
夏休みに遊ぶべきゲームはこれ!GameWith所属のYouTuberにも聞いてみた

編集部
(きゅ〜へい)
皆さん、今年の夏はいかがお過ごしですか?
8月も中盤に差しかかりましたが、まだまだゲームを遊び足りない人も多いのではないでしょうか。

というわけで、この記事では夏休みに遊ぶおすすめのゲームを一挙に紹介!
そして今回は、人気YouTuberであるこの方々にもご協力いただきます!

発売日にゲームをクリアするまで配信するなど、新作ゲームへの熱意もスゴい。

(ゼラール)
ホラゲー実況などリアクション満載のプレイ動画も人気。

主にモンストの実況で人気だが、ローグライクやハクスラといったやり込み系のジャンルも得意。
アプリゲームから家庭用ゲームまで幅広くプレイされている方々にお集まりいただきました!
YouTuberのガチおすすめゲームも紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください!

本記事は、XD ENTERTAINMENT PTE. LTD.、Damo Technology Limited、株式会社スティングの提供でお送りします。
紹介する編集部ライターのプロフィール![]() | 98年生まれの九州男児。 産声がプレイステーションの起動音だったことから、ごく自然にゲーマーへと成長。「ゲームが好き」という情熱が伝わるような記事を目指して精進中。ゲーム以外ではキャンプや野球なんかもちょくちょくやってます。 好きな作品は「パネキット」「風タク」「デモンズ」「シュタゲ」「Fate」など。 |
【アプリ編】夏休みに遊ぶべきおすすめのゲーム8選!
ここではアプリゲームを中心に、編集部おすすめのタイトルを掲載。
さらに各ゲームの注目ポイントについて、YouTuberの評価をコメントと点数形式で紹介していく。
ソーセージマン
アプリ
『ソーセージマン』は、人型を模した“ソーセージ”たち繰り広げるバトルロイヤル。
“バトロワ”というジャンルでありながら、コミカルで親しみやすい世界観やキャラクターデザイン、戦略の自由度を広げる豊富な乗り物と独自の魅力が詰まったアクションシューティングとなっている。
「移動」「ジャンプ」「射撃」などの基本的なアクションも分かりやすく、直感的な操作感で遊びやすい。
一方で「2段ジャンプ」など、アクションシューティングでは珍しいユニークなアクションも楽しめる。
![]() 7/10点 | ![]() 8/10点 |

ゼラール
バトルロイヤルやFPSにありがちなグロテスクな描写がないため、そういうのが苦手な人でも楽しめる。
あとソーセージがめちゃくちゃおいしそう。

編集部
バトルロイヤル以外のルールが充実してるのも面白いポイント。
「かくれんぼ」など、バトロワ特有の撃ち合いとは違った楽しさが味わえるので、長く遊べるコンテンツがたくさん。

▲基本のゲームシステムは生き残りを賭けた王道バトルロワイヤル。ソロプレイはもちろん、2〜4人でチームを組んで戦うルールも楽しめる。
ゲーム画像をもっと見る
▲武器&防具はフィールド内のあちこちで自給自足。強力な銃火器類もあればトイレのラバーカップすら存在している。最悪“素手”による鉄拳制裁で戦うことも可能...。

▲コーディネートアイテムやスキンの種類は多種多様。プレイヤーの組み合わせ次第で可愛らしい姿にも。また、シュールで“ネタ感満載”なエモートも豊富に用意されている。
▲好評配信中の新地点「恐竜アイランド」では、なんとドラゴンも登場。他にも乗り物には車や変形するロボット、SF要素の強いバイクにUFOなど、自由奔放でやりたい放題なバトロワである。

▲「かくれんぼ」モードでは、周囲にあるオブジェクトに変身して隠れるドキドキ感が魅力。他にも「走れソーセージマン」モードでは大人数での障害物競走を楽しめたりと、バトロワに留まらないパーティーゲームとなっている。

▲8/11(木)〜8/21(日)の期間で、「ソーセージマンぬいぐるみ」が貰えるプレゼントキャンペーンも実施中。愛くるしいソーセージマンを是非ゲットしよう。
■ダウンロードはこちら!

モンスターストライク ゴーストスクランブル
アプリ

『モンスターストライク ゴーストスクランブル』は、「モンスト」シリーズの最新作として、ヒカリとドローンを駆使しながら”最大4人”で共闘が楽しめるオバケ蹴散らしアクションゲーム。
プレイヤーはそれぞれ、最大3人の「バスター」と1人の「ドローン」に分かれ、連携しながらオバケを次々と倒して「タマ」を集めながらクリアを目指す。
「モンスト」でおなじみのキャラは味方オバケ(モンQ)として登場。勝負を大きく左右する要素である”Qショット”やアビリティ、キズナスキルを駆使して攻略していこう。
![]() 8/10点 | ![]() 7/10点 |

しろ
みんなで考察しながらマルチでプレイする楽しさがえげつない!いわゆるキャラの凸も有料の手段だけでなく、プレイ数で凸同様のポイントが稼げるのが嬉しい。
ただ、降臨モンスターを完全育成するまでにかかる周回数が多かったり、序盤の育成段階でつまづく人も多いかも。

▲「バスター」では、持っている”ヒカリ攻撃”で襲ってくるオバケを退治していくほか、「モンスト」のひっぱりアクションによる爽快感あるプレイも健在だ。
ゲーム画像をもっと見る
▲「ドローン」の操作では、上空から味方の監督・サポートを行っていく。バスターより広くマップが見られるので、策士として他プレイヤーが攻略しやすいよう導いてあげよう。

▲バスターが操る”モンQ”はそれぞれ能力が異なるためクエストごとに有利不利がある。色んなモンQを強化してどのクエストにも万全の体制で挑もう。

▲人気キャラ「パンドラ」を始めとした様々なモンQが登場。どのキャラも可愛らしいデザインになっているので、お気に入りを見つけてどんどんクエストに連れて行こう。
■ダウンロードはこちら!

東方アルカディアレコード
アプリ

『東方アルカ』は、スマホのシンプルな操作で「東方Project」本編さながらの弾幕ゲーを遊べる横スクロールアクション。
「東方Project」の代名詞とも言える弾幕シューティングを横画面で楽しめる。
プレイアブルだけで40名以上と相当数のキャラが登場するので、「東方Project」をプレイしたことがない!という人の入門編としても最適だ。
![]() 7/10点 | ![]() 9/10点 |

しろ
キャラが死ぬほど可愛いので、東方を知らなくてもイラストから入りやすい。さらにチュートリアルを全スキップしたとしても分かりやすいレベルのシステムも好印象。
キャラがいないとミッション回収などで難易度が高いシーンも多いが、弾幕ゲー好きにはたまらないゲーム。

▲8月1日(月)より、期間限定で「花火大会イベント」が開催中。イベント期間中に挑むことができる全7ステージを1つずつクリアすることで、報酬として花火チケットが手に入る。
イベント開催期間 | 2022年8月1日(月)12:00~ 8月29日(月)23:59 |
---|---|
ステージ開放期間 | 2022年8月1日(月)12:00~ 8月22日(月)23:59 |


▲8月1日(月)より、直線型の弾幕を持つアタッカー「魂魄妖夢」と、アタッカーとしてはトップクラスの性能を持つ「レミリア・スカーレット」がピックアップガチャに登場。この機を逃したくない人はぜひ引いておこう。
ピックアップガチャ 実施期間 | 2022年8月1日(月)12:00~ 8月22日(月)23:59 |
---|

▲バトルは、キャラクターを上下に動かして熾烈な弾幕を避けつつ、攻撃をしていくというもの。各キャラに専用の「奥義」も用意されており、華やかな演出が楽しめる。

▲屋外では釣りや花・野菜の栽培が可能。さらにそれらを組み合わせて、さまざまな料理を作ることもできる。
■ダウンロードはこちら!

T3 アリーナ
アプリ

XD Entertainmentから配信中の『T3 アリーナ』は、個性豊かなヒーローたちが3vs3でハイスピードなバトルを繰り広げるTPS。
1試合約3分間で手軽に楽しめるバトルはサクサク遊べるスピード感が特徴的だ。誰でも気軽に遊べるシンプルな操作性も人気を博している。
![]() 8/10点 | ![]() 8/10点 |

ゼラール
スピード感があって爽快。キャラクターごとにスキルだけでなく武器も違うため、それを使いこなす知識と練習が必要。そこから競技性が生まれて面白い。
とっつきやすいグラフィックなので、カジュアルにも楽しめるシューティングゲーム。

▲対戦ゲームにありがちな複雑な操作は皆無。自動照準機能でシューティングゲームが苦手なプレイヤーも白熱したバトルに集中できる。
ゲーム画像をもっと見る
公式ツイッターでは2,000円分のAmazonギフト券が当たるリツイートキャンペーンと、投稿した動画の再生数と「いいね!」に応じて最大13万円が当たる「T3 ARENA」動画投稿キャンペーンが同時に開催中だ。
リツイートキャンペーン |
---|
■応募期間 2022年8月1日(月)〜9月30日(金)まで ■応募方法 ①「T3 アリーナ」公式Twitterをフォロー ②キャンペーンツイートをRT |
「T3 ARENA」動画投稿キャンペーン |
■応募期間 2022年8月1日(月)〜9月30日(金)まで ■応募方法 ①キャンペーンツイートに掲載された応募シートにて応募 ②作成した動画をYouTube、あるいはTikTokにて投稿 ③動画のタイトルに「T3アリーナ」または「#T3アリーナ」をつける |
また、運営チームはゲームにまつわるさまざまな意見や要望を積極的に募集中。意見は公式ツイッターの応募フォームから送ることが可能だ。

▲登場ヒーローとお気に入りヒーローの固有スキルをアンロックしていく楽しみは、RPGのようにプレイスタイルの自由度が広がっていく感覚に近い。つい遊び込んでしまうはず。

▲バトルに慣れたらステージギミックを有効活用したり、味方と積極的に連携するなど、立ち回り方に工夫を凝らして勝利を掴み取ろう。
■ダウンロードはこちら!

フラッシュパーティー
アプリ

『フラッシュパーティー』は、様々な能力を持つキャラクターを操作して、手軽な操作ながらも爽快感あるバトルが楽しめるハイスピード対戦格闘ゲーム。
表示される操作キーを使ってジャンプや攻撃を駆使しながら相手に蓄積ダメージを与え、強烈な一撃で一気にぶっ飛ばしてライフを減らしていく。
そんな本作は、7月22日(金)より新ヒーロー「タララ」や新スキンが実装。公式Twitterではクリエイター応募イベントの実施や、ゲーム内の夏休みに向けた様々なイベントが開催予定だ。
![]() 7/10点 | ![]() 9/10点 |

M.K.R
スマホゲームだけど家庭用ゲームのようなクオリティ。もしまだ自分が学生だったら学校でみんなとやってたと思う。
キャラクターデザインに個性があったり、技もそれぞれ特性があるのでどのキャラを操作しても楽しめた。
1つ気になったのは、スマホゲームなので指と画面が被ってしまい、コントローラーが欲しくなる場面もあるところ。

▲1vs1だけでなく、2vs2やバトルロワイヤルなどの様々なゲームモードが遊べる。勝敗ルールも異なるので、いつもとは違ったプレイングや勝利したときの達成感が味わえる。
ゲーム画像をもっと見る
▲7月22日(金)より登場した新ヒーロー「タララ」は独自のレベルアップシステムを持っている。「プルル」を召喚して爽快コンボを決めよう。

▲本作には育成要素も用意されており、ステータス強化やスペシャル(必殺技)が使えるようになる。ヒーローを鍛えてどんどん強くていこう。

▲キャラごとにスキンを変更することも可能。期間限定で登場する新スキンセットの中には上述した「タララ」のスキンもあり、夏にぴったりな可愛らしい姿となっている。
■ダウンロードはこちら!

ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
アプリSwitch

『ナイツ・イン・ザ・ナイトメア』は、アイテムやユニットを配置する「タクティクス」とリアルタイムで進行するバトルを楽しめるアクティブ&タクティカルRPG。
プレイヤーは光の玉「ウィスプ」として自身を操作しながら、味方の騎士にアイテムの装備やスキルの指示を出して敵を撃破していく。
なお本作は家庭用ゲームの移植版となっており、1~4章までが無料で何度でも遊ぶことが可能で、以降の章(5~47章まで)はアプリ内にてシナリオを購入することで開放される。
※現在はキャンペーン価格の2440円(税込)で購入可能。
![]() 8/10点 | ![]() 9/10点 |

M.K.R
アクションとシミュレーションをかけ合わせたような、独特なプレイ感のバトルが面白い。家庭用ゲーム機で出していたタイトルなだけあってやりこみ要素も非常に豊富なので、本格派のRPGを探している人にオススメ。

▲ストーリーは重厚なファンタジーとなっており、マリア編・メリア編という2本に加えて、ハードモードをクリアすることで名作RPG『ユグドラ・ユニオン』のユグドラ編も遊べる大ボリューム。
ゲーム画像をもっと見る
▲本作のバトル画面。リアルタイムで進行するターンの中で敵の配置とクリア条件を考えながら戦う戦略性と、正確にキャラを導くコントロールが求められる。

▲移植版なのでUIはスマホ向けに大幅改修。そのままでも充分楽しめるが、こだわる人向けにゲームパッド(コントローラー)にも対応している。

▲個性豊かなキャラクター陣も魅力の1つ。しかも同社のヒット作である『ユグドラ・ユニオン』とのコラボレーションも楽しめるというからファンにはたまらない。
■ダウンロードはこちら!
■Switch版の購入はこちら!
My Nintendo Store
Apex Legends Mobile
アプリ

『Apex Legends Mobile(Apexモバイル)』は、世界中のゲーマーたちから高い支持を受けている大人気バトルロワイヤル系FPS。
スマートフォン向けにリリースされた本作はPC、コンソール版に登場しないレジェンドとゲームモードが登場。
家庭用ゲーム機に劣らないハイクオリティな3Dグラフィックは、バトルロワイヤル特有のサバイバル感と緊張感を余すことなく楽しめる。
![]() 8/10点 | ![]() 8/10点 |

しろ
操作、ラグなどもほとんどストレスなくプレイ可能。mobileオリジナルのレジェンドが現状で2体いるため、PCやPS版とは違う立ち回りや環境が楽しめる。
スタックや音の鮮明さなどはPCやPS版に比べると質が低いので、そこだけが少し残念。

▲操作性はスマートフォン向けに最適化。PC、コンソール版で遊び慣れているユーザーでも直感的にプレイ可能。ゲームでは3人1組のチームで生き残りをかけて戦う。
ゲーム画像をもっと見る
▲プロゲーマーたちも愛用する強力なレジェンドたちの操作感はそのまま。アビリティ(能力)を駆使したチーム内での連携や立ち回りを意識して、戦いに貢献しよう。

▲3D酔いでFPP(一人称視点)が苦手な人でも大丈夫。視野角が広いTPP(三人称視点)も選択可能だ。遮蔽越しに潜む敵の位置も把握しやすく、一人称視点とは違ったメリットも。

▲PC、コンソール版の過去バージョンで登場したマップも登場。懐かしさを感じる人もいれば、まだ遊んだことがないプレイヤーには新鮮に映るポイントだ。
■ダウンロードはこちら!

ポケモンGO
アプリM.K.Rのイチオシ!

