レベル上げ手伝いしてくださる方いませんか?
長続きする方でお願いします
PS5/24歳/男/ネクロマンサーLv77/vc可
Blizzard Entertainmentから発売の発売のPS5,PS4,PC,Xbox Series X/S,Xbox One対応ゲームソフト『ディアブロIV』は「ハック&スラッシュ」スタイルのアクションRPG。
プレイヤーは自分の分身をキャラメイクし、天使と悪魔の争いに身を投じていく。
敵の大群を倒してレアドロップを手に入れ、自分好みのビルドを構築するハクスラの王道的作品。
本作では多人数参加型(MMO)のオープンワールドに進化。ダークファンタジーな世界で他のプレイヤーとの共闘やPvPを堪能できる。
敵を殲滅してレアアイテムのドロップを狙い、自分だけのキャラビルドを構築する“ハクスラ”アクションRPGのパイオニア最新作。
『ディアブロ』がMMOオープンワールドになってどう化けるか期待はありつつも少し不安でしたが、実際に遊んでみると過去作と比べて冒険している感がかなりアップ。
サブクエストやワールドイベントをついだらだらと遊んでしまうオープンワールドの“魔力”と、ダンジョン攻略をついだらだらと繰り返してしまうハクスラの”魔力”が組み合わさり、気づいたら大量の時間を吸われる作品となっています。
また、ビルドの奥深さはそのままに、わかりやすいUIやスムーズな操作感で今作が同ジャンル初体験の人でも十分に楽しめるカジュアルさも併せ持っています。
筆者はストーリーを難易度「ベテラン」、クラス「ドルイド」で進行しましたが、中盤に差し掛かりちょっと敵が手強くなってきたと感じていたところに、たまたま自分のビルドにガッチリとハマるレジェンダリーアイテムがドロップ。
急激にパワーアップしてバトルの爽快感が何倍にも上がった結果、レジェンダリーのドロップ演出(通称:茶柱)を追い求める中毒症患者となりました。
他にも、マルチプレイも本作の面白いポイント。レベルシンクにより、道端で出会った2倍もレベルが違うプレイヤーとでもちゃんと共闘している感が得られるのはいい調整だと思いました。
友人とプレイすれば更に本作を楽しめます。3人でプレイして自分だけレジェンダリーが出なかったときにつく悪態も本作ならではの楽しい一時でした。
充実したエンドコンテンツに加えて、シーズン制も導入されている本作。シーズンが始まるたびにサンクチュアリに戻ってきて時間を忘れてプレイできる、末永く楽しめる作品だと言えるのではないでしょうか。
コンテンツ量 5点
自由度 4点
ソーシャリティ 5点
BGM 3点
グラフィック 3点
感情移入 4点
ゲーム性 4点
コンテンツ量 5点
自由度 4点
ソーシャリティ 5点
BGM 3点
グラフィック 3点
感情移入 4点
敷居の低さ 3点
ディアブロIVをプレイしたユーザーのレビュー。
光の聖堂クリア。
面白い
PC版でクローズドβから遊んで、トータル500時間以上(PC版はプレイ時間が確認出来ないので、あくまでも推測です・・・シーズンに関しては、1を1週間で全チャプタクリアした程度、今はエターナルのみで空き時間を使って遊んでます)遊んでますが、率直な評価を書きます。
ストーリー初見であれば、ストーリークリアまでは面白いと感じれるとは思いますが、エンドコンテンツが然程豊富で無い等の理由で、いずれ飽きる可能性が高いのと、色々不快になる事が出てくると思います。それらを総じて評価★2つです。
エンドコンテンツの主軸である、ナイトメアダンジョンについては、ダンジョンマップの使い回し、ギミックの使い回しなのもあって、さらに、遊んで不快にならないものを選ぼうとすると、数が少ない等のコンテンツの薄さが目立ちます。
スキルツリーおよびパラゴンシステムは完成してしまえば爽快感も味わえるとは思いますが、その課程(グリフのランク上げの為のナイトメアダンジョン周回等)において、ユーザーフレンドリーな部分が少なすぎるため、低評価に寄与していると思います。
