Razer(レイザー)のゲーミングデバイスまとめ|マウス・キーボード

Razer(レイザー)のゲーミングデバイスまとめ|マウス・キーボード

最終更新 :
Razer公式ロゴ

ゲーミングデバイスを探していると、必ずと言っていいほど眼に入る【ブラック×グリーン】のデザイン。これはゲーミングブランド「Razer(レイザー)」のブランドイメージとして採用されている。特に、ゲーミングデバイスはかっこ良くブラック基調にしたいと考える人も多いはずだ。本稿ではそんな「Razer」の魅力や特徴、主たる製品などを紹介する。

目次

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

Razer(レイザー)とは?

Razerとは

Razer公式サイト より

会社概要

会社名Razer Inc.
本社メリカ・シンガポール
設立年2005年
事業内容ゲーミングデバイスの開発・販売

eスポーツのプロ選手たちから愛用されている製品の多いRazer(レイザー)。ブラック基調で緑色の蛇をイメージしたロゴが特徴だ。

プロゲーマーとまではいかずとも、ゲーム好きならRazerの名やロゴを見たことがあるという人は多いはず。

Razerロゴ

Razer公式サイト より

そんなRazerの歴史は存外浅い。創業は2005年アメリカ・カリフォルニア州とシンガポール市内に本社及び本拠地を置き、eスポーツ選手たちに愛され続ける製品を提供するために、最新技術や人間工学(エルゴノミクス)に着目し、常に最先端技術を研究し続けている。

Razerの主な著名製品と言えば、ゲーミングキーボードゲーミングマウスゲーミングヘッドセットゲーミングイヤホンゲーミングマウスパッドゲーム用コントローラー、、挙げたらキリがないほど事業展開のスピードも速い

何故、Razerはここまで愛されるメーカーへと成長したのか?

razer-newsletter-bg

Razer公式サイト より

何と言ってもまずは高品質であること。最新技術を追求し続けるからこそ、そのときそのとき求められる製品を提供し、故に高品質であると評価し続けられているのである。

次に美しくゲーマーに好まれやすいデザイン。ブラック基調にRGBイルミネーションは、いまでこそメジャーとなり他メーカーも積極的に取り入れているデザインだが、Razer製品は気合いが異なる。

RGBイルミネーションも「とことん」追求し続け、後述で紹介するが世界初のフルイルミネーションなマウスパッド…これはもう夢を追い続ける人間にはタマラナイ

他にも、ソフトウェアとの連携のしやすさ、Razerオリジナルのコミュニティ内で壁紙とイルミネーションの組み合わせを自由にダウンロード可能…など、デバイスのカスタマイズを一元化できている。

また、eスポーツチームへのスポンサー事業eスポーツ競技大会支援積極的に実施しており、ゲーミングカルチャーの発展にも貢献しつつ認知度も上げている。

いまやゲーマーであれば、ひとつはRazer製品を持ちたいと考える人も少なくないのだろう。

ゲーミングキーボードのおすすめ商品

Huntsman V3 Pro JIS配列 フルサイズ

Huntsman V3 Pro

2024年最新!ラピッドトリガー機能・調整可能なアクチュエーション機能を搭載したゲーミングキーボード

■Huntsman(ハンツマン) シリーズ

Huntsmanシリーズは、Razerのキーボードの中でも特に「メカニカル感」の強い古き良きを残しつつラピッドトリガーはじめ最新技術をも取り入れている。

キーキャップは厚めで、テンキーレス、75%、フルサイズの3サイズ展開している。

また、有線でのみ接続が可能だが、コードは取り外し可能なタイプもある。

DeathStalker V2 Pro Wireless JIS配列 フルサイズ

DeathStalker V2 Pro wireless

2.4GHz/Bluetooth/有線の3種で接続可能なタイプと有線接続のみのタイプが同デザインで存在するので注意

■DeathStalker(デスストーカー)シリーズ

大きな特徴はキーキャップが薄めで、磁気式のRazer独自オプティカルスイッチを使用していること。有線接続のみワイヤレス対応の2種存在する。

また、Razer製品ではかなり珍しいと言っても過言ではないほどの、ホワイトな筐体もあり、Razer製品全体から見ても自由度の高いシリーズとなっている。

BlackWidow V4 JIS配列 緑軸 有線接続タイプ

BlackWidow V4

マクロやLEDなどカスタマイズ性が高い
※同デザインのワイヤレス接続可能なタイプも存在

■BlackWidow(ブラックウィドウ)シリーズ

完全なメカニカルスイッチを採用しているシリーズで、キースイッチの物理的カスタマイズが可能なタイプ。

2024年末には最新のV4シリーズが発売され、ゲーマーの要望に応えた進化が止まらない

関連記事
ゲーミングキーボード
【専門家監修】ゲーミングキーボードおすすめ20選!選び方詳細も紹介

ゲーミングマウスのおすすめ商品

DeathAdder V3 HyperSpeed

DeathAdder V3 HyperSpeed

かぶせ持ち/つかみ持ちに適した人気シリーズ
Razerの最新技術「HyperSpeed」搭載のワイヤレス

Cobra(コブラ)