『ポケモンGO』は、位置情報やAR機能を使って現実世界で『ポケモン』と触れ合うことができる位置情報ゲーム。
プレイヤーはポケモントレーナーとして、世界各地のポケモンを捕まえたり、バトルさせたりすることができる。
訪れる場所によって異なるポケモンが現れるため、様々な場所へ行きいろいろな種類のポケモンをゲットしていこう。

M.K.R
自宅にいることが多いので、ポケGOをやるために外出すれば運動+気分転換になる。
ポケモンが好きな人ならポケモンHOMEで他の作品に転送できるのが良い。
気軽に楽しめるし、やり込み要素もあって◯。

▲マップ上にポケモンを見つけたら、タイミングよくモンスターボールを当ててポケモンを捕まえていこう。
ゲーム画像をもっと見る
▲世界中のあらゆる場所にある「ポケストップ」では、モンスターボールやポケモンのタマゴなどのアイテムを入手することができる

▲捕まえたポケモンを育成してバトルに挑戦!他のトレーナーと協力して挑戦する楽しみ方もできるぞ。

▲500種類以上のポケモンをコレクションして「ポケモン図鑑」の完成を目指そう!
■ダウンロードはこちら!

【家庭用ゲーム編】夏休みに遊ぶべきおすすめのゲーム7選!
ここからは家庭用ゲームを中心に、編集部おすすめのタイトルを掲載。
さらに各ゲームの注目ポイントについて、YouTuberの評価をコメントと点数形式で紹介していく。
YouTuberのおすすめゲームも紹介しているので要チェック!
■目次
モンスターハンターライズ:サンブレイク
SwitchPC

『モンスターハンターライズ:サンブレイク』は、2021年3月26日に発売した『モンスターハンターライズ』の拡張コンテンツ。
新たにマスターランクが追加され、新モンスターも登場するなど、モンハンライズを更に楽しめる要素が多数追加される。
ソロプレイ限定で挑める「盟勇クエスト」では、NPCたちが「盟勇」として狩りに参加。体力回復や罠設置、操竜など多彩なアクションでサポートしてくれる。
![]() 9/10点 | ![]() 9/10点 |

M.K.R
歴代モンハンシリーズで1番アクション性が面白い。やりこみ要素もかなり多く、DLCなども含めると1番人気になる作品だと思う。
各々の武器種のバランスも良く、偏っていないのでバラエティ豊かなアクションが遊べる。

▲新マップ「城塞高地」。『モンハンライズ』では「和」の雰囲気が特徴だったが、少し西洋の雰囲気を感じる佇まいだ。
ゲーム画像をもっと見る
▲本作のメインモンスター「メル・ゼナ」。「劫血やられ」という新たな状態異常を付与してくる強敵だ。

▲新たに登場する「盟勇クエスト」では個性豊かなNPC達と共闘可能。お気に入りのキャラクターとモンスターに立ち向かおう。

▲モンハンシリーズの追加パッケージ版ではお馴染みの「G級」クエストに相当する、「マスターランク」クエストは本作にも存在。手応え抜群のクエストが楽しめる。
■購入はこちら!
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るSteamで詳細を見る
Stray(ストレイ)
PS4PS5PC

『Stray』は、家に帰る道を見つけるため衰退したサイバーパンクの世界を探索する、三人称視点のアクションアドベンチャー。
プレイヤーが操作するのは、なんと猫。
飛びかかりなどの猫らしいアクションを駆使して街中を華麗に移動したり、時には危険な目に遭いながら物語の真相に迫っていく。
この世界にいるのは人間…ではなくロボットや危険なクリーチャー。物語の序盤に出会うドローン「B-12」と共に『Stray』の世界を味わい尽くそう。
![]() 10/10点 | ![]() 8/10点 |

ゼラール
猫好きは、やれ!!
ただ、追いかけられる系が苦手なら心してプレイしろ!といった感じ。猫のしぐさや動作がとにかくリアルでかわいい。萌え~。一緒ににゃーにゃー言ってしまう。
考えさせられる世界観と比較的簡単なアクションがとてもいいと思った。

▲猫を飼っている方であればよく見かけるであろう、「猫が物を落とす」こと自体もこの世界では重要。猫になりきって進むべき道を見つけよう。
ゲーム画像をもっと見る
▲猫なので、もちろん鳴くこともできる。特に大きな意味はないかもしれないが、鳴き声に対する周囲の反応を楽しめるのも本作の面白さの1つだ。