これらに関連して、本来は、色々なビルドに合わせて、装備を沢山準備するというような事が望ましいんと思うんですが、未だ保管庫の数がリリース時と比べても1タブ分だけ増えたただけの状態で、ユーザー側の要求を未だ理解していないのか、あるいは仕様上無理なのか判りませんが、謎の縛りが多い印象です。とにかく保管庫をなんとかしろとしか言えないですね。
ついでにもう一つ低評価の原因を書きますが、これは「おま環」にはなるんですが、フルオンライン仕様にしたことで、ネットワーク環境がゲームプレイに及ぼす影響が大きすぎる点です。
PC版の場合Ctrl+RでFPSやレイテンシの数値が見れるんですが、レイテンシが常に100ms以下の回線であれば問題無いですが、プロバイダのDNSサーバ等のルーティングによっては、これが100msを超える事もあると思います。その場合は快適に遊べないと考えた方が良いです。
例えば、PCの性能が良ければ良いほど、画質、画面サイズ等を大きくすると思いますが(実際、私の環境では4K+最高画質でも144fps出ます)、この設定がパケットにモロに影響しますので(設定によって通信量が大きくなるようです)、大画面・高画質ほどレイテンシが上がると考えた方が良いです。
光回線を使われてる方なら問題無いとは思いますが、私のように僻地に住んでると、光回線など使えない地域もあり、その場合は、できうる限り低い解像度(良くてWQHDぐらいまでな気がします)で、且つ画質設定は高以下が望ましいと思います。
※なんの為の高性能PCなんだ?という自問自答に陥ります。
フルオンライン化によって、位置情報などもサーバーと同期を取っているので、レイテンシが高くなると、位置情報の同期が瞬時に取れなくなるため、ほぼほぼナイトメアダンジョンのギミックをかわせなくなります。バーバリアンなどは、多少遅延があっても生き残りますが、キャスター系はほぼほぼ死確定です(とにかく生き残ることを祈ります)。
特にヘルタイドやワールドボス、レギオンなど、色々な地域のプレイヤーが近くに居るケース(特にドルイド、ソーサラー、ネクロマンサーなどのエフェクト多めのクラスは影響が出やすい気がします)で顕著に遅延が見られます。なので先述したレイテンシの数値を見ながら、高くなってきたら、一旦街にワープして、再度戻ってサーバーセッションを変えるなどして様子を見るなどの余計な気を配る必要が出てきます。
最初の方で「不快になる事」と書いたのは、この辺りが理由です。ナイトメアダンジョンのギミックも、クラスに依っては「ティア100クリアできるレベルでも無理」となるケースもありますので、そういう点で、謎の死を迎えても不快にならない心の強さがある方向けのゲームだと思います。
因みに、シーズンでの取得装備は、次のシーズンキャラには引き継げませんが、エターナルのキャラには引き継げますので、エターナルキャラも並行して育てたいという方なら、(私も今はそういう感じですが)シーズンやりつつ(ある程度欲しかった装備が揃ったら終了させる)、エターナルキャラも育てるという遊び方もオススメです。
※但し、シーズンは基本的にシーズンパスの課金(1000プラチナだったかな?)をしないと、快適には遊べないので、その辺を割り切らないとならないですね。
会社 | Blizzard Entertainment |
---|---|
ジャンル | アクションRPG |
ゲーム システム |
アクションRPG |
タグ | |
発売日 |
PC : 2023年6月6日
PS4 : 2023年6月6日
PS5 : 2023年6月6日
Xbox : 2023年6月6日
|
価格 |
PC : 8,909円(税抜)
PS4 : 8,909円(税抜)
PS5 : 8,909円(税抜)
Xbox : 8,909円(税抜)
|
最大プレイ人数 |
大人数
|
公式サイト | |
公式Twitter |
この判定基準は「メーカーが発表している必要・推奨スペック」と「CPUやGPUなどのベンチマークスコア」を基に独自の基準で算出されています。
また表示されている「プロセッサー」「グラフィック」は、メーカーの発表している必要または推奨スペックの表記を軸に近い性能のものが記載されています。