Cobra Pro

ワイヤレス充電可能・カスタマイズ可能・3種の接続モード対応

BASILISK V3 PRO 35K

BASILISK V3 PRO 35K

Razer独自の最新センサーとHyperScrollチルトホイール搭載
※ワイヤレスモデルも大人気

関連記事
ゲーミングマウス
【専門家監修】ゲーミングマウスおすすめ22選!選び方詳細も紹介

ゲーミングイヤホンのおすすめ商品

Barracuda X

Barracuda X

PC/PSシリーズ/Switch/スマホ、何でも接続可能な有線orワイヤレス両対応の軽量モデル

Kraken V4 Pro

Kraken V4 Pro

Razerのあらゆる最新技術を搭載した究極の最新モデル

その他のゲーミングヘッドセットはこちら

Razerは商品やシリーズ数が多く、今回紹介しきれていないシリーズもたくさん存在する。是非、以下の記事もチェックしてみてほしい。

関連記事
ゲーミングヘッドセット
【専門家監修】ゲーミングヘッドセッドおすすめ20選!選び方詳細も紹介

ゲーミングイヤホンのおすすめ商品

Hammerhead HyperSpeed for PlayStation

Hammerhead HyperSpeed for PlayStation

SONY公認のPlayStationロゴがさり気なくゲームへの没入を演出するワイヤレスモデル

Moray(モレー)

Moray(モレー)

Razerの有線で言わずと知れた不動の人気を誇りながらも進化し続けるハイブリッドデュアルドライバー

関連記事
ゲーミングイヤホン
【専門家監修】ゲーミングイヤホンおすすめ20選!選び方詳細も紹介

ゲーミングマウスパッドのおすすめ商品

Firefly V2 Pro

Firefly V2 Pro

世界初のフルイルミネーションマウスパッド、ハードタイプに滑り止めとドングル用USBポート搭載

Atlas(アトラス)

Atlas(アトラス)

端に丸みを持たせたCNCフライス加工と強化ガラスを独自加工によってマウス運びをよりスムーズに

関連記事
マウスパッド
【専門家監修】ゲーミングマウスパッドおすすめ25選!選び方詳細も紹介

Razer(レイザー)の評判を紹介

良い評判・プロの使用率が高い
・マウスが軽くてゲームがやりやすい
悪い評判・高さが合わない可能性がある

※各ECサイトやSNSなどのコメントを総括して記載してます

プロの使用率が高い

Razeはプロ使用率がトップにランクインしていて、プロゲーマーの中では代表的なデバイスと言える。代表的なマウス『Razer Viper V3 Pro』は、『VALORANT』の大会で選手使用率1位を獲得したこともある。

Razerは開発時にプロが「スピード・コントロール・精度・明瞭度」をテストしている。その結果、eスポーツに最適なゲーミングデバイスを開発することに成功した。

■ユーザーの反応

・プロが使用していることで安心感がある。

・使用率が高いだけあって使いやすい。

マウスが軽くてゲームがやりやすい

Razerのマウスは軽く、ゲームがやりやすいという声があがっている。

マウスは約50~60gと軽量化されていて、手首や腕への負担が軽減される。そのため、長時間ゲームをプレイしてもストレスがないだろう。

■ユーザーの反応

・軽量でFPSなどの操作性が良い。

・数グラム変わるだけでこれほど操作性が変わるかと感動した。

高さが合わない可能性がある

Razerのマウスやキーボードを買った人は、高さが合わなかったという声がある。

マウスは握りやすさなどを意識し、手にフィットしやすい設計だ。しかし、それにより手の小さい人は操作がしづらい人がいるようだ。

■ユーザーの反応

・マウスに高さが合って手に合わなかった。

・キーボードが高くてタイピングしにくい。

Razer(レイザー)のまとめ

Razerまとめ

Razer公式サイト より|基本的に保証は2年間。

これでもまだまだ全シリーズを紹介しきれていないほど、Razerの魅力的な製品は数多

本稿で紹介した商品を始め、Razerというメーカー、ブランドに少しでも興味を持っていただけたら筆者は感無量である。

その他のゲーミングブランド記事一覧

その他ゲーミングデバイス
【関連記事まとめ】

GameWith編集者情報

リョウ*のプロフィール
リョウ*
ハマったゲームにはとことん課金していた元廃課金厨。現在はライト課金の協力プレイでじっくり遊ぶタイプに。好きなジャンルはPCゲームならアクション、MMORPG、時々ホラー系。しかしめちゃくちゃ怖がりで、プレイしながら心臓が飛び出ることも…。謎解きやシュールなゲームも意外と好物。無料アプリをやる/やらないは広告の頻度に左右される。
根っからのゲーミングデバイス大好きマンで見ているだけでも幸せな気分に浸れる。BTO製PCをカスタマイズするのが趣味(?)この前RAMを増設したばかり。紹介しながら欲しいと思ったモノは即購入のクセがあり(浪費癖が完治していない)、モノトーン色が好きなことも相まってブラックorダークグレーのカラバリが多いメーカーを好む傾向にある。

その他の新作ゲームもチェック!

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

今後発売の注目作をピックアップ!

「ゲーム検索」で新しいゲームを見つける

評価から探す

注目の記事

ゲーミングPC

最新ニュース

PC 右カラムの画像

新作・セール情報まとめ

おすすめ記事一覧

×
コラボジャック_オーバーレイ