▲探索の手助けをしてくれるロボットもいる。「B-12」の力を借りながら様々なロボットと交流をしていくのも良いだろう。

▲かなり猫の表現に力が込められており、特にDualSense(PS5用コントローラー)でプレイすると、爪とぎや寝ているときの感触がかなりリアルに伝わるのも大きなポイントだ。
■ダウンロードはこちら!
PlayStation StoreSteamで詳細を見る
ゼノブレイド3
Switch

任天堂から公表発売中の『ゼノブレイド3』は、同社からSwitch/Wii/Wii Uでリリースされている人気RPGシリーズ「Xenoblade(ゼノブレイド)」の4作目にあたるタイトル。
広大な自然が広がる「アイオニオン」を舞台に、2大国家の争いの中で、真実を知るために旅立つ少年少女たちの戦いを描く。
過去シリーズから続く壮大なスケールの世界観、巨大なフィールドを駆け巡る探索要素にシームレスなバトルシステムが最大の特徴だ。
![]() 8/10点 | ![]() 9/10点 |

ゼラール
キャラごとにクラスが設定されてあって役割がわかりやすい。そのクラスも自由に変更可能なので、自分の好きな武器やスキルを使える。
敵がとにかく大きいので迫力があって楽しい。戦闘で得たポイントでキャラを成長させたり、やりこみ要素も◎。

▲バトルではそれぞれの役割に適したキャラで戦いを有利に進めていく。キャラ同士が融合して“ウロボロス”と呼ばれる姿に変身する「インタリンク」など、独特システムも魅力の一つ。
ゲーム画像をもっと見る
▲役割は「アタッカー」「ディフェンダー」「ヒーラー」の3種類。最大7人によるバトルはリアルタイムで進行し、自由度と奥深さを両立。過去2作以上に戦略的な戦いが繰り広げられていく。

▲本作のテーマとなるのは“命”。「ゼノブレイド」と「ゼノブレイド2」の未来を繋ぐストーリーでは、両作品に引けを取らない緻密な人物描写も注目したい。

▲本来は敵国同士の主人公たち。あることがキッカケとなり、両国から追われる身となった彼らは“本当の敵”を探すため「大剣の突き立つ大地」へ向かう...。
■購入はこちら!
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る
リトル ノア 楽園の後継者
SwitchPS4PC

『リトル ノア 楽園の後継者』は、入る度に構造が変わるダンジョンを攻略する横スクロールアクション。
本作は2015年から2019年までスマートフォン向けに配信されていたリアルタイムストラテジー『リトル ノア』が、アクションゲームとして生まれ変わったもの。
主人公である天才錬精術師の少女・ノアを操作し、「アストラル」と呼ばれる仲間を率いて、謎の古代遺跡を冒険しよう。
![]() 7/10点 | ![]() 8/10点 |

M.K.R
ローグライトの入門編みたいなゲーム。価格が1,500円と安いのにクオリティも高い。
イラストも綺麗なので、ファンタジーっぽい雰囲気が好きな人はハマると思う。

▲空飛ぶ巨大な方舟を操る天才錬金術師・ノア。彼女を操作して遺跡の謎を解き明かそう。
ゲーム画像をもっと見る
▲ファンシーに描かれた世界で繰り広げられる骨太なアクション。

▲巨大なボスとのバトルも。コンボをつなげることで発動する必殺技「アニマバースト」を駆使して立ち向かおう。
■ダウンロードはこちら!
My Nintendo StoreSteamで詳細を見る
ライブアライブ
Switch

『ライブアライブ』は、原始からSFまで、主人公も時代も異なる8つの物語がオムニバス形式で語られるRPG。
それぞれの物語は、プレイヤーの好きな順番でプレイ可能。ドット絵と3DCGを融合させた「HD-2D」のグラフィックで描かれた、本作独自の世界観が体験できる。
戦闘はマス目上のターン制コマンドバトル「チェッカーバトル」がベースだが、物語によってゲームシステムも大きく異なるのが本作の大きな魅力。
![]() 7/10点 | ![]() 9/10点 |

