ストブル(ゴーストスクランブル)の高難度クエストについてまとめています。モンQやオフダの構成、クエスト中の動き方やコツについて紹介しているのでご活用ください。
モンQの準備
有効な能力を持つモンQを選ぶ
高難度クエストで大事な項目 | |
カラー一致 | ギミック・攻撃への耐性 |
各種キラー持ち | ステージやボスに合わせた型 |
カラー一致
被ダメージを減らすためにモンQカラーとクエストのカラーは合わせて挑戦しよう。
ギミックや攻撃への耐性を優先
▲耐性を運用すれば被弾してもダメージを大きく抑えられる
高難度クエストはコンティニュー不可のため、全滅するとゲームオーバーとなる。まずは耐性アビリティ持ちのモンQを採用して生き残りやすくするのがおすすめだ。
各種キラー持ち
高難度クエストにある程度慣れてきたら、キラー持ちのモンQを採用して攻撃寄りの構成を試してみよう。ボスをより早く倒せるということは、被弾の機会が減りクリアタイム短縮や周回効率アップにつながる。
各種キラー | ||
剛腕ボスキラー | 飛翼ボスキラー | 幽輪ボスキラー |
大尾ボスキラー | 潜甲ボスキラー |
ステージやボスに合わせた型
各ショットタイプの特徴 | |
バレット型 | 狭いエリアで弾の反射をさせ大ダメージを狙う。 |
キャノン型 | 狙った場所を直接攻撃でき、飛翼・幽輪型ボスに有効。 |
チャージ型 | Qショットの反射を狙えない広いエリアで有効。 |
アサルト型 | 連発できるため、単体火力に優れる。遠距離攻撃は苦手。 |
有効なアビリティを持つモンQがいない場合は、ショットタイプでモンQを選ぶのもアリだ。例えば幽輪型ボスにはシールドによりバレット弾を当てづらいので、キャノン型を選ぶといった方法がある。
最大レベルまで育成する
高難度クエストでは攻守の両方が重要なので、モンQのレベルは限界まで上げてステータスを高めよう。
可能であれば超覚醒も
使用するモンQが超覚醒の対象であれば、超覚醒ゼリーを使おう。レベル120まで育成できるためステータスが高くなり、専用ショットスキルのオフダにより火力も伸ばすことができる。
Tips! | 超覚醒ゼリーはスクランブルメダル交換所にて、スクランブルメダル×1,200で交換可能。 |
憑依スロットを開放する
3つ目の憑依スロットを開放していない場合は、スロットミンを消費して開放しよう。憑依モンQが増えればステータスが伸びてアビリティも強化されるので、より高難度クエストを攻略しやすくなる。
おすすめのオフダ
攻撃型の構成
攻守に優れる構成
組み合わせ | |
![]() HP、Qショット、ヒカリ のステータスが上がる。 | ![]() HPが0になる攻撃を受けた際 1度だけHPを回復する。 |
活力のフダでステータスを全体的に上げ、ショットスキル主体で戦えるので全てのモンQに恩恵がある万能な構成。迷ったらとりあえずこの構成にするのがおすすめだ。
ヒカリ攻撃と憑依アクション重視の構成
組み合わせ | |
![]() 光照のフダ ヒカリ攻撃の範囲と距離が上がる | ![]() 憑依アクションで与えるダメージが上がる |
バランス型やヒカリ型のモンQであればヒカリ攻撃の範囲を広げつつ、憑依モンQで付与したサンダーを強化しよう。雑魚ワルQからボスまで幅広く対応できるようになる。
Qショットを活かす構成
組み合わせ | |
![]() HP、Qショット、ヒカリ のステータスが上がる。 | ![]() クリティカル率が上がる。 |
Qショット型の場合は活力のフダとQショットの威力を上げつつ、クリティカルを発生させる構成がおすすめ。
超覚醒モンQ向けの構成
組み合わせ | |
![]() サブショットのフダ 追加のショットスキルを付与する | ![]() ショットスキルで与えるダメージが上がる |
超覚醒が可能なモンQであれば、専用のフダを装備しつつ強射のフダでショットスキルの威力を高める構成が非常に強力だ。
守備型の構成
ステータスを伸ばし一度だけ復活
組み合わせ | |
![]() HP、Qショット、ヒカリ のステータスが上がる。 | ![]() HPが0になる攻撃を受けた際 1度だけHPを回復する。 |
HPを上げつつ、一度だけ戦闘不能を防ぐことができる。キズナレベルと憑依でモンQの攻撃が十分な場合は、より生存しやすい構成もおすすめだ。
クエスト中の動き方
時間をかけて被弾を減らす
高難度クエストは通常クエストよりも敵が多く出現し、また攻撃の威力も高い。まずはエリアの制限時間ギリギリまで戦って被弾を減らすことを意識しよう。
ショットスキルを惜しまず使用する
長時間戦うほど制限時間と被弾によるゲームオーバーの確率が高まるので、ショットスキルはあまり出し惜しみせず使うのがおすすめだ。中サイズのワルQがいる場合は、優先的にショットスキルで撃破しよう。
タマの出現条件を把握する
エリアにはタマの出現に関係があるワルQと、そうでないワルQがいる。クエストに慣れる段階では、どのワルQを倒せばエリアが進行するかに注目してプレイしよう。
ボス戦は攻守の切り替えが重要
ボス戦ではボスへの攻撃と雑魚ワルQの処理を交互に行おう。ショットスキルを撃つ→スキルゲージを溜めつつアイテムをとる、という行動を繰り返すのが攻略のコツだ。
勝てない時にやること
モンQの見直し
① | より適切なベースモンQがいないか確認する └超覚醒できるモンQはいないか? └特別なガチャは開催されていないか? |
② | スクランブルメダル交換所で、憑依モンQを揃える |
③ | スクランブルクエストを周回してオフダを集める |
手持ちのモンQや交換所を確認して、現在よりも強い構成を探してみよう。特に憑依モンQはスクランブルメダル交換所で複数体入手できるため、手軽にベースモンQをパワーアップできる。
マルチで挑戦してみる
ソロで挑戦して失敗する場合は、マルチで挑戦してみよう。マルチであれば味方全員がやられるまでは復活が可能なので、よりクエストをクリアしやすい。
ログインするともっとみられますコメントできます