
目次
最新アップデート情報
2021年9月15日より、システムバージョン13.0.0の配信が開始。
今まではヘッドフォンなど有線接続のみだったが、無線接続のBluetoothに正式対応したぞ。
本体のアップデート方法本体ソフトウェアのアップデート方法

アップデートを当てることにより、新機能の追加やシステムの安定性や利便性が向上。本体更新には自動更新と手動更新の2つのやり方があるぞ。
自動更新
本体更新データは、ニンテンドースイッチがネットに接続していると自動的にダウンロードされる。ダウンロード完了後にソフトを始めると本体更新の案内が表示されるので、画面の案内に従って更新しよう。
手動更新

本体をインターネットに接続し、HOMEメニュー「設定」から①「本体」>②「本体の更新」の順に選択することで本体を更新することが可能。
■アップデート詳細はこちら!

新型Switchが発売中
2021年10月8日(金)より新型Switch(有機ELモデル)の販売が始まった。
予約・抽選情報や従来のモデルとの違いは下記記事で説明しているので参考にしていただきたい。

ニンテンドースイッチとは
公開中の“Nintendo Switch 紹介映像”。
任天堂から2017年3月3日に発売された新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)」
本機は大画面のTVで楽しめるだけでなく、携帯機や画面をテーブルに置いて遊べる新感覚のゲーム機となっている。
またコントローラー「Joy-Con」の片方を友人や家族に渡せば、気軽に2人でゲームを楽しめるぞ。
ニンテンドースイッチの発売日、定価は?
発売日 | 2017年3月3日 |
---|---|
会社 | 任天堂 |
定価 | 希望小売価格 ¥29,980+税 |
公式サイト | 任天堂公式 |
公式ツイッター | 任天堂公式ツイッター |
現行モデルと旧モデルの違い

現行モデルは赤いパッケージで販売。左側が旧モデルのもので、右側が現行モデル。
ニンテンドースイッチの2つ目のモデルが発売。旧モデルよりもバッテリー持続時間が長くなっているのが特徴。
< バッテリー持続時間の比較 >
現行モデル | 新モデル |
---|---|
約2.5〜6.5時間 | 約4.5〜9.0時間 |
※目安の時間のため、使用状況によって短くなることがあります。
現行モデルは2019年8月下旬より販売開始している。赤いパッケージが目印だ。価格は旧モデルと同じ29,800円(税込)。
なお、2019年9月27日発売のスイッチ本体「ドラゴンクエストXI S ロトエディション」は、現行モデルに対応したものとなる。
『ドラクエXI S』の紹介記事はこちら
「2台目セット」とは?

ドックやHDMLケーブルなどが省かれた2台目セット。
2台目セットとは、すでにニンテンドースイッチを持っている人向けのセットとなる。同梱されるのは本体とJoy-Con、ストラップのみだ。また、このセットの販売はマイニンテンドーストア限定となる。
テレビと接続するためのドック・Joy-Conグリップ・ACアダプター・HDMIケーブルが必要な人は通常版を購入しよう。
2台目セットの購入ページ (外部サイトへ)マイニンテンドーストアと通常販売との違いは?

自分好みにカスタマイズできるマイニンテンドーストア。
マイニンテンドーストアで販売されるスイッチはJoy-Conのカラーを購入者がカスタマイズできることと、本体箱が特別カラーとなっている点が通常販売品との違いだ。
自分好みにカスタマイズしてみたい方は、マイニンテンドーストアでの購入を検討しよう。
ニンテンドースイッチの使い方

ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)の遊び方はTVモード、携帯モード、そしてテーブルモードの3通り。それぞれを簡単に説明しよう。
大画面で楽しめる“TVモード”

TVモードでは大画面でゲームが楽しめる。
ニンテンドースイッチはドックに本体をセットすることで据え置き機として使用できる。
TVモードで遊ぶ場合はドックに電源を繋ぎ、テレビと接続しよう。TVならではの大画面でゲームを遊ぶことができるぞ。

ドックに本体をさした状態。
外で気軽に遊べる“携帯モード”

携帯して屋外で遊ぶことも。
本体の左右にJoy-Conを装着した状態が“携帯モード”。スイッチを持ち出して気軽に遊ぶことができるぞ。
Joy-Con外して遊べる“テーブルモード”

左右のJoy-Conを使って、対戦している様子。
左右のJoy-Conを取り外して、本体をテーブルなどに置いてプレイする“テーブルモード”で画面を見ながら対戦することも可能。
このように、1つの機種でありながらゲームの種類やプレイヤーの状況に合わせた変化ができるのが、ニンテンドースイッチの特徴と言える。

ニンテンドースイッチの基本情報
画面サイズは?

モニターサイズは6.2インチ。左右にJoy-Conをセットすれば携帯機として遊ぶことができる。
容量は?

ニンテンドースイッチ、ニンテンドースイッチライトともに容量は32GB。
スイッチのゲームソフトの1本あたりの平均容量は、おおよそ6GB〜13GB程度なのでたくさんのソフトを遊びたい方はSDカードも用意しておくことをおすすめする。

充電は?

USBタイプCを採用。充電しながらのプレイが可能となっている。
バッテリーはどのくらい持つの?

スイッチ本体のバッテリー容量は4310mAhで、バッテリーの持続時間は2.5〜6.5時間。遊ぶソフトによって、持続時間が変わり、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」では約3時間遊ぶことが可能だ。
また、本体をスリープモードで充電した場合は約3時間で充電できる。
<7/19追記>
バッテリー持続時間が長くなった新モデルが発表。新モデルは約4.5〜9.0時間の持続時間となっている。
通信は?

インターネット接続はWi-Fi通信で行う。また、ローカル通信は8台まで同時接続可能となっており多人数でのプレイを実現している。
オンラインサービスとは?

サービス開始日 | 2018年9月19日(水)〜 |
---|
「Nintendo Switch」向けオンラインサービスは、オンラインプレイや専用のスマートフォン向けアプリなどを利用できる有料のサービス。
料金プランは、1アカウントでの利用となる個人プランと、最大8アカウントまで利用できるファミリープランがある。また、7日間無料体験も実施しているぞ。
【料金プラン詳細】
1ヶ月 | 3ヶ月 | 12ヶ月 | |
---|---|---|---|
個人プラン | 300円 | 800円 | 2,400 |
ファミリープラン | - | - | 4,500円 |
【サービス概要】
オンラインプレイ | 対戦や協力などのオンラインプレイを楽しめる機能。 |
---|---|
ファミリーコンピュータ | 様々なファミコンのソフトがプレイできる。 |
セーブデータお預かり | 本体内のセーブデータをインターネット経由で預けられる。 |
スマホ向けアプリ | オンラインプレイがより便利になるアプリ。 |
その他 | 加入者限定特典 |

「Nintendo Switch Online」が最大12か月無料に

12か月の利用券が受け取れる特典が実現。
アマゾンが提供するTwitch Primeが、任天堂との取り組みとして、3月29日から、Twitch Prime会員を対象にNintendo Switch Onlineを最大12か月間提供する特典を開始。
特典の受け取り方法
12か月分の利用券を受け取るには2段階の申し込みが必要となっている。まず、特設ページから3か月分の個人プランの利用券を入手。
次に、Twitch Prime利用から60日以降に同サイトにてさらに9か月分の個人プランの利用券を入手できる。
利用券はそれぞれ申し込み期限があるので注意しよう。(※3か月分の利用券の申し込み期限は2019年9月24日、追加の9か月分の利用券の申し込み期限は2020年1月22日)
Twitch Primeとは?
Twitch PrimeはPCゲームやコンソールゲームでのゲーム内特典提供などのサービスを受けることができるAmazonプライム会員向けの特典サービス。
Twitchの会員登録をしたAmazonプライム会員は追加料金なしで利用できる。

アプリ「Nintendo Switch Online」とは?

iOS/Androidで配信されているアプリ「Nintendo Switch Online」。このアプリを通じて友人をゲームに招待したり、ボイスチャット機能を使用することができるぞ。

友人との対戦やボイスチャット機能を使える。
このアプリ単体ではサービスを利用できず、対応したニンテンドースイッチのソフトとの連動が必要となっている。
アプリのダウンロードはこちらから
Joy-Conについて加速度センサー/ジャイロセンサー

