマウスやマウスパッド、ゲーミングキーボードなど最低限揃えておきたいモノは他にいくつもある。

ゲーミングモニターが決まったら、次はもっとゲーム内で有利になれるよう、ゲーミングマウスやゲーミングキーボードなどの記事もチェックしてみてほしい。

GameWith編集者情報

リョウ*のプロフィール
リョウ*
ハマったゲームにはとことん課金していた元廃課金厨。現在はライト課金の協力プレイでじっくり遊ぶタイプに。好きなジャンルはPCゲームならアクション、MMORPG、時々ホラー系。謎解きやシュールなゲームも意外と好物。
根っからのゲーミングデバイス大好きマンで見ているだけでも幸せな気分に浸れる。紹介しながら欲しいと思ったモノは即購入のクセがあり(浪費癖が完治していない)、ブラックorダークグレーのカラバリが多いメーカーを好む傾向にある。

その他ゲーミングデバイス
【関連記事まとめ】

今後発売の注目作をピックアップ!

「ゲーム検索」で新しいゲームを見つける

評価から探す

Rise of the Ronin
Rise of the Ronin
ゲーマー
10
カジュアル
9
MONSTER HUNTER WILDS
MONSTER HUNTER WILDS
ゲーマー
9
カジュアル
9
もっと見る

注目の記事

ゲーミングPC

最新ニュース

PC 右カラムの画像

新作・セール情報まとめ

おすすめ記事一覧