M.K.R
どの編も全く別のゲームを遊んでる感じで凄い。
レトロな雰囲気のゲームが好きな人、やりこむタイプのゲームが好きな人はハマると思う。

▲位置取りとタイミング、行動の駆け引きが勝負のカギを握る戦略性のあるバトルが楽しめる。技の発動タイミングも重要だ。
ゲーム画像をもっと見る
▲物語によって謎解きが中心だったり、バトルが中心だったりと、各ストーリーの特色も大きく異なっている。

▲生まれ変わった鮮やかなグラフィック。初めてプレイする方はもちろん、昔にスーパーファミコンでプレイした方でも新鮮な気持ちで楽しめるだろう。

▲「幕末編」では隠れ蓑を駆使したステルス要素。「SF編」では人間関係に終点を当てたアドベンチャー要素など、独自のシステムが存在している。
■購入はこちら!
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る
【家庭用ゲーム編】YouTuberおすすめのゲームを紹介!
世界のアソビ大全51
Switchゼラールのイチオシ!

『世界のアソビ大全51』は、Switchをゲーム盤に見立てて、さまざまなテーブルゲームが楽しめるタイトル。
遊べるゲームには日本でおなじみのものから、世界でも広く遊ばれているものなど、全51種類が収録されている。

ゼラール
近くに友達が居なくても、離れたフレンドとオンラインでも対戦できるので遊びやすい。
成人してる方なら、友達を家に呼んで宅飲みしながらみんなでやると最高!だと思う。

▲世界の定番ゲーム全51種類を収録。お手軽なものからじっくり遊べるものまで、ゲームジャンルもさまざま。
ゲーム画像をもっと見る
▲Switch1台で2人プレイも可能。ちょっとした空き時間や旅行のお供など、色々なシチュエーションで楽しめる。

▲世界最古の知育ゲームといわれている『マンカラ』。有名だけど身近に道具がなかったようなゲームを遊べるのがうれしい。

▲短くサクッと遊べるゲームもあれば、『将棋』や『チェス』といったような一度のプレイで長時間じっくり楽しめるゲームも。
■購入はこちら!
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(スマブラSP)
SwitchM.K.Rのイチオシ!

『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』は、歴代シリーズの登場ファイターたちが全員参戦し、新ファイターも加わったスマブラ史上最大ボリュームのタイトルだ。
多数のキャラクターが作品の枠を超えて戦う対戦アクションとして、世界中で圧倒的な人気を誇る。
マルチプレイも可能で、最大8人での対戦が楽しめるのが大きな特徴だ。

M.K.R
今まで遊んできた全てのゲームのなかでも、キャラクターのバランス調整が1番しっかりしてる。
誰でも簡単に遊べる操作性で、いつどこで誰とでも楽しめる最高のゲーム。

▲たくさんの人気のゲームから、その作品を象徴するようなキャラクターが参戦。対戦のステージを自分で作成したり、1人で楽しめるアドベンチャーモードも充実。
ゲーム画像をもっと見る
▲かねてより参戦を熱望されていた『FF7』の「セフィロス」や、『キングダムハーツ』の「ソラ」といったキャラクターも登場。

▲こちらは『ペルソナ5』より参戦した「ジョーカー」。原作さながらの演出が忠実に再現されているのも、本作のこだわりだ。
■購入はこちら!
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る
©XFLAG
©上海アリス幻樂団 ©KLabGames ©DAMO GAMES
©ATLUS Development by STING
© Electronic Arts Inc.
©2022 Niantic, Inc. ©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
© 2022 BlueTwelve Studio Ltd. Published by Annapurna Interactive under exclusive license. All rights reserved.
© Nintendo / MONOLITHSOFT
© Cygames, Inc.
© 1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN
© 1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD.
© 1994, SHOGAKUKAN Inc.
Gosho Aoyama, Yoshihide Fujiwara, Osamu Ishiwata, Yoshinori Kobayashi, Ryouji Minagawa, Kazuhiko Shimamoto, Yumi Tamura
©2020 Nintendo
© 2018 Nintendo
Original Game: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: © Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD. / ATLUS / Microsoft / SNK CORPORATION. / Mojang AB / Disney
その他おすすめゲーム