Joy-Conには搭載されているセンサー類は加速度センサーとジャイロセンサー。動きや傾きを使った直感的な操作が可能となっている。
HD振動

“HD振動”と呼ばれる機能を搭載。高精細な振動を使うことでグラスに氷が入る様子なども臨場感のある表現ができるようだ。
モーションIRカメラ

右のJoy-ConにはモーションIRカメラを搭載。モノとの距離や形を認識させることができ、これによって新しい操作ができるようになる模様だ。
NFCリーダー / ライター

さらに右のJoy-Conにはamiibo(アミーボ)などを認識させるためのNFCリーダー / ライターが搭載されている。
キャプチャーボタン

左のJoy-Conには画面を簡単に撮影できるキャプチャーボタンがあり、大切なシーンをすぐに撮影することができる。
各種ボタン

Joy-Conの上部には幅広なZL / ZRボタンがある。L / Rのアナログスティックは押し込める仕様になっている。

またJoy-Conを外した時だけに使えるSL / SRボタンも左右共通のボタンとなっている。
Joy-Con機能一覧
左右共通 | 加速度センサー・ジャイロセンサー・アナログスティック・Zボタン・SL / SRボタン(接続面) |
---|---|
振動機能 | あり(HD振動) |
Joy-Con(R) | モーションIRカメラ・NFCリーダー / ライター・プラスボタン・ABXYボタン・Rボタン・ホームボタン |
Joy-Con(L) | キャプチャーボタン・マイナスボタン・方向ボタン(上下左右)・Lボタン |
Joy-Conが乾電池で使える!拡張バッテリー

単三電池でJoy-Conへ給電/充電ができるようになる。
ネオンイエローの発売と同時(2017年6月16日)に“Joy-Con拡張バッテリー(乾電池式)”も登場する。乾電池2本で駆動するのでバッテリーの残量を気にせず長時間プレイができるぞ。
電池スペースの分、厚くなり握り易さをアップしたデザインとなっている。
スマホアプリ「Nintendo みまもり Switch」が配信開始!

スイッチ発売前日の3/2にAppStoe及びGoogleplayにてスマホアプリの「Nintendo みまもり Switch」が配信開始。このアプリはゲームプレイ状況を「Nintendo Switch」と連動してスマートフォンから簡単にみまもることができる無料アプリだ。
ゲームを遊んだ時間を日別で確認できたり、子供の年齢に応じた機能制限などをスマホから行えるぞ。
・Appstoreからのダウンロードはこちら
・Googleplayからのダウンロードはこちら
アプリの紹介動画。
ニンテンドースイッチのコントローラー情報
ニンテンドースイッチには付属の「Joy-Con(ジョイコン)」の他にも、いくつかのコントローラーが発売されている。

ゲームソフトのジャンルによってジョイコンが使いにくいと感じたら以下の「スイッチのおすすめコントローラー情報」を参考にしてみてほしい。

ニンテンドースイッチ周辺機器情報
スイッチ対応のUSBキーボード

ニンテンドースイッチに接続して使用するUSBキーボードがサイバーガジェットから2018年5月31日に発売される。キーボードの両脇にはJoy-Conを接続できる。
「ドラクエX」などのゲーム中にチャットで会話が必要なタイトルのプレイ時などに使うことができる。USB接続が必須なのでTVモード専用となっている。
ニンテンドーUSBマイク

マイク型の周辺機器が登場。
Switchでは『カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch』でカラオケを楽しむことができる。
カラオケに対応したマイクも販売されているので、普段のカラオケと同じように歌いたい方も安心だ。

十字ボタン搭載のコントローラー(L側)

HORIは2018年7月に十字ボタンが搭載されたコントローラー(携帯モード専用, L側)を発売することを発表した。
全方向に正確な入力ができるとのことだ。製品価格は¥2,678(税込)の予定。
携帯モード専用 十字コン(L)for Nintendo Switch 紹介ページ(外部サイト)©2018 HORI CO., LTD.
Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)とは?
公開中の“Nintendo Lab 紹介映像”。
2018年1月18日に公式よりNintendo Labo(ニンテンドーラボ)の情報が公開された。
ダンボール製の工作キットを組み立て、コントローラー”Toy-Con”を自作。スイッチと合体させ、ピアノや釣りなど楽しむ今までになかった”新しいあそび”を体験できる。

組み立てたToy-Conを釣り道具にして、魚釣りを楽しめる。

Toy-Conを体に装着し、動かして遊ぶこともできる。
バラエティキット

バラエティキットでは、5種類のToy-Conでリモコンカーやつりなど5つの遊びを体験できる。
バラエティキット 同梱物内容- 「Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit」ソフト…1本
- ダンボールシート…28枚 (「デコる」「発明」お助けシート付き!)
- 再帰性反射材シート…3枚
- ヒモ(オレンジ)…1本
- スポンジシート…3枚
- ヒモ(ブルー)…1本
- ハトメセット(グレー)…1セット
- ハトメセット(ブルー)…4セット
- 輪ゴム(大)…2本+予備
- 輪ゴム(小)…6本+予備
< バラエティキットの発売日、定価は? >
発売日 | 2017年4月20日 |
---|---|
会社 | 任天堂 |
定価 | 希望小売価格 ¥6,980+税 |
公式サイト | バラエティキット 公式 |
ロボットキット

ロボットキットでは、自作したToy-Conを手や足に装着してプレイヤーが動かすと、連動して画面内のロボットも同様の動きをする。
体をたくさん動かして遊ぶゲームのようだ。
ロボットキット 同梱物内容- 「Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit」ソフト…1本
- ダンボールシート…19枚 (「デコる」「発明」お助けシート付き!)
- 厚紙シート…4枚
- 再帰性反射材シート…1枚
- ヒモ(オレンジ)…2本
- ヒモ(ブルー)…2本
- 平ヒモ(グレー)…大1本、中1本、小2本
- ハトメセット(グレー)…10セット
- ハトメセット(オレンジ)…2セット
< ロボットキットの発売日、定価は? >
発売日 | 2017年4月20日 |
---|---|
会社 | 任天堂 |
定価 | 希望小売価格 ¥7,980(税抜) |
公式サイト | ロボットキット 公式 |
ニンテンドースイッチ ライトの情報
Nintendo Switch Lite(ニンテンドースイッチライト)は任天堂が2019年9月20日に発売した新型ニンテンドースイッチ。携帯専用という位置付けで、本体サイズが一回り小さくなりコントローラ一と一体型になっている。

TVには接続出来ない、HD振動やIRカメラ機能などには対応していないなどの従来機よりもスペックを抑えている分、安価での提供を可能にしている。
ニンテンドースイッチ ライトの詳しい内容や最新情報については以下の記事に記載しているので参考にしてほしい。

その他関連情報
新色「マリオレッド×ブルー」が発売

発売日 | 2月12日(金) |
---|---|
予約開始日 | 1月25日(月) |
価格 | 29,980円(税抜) ※通常のスイッチと同価格 |
ニンテンドースイッチの新色「マリオレッド×ブルー セット」が2月12日(金)に発売決定。特別デザインのスイッチ本体とキャリングケース、画面保護シートがセットになった商品だ。
本商品はマリオをモチーフにしたデザインとなっており、本体、ドック、Joy-Con、Joy-Conストラップ、Joy-Conグリップがレッドとブルーをあしらったデザインとなっている。
キャリングケースには、マリオの服装をモチーフにした可愛らしいアイコンが両面にあしらわれているぞ。
■ 購入はこちら!
Amazon 販売ページへセット内容

▲本体に加えキャリングケースと画面保護シートも付属しながら、価格は通常のスイッチ本体と同じ。非常にお得なセットなので、気になる方はぜひ手にとってみてはいかがだろうか。
本体とドック、ジョイコンのデザイン




キャリングケース


© Nintendo
今後発売の注目作をピックアップ!

テイルズ オブ シンフォニア リマスター
4,980円(税抜) 2

オクトパストラベラー2
7,800円(税込) 3

ファイナルファンタジー16
9,900円(税込)