空の勇者たちの、フレンドについて解説しています。フレンドの作り方やメリット、クロスサーバーフレンドの注意点についてまとめているので、参考にしてみてください。
▶フレンド募集掲示板はこちらフレンドの作り方
相手のプロフィールから申請
![プロフィール申請](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
フレンドは、相手のプロフィール左上にある「フレンド」ボタンから申請できる。同じギルドやチームでチャットしていれば、アイコンタップやチームメンバーからプロフィールを確認することができる。
フレンド検索からも申請できる
![フレンド検索](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
フレンド申請を送りたい相手の名前が分かっていれば、フレンドリストの左下「フレンド管理」から検索することもできる。検索する際はキャラの名前をすべて入力する必要があり、名前の一部では検索できないので注意。
フレンド手帳を使うと上限が増える
![品格ポイントショップ](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
品格ポイントショップやサブクエ報酬で獲得できる「フレンド手帳」を使用すると、登録できるフレンド上限を+5することができる。多くのプレイヤーとフレンドになる実績もあるので、余裕があれば購入しておきたい。
フレンドになるメリット
- 親密度が上げられる
- 贈り物・プレゼントができる
- ログイン状況が確認できる
親密度が上げられる
![親密度を上げる](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
フレンドになると、専用のパラメーター「親密度」を上げることができるようになる。親密度はステータスやスコアには関係ないが、結婚の際に条件となっていたり、1,000以上で強制招待などの機能を開放することができる。
▶親密度の上げ方と贈り物の効果贈り物・プレゼントができる
![贈り物](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
他のプレイヤーに贈り物やアイテムをプレゼントするには、事前にフレンドになっておく必要がある。プレゼントは、親密度を上げるための専用アイテムの他、イベントで入手できる一部のアバターや称号などを送ることもできる。
アイテムを贈るには贈呈ポイントが必要
![贈呈ポイントの確認](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
贈呈の「アイテム」からプレゼントできるアイテムは、贈る時に贈呈ポイントが必要になる。贈呈ポイントは主にチャージ(課金)で獲得でき、少量だがデイリーコンテンツをクリアした際にも確率で溜めることができる。
ログイン状況が確認できる
フレンドリストからは、フレンドのログイン状況を確認することができる。プロフィールからはログイン状況が確認できないため、一緒に遊ぶプレイヤーはフレンド追加しておくと声をかけやすくなる。
ギルドメンバーはリストからも見れる
同じギルドのメンバーであれば、「ギルド」のメンバーリストからもログイン状況を確認できる。ギルドコンテンツでチームメンバーを探す場合など、リストからオンラインのメンバーを探して招待しよう。
クロスサーバーフレンドの注意点
本サーバーフレンドとは別枠
![クロスサーバーフレンド](https://img.gamewith.jp/assets/images/common/transparent1px.png)
キャラLv58になると、他サーバーのプレイヤーとクロスサーバーで遊べるようになる。クロスサーバーのフレンドは自分のサーバーのフレンドと別枠となるため、フレンド枠の残りを気にせず申請することができる。
フレンド検索は使えない
クロスサーバーのプレイヤーは、フレンド検索機能では探すことができない。フレンド申請を送りたい場合は、同じチームにいる間かタイムラインからプロフィールを開いて直接申請する必要がある。
直接のチーム招待はできない
クロスサーバーフレンドは、自分のサーバーとは異なり「招待」から直接チームに誘うことはできない。それ以外のプロフィール確認や個人チャット、訓練などは本サーバーと変わらず行うことができる。
関連リンク
初心者必見!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます