ナナオリ(七つの大罪:Origin)の序盤の効率的な進め方です。ゲーム序盤の目標や覚えておくべき基礎知識について掲載。ナナオリで何をすれば良いか迷った際にお役立て下さい。
序盤の進め方
指示に従ってストーリーを進めよう

ストーリーを進めると、新たな機能やダンジョンが解放されていきます。メニューの「クエスト」では、メインクエストなどの内容や報酬を確認できるため、序盤のうちは初心者でも特に詰まることなくストーリーを進められます。
▶毎日やるべきこと次のストーリーの場所は「?」で表示される

次にやるべきことや向かう場所は常に「?」マークで示されるため、行き先に困った場合はその方向を目指しましょう。また、進行中のクエストは画面左上にも表示されます。
ガチャ機能はアクト1-8話で解放される
ナナオリのガチャ機能は、ストーリーをアクト1-8話まで進めると解放されます。冒険開始から解放までは約20分ほどなので、焦らずストーリーを進めていきましょう。
ペットの解放を目指す

ストーリーを進めると高い位置から滑空できるグライダーや、移動速度が早いペットを入手できます。そのため、マップ探索など寄り道をしたい場合は、ペットを解放してから行うようにしましょう。
各ペットの解放タイミング
| ペット | 解放タイミング | 
|---|---|
| 滑空ペット | アクト1-21話 | 
| 乗騎ペット | アクト1-26話 | 
| 飛行ペット | アクト1-36話 (一時的) | 
| 召喚ペット | アクト1-46話 | 
パーティに4人編成しよう

プレイヤーの体力は、編成した4キャラの合計で決まります。ストーリーを進めると、ガチャを引かなくても4キャラ入手できるので、早めにストーリーを進めましょう。
▶パーティの作り方と役割キャラが仲間になるタイミング
| キャラ/入手場所 | 特徴 | 
|---|---|
|  トリスタン 初期キャラクター | ・火炎バーストを溜めるサポーター ・味方の火炎属性ダメージを強化 | 
|  ティオレー アクト1-2話 | ・敵の防御力や攻撃力を下げるデバッファー ・攻撃の射程と範囲が広い | 
|  スレイダー アクト1-8話 (初心者応援ガチャ) | ・火炎バーストで火力が上がるアタッカー ・気絶した敵にスキルダメージ上昇 | 
|  ハウザー アクト1-39話 | ・バースト中に火力が上がる風アタッカー ・突風で追加ダメージと出血付与 | 
星の書レベルを上げよう

星の書レベルは、ストーリー進行やマップ解放などで上げられます。レベルが10上がるごとに報酬の鍵の最大所持数が5ずつ増えていくため、コツコツ上げていきましょう。
三日月型のオブジェクトを取ることでも上がる

フィールドの様々な場所にある三日月型のオブジェクトを取っても星の書レベルを上げられます。マップ画面の左上ではそのエリアにあるアイテムの数などを確認できるので、早めに集めたい場合は参考にしましょう。
▶星の書レベルの上げ方とメリットストーリーを進めながらフィールド探索
ワープポイントは必ずタッチ

フィールドが広いため、ワープポイントを見かけたら必ずタッチして解放しておきましょう。ワープによる移動時間の短縮だけでなく、同時に詳細なマップも解放されます。
ワープポイントはマップに表示される

ワープポイントの場所は未解放の場所でもマップに表示されるため、解放の際の参考にしましょう。しかし、ワールドレベルではなく場所ごとに敵の強さが変わるため、序盤からマップを解放する際は注意しましょう。
宝箱を見かけたら開けていこう

フィールド上には様々な位置に宝箱があります。開けるにはギミックを解く必要がある宝箱もありますが、ガチャを引ける「星の記憶」などを入手できます。
▶フィールドギミックの解き方宝箱の開け方例
|  | 対応する属性で攻撃する | 
|  | 周囲の敵をすべて倒す | 
|  | 近くのゴーレムを倒し軌跡石をはめる | 
素材アイテムは適度に拾おう

鉱石や植物は製作や料理で使用できるため、適度に拾っていきましょう。鉱石や木材など回収に攻撃が必要となるアイテムもあります。
| ▶製作のやり方 | ▶料理のやり方 | 
各アイテムの入手方法
| アイテム | 入手方法 | 
|---|---|
|  | アイテムが落ちている 近づいて「F」で入手 | 
|  | 木材 何度か攻撃して木を切る その後「F」で入手 | 
|  | 鉱石 何度か攻撃して鉱石を壊す その後「F」で入手 | 
覚えておくべき基礎知識
星の記憶はキャラガチャが優先

星の記憶は、キャラガチャに使用するのが最優先です。特に、開催期間が決まっているピックアップガチャは強力なキャラが多いため、開催時以外は星の記憶を貯めておくのがおすすめです。
▶星の記憶の集め方と使い道石造物の近くやアイテム消費で回復できる

体力の回復は、フィールドにある石造物や作成したポーションや料理で行えます。石造物ではアイテムを消費せず、近付くだけで回復できるため近くのワープポイントを解放しておきましょう。
▶HP回復効果とヒーラーキャラ一覧回復アイテムは作れるときに作っておこう

戦闘中に回復するにはアイテムを使用する必要があります。そのため、ポーションや料理は作れるときに多めに作っておきましょう。
▶料理のやり方ポーションは商人から購入もあり

町などにいる「商人」からは、1日の購入数に制限があるものの、さまざまなアイテムを購入できます。製作できる「簡素なHP回復ポーション」より効果量の高いポーションを序盤から購入できるので、ボス戦などに勝てない場合は利用しましょう。
定期的に戦力を強化しよう

武器やキャラのマスタリーなどは忘れず定期的に強化しましょう。ステータスを上げると戦闘に余裕ができ、効率よくストーリーを進められます。
強化要素一覧
| 対象 | 強化方法 | 
|---|---|
| キャラ | マスタリー強化 潜在力解放(凸) | 
| 武器 | 強化 魔法付与 突破(SR以上) | 
| 防具 | 精錬 | 
強化に使わない装備は作業台で分解もあり

作業台では、アイテムの製作だけでなく分解も行えます。武器の強化などが済んで装備が余りだしたら、余った装備は分解して製作素材に変換するのもありです。
装備の分解で入手できる結晶は、製作できる装備の材料として必要です。
報酬の鍵を毎日使い切ろう

報酬の鍵は毎日4時に全回復するアイテムで、ボス戦後の紫色のボックスのような報酬を開けるのに使用できます。報酬では装備品など様々なアイテムを入手できるため、毎日ボス戦などで使い切るようにしましょう。
関連記事

 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます