ヴァンガードZEROのストーリーモード166〜170の攻略解説です。対戦相手のデッキ、攻略のコツ、おすすめカードなどを紹介しています。
ストーリーモード攻略まとめ | ||
---|---|---|
◀一つ前に戻る | RIDE:166〜170 | 一つ先に進む▶ |
※トリガーやダメージの状況により、敵行動が記載内容と異なる場合があります。
RIDE:166「暗雲 福原高校」

攻略まとめ
先攻後攻 | あなたの後攻 |
---|---|
ミッション | 「シャドウパラディン」で勝利しよう 6ターン以内に勝利しよう 4ダメージ以内で勝利しよう |
おすすめのダメージ稼ぎ
1ターン目 | 1ダメ(計1ダメ) |
---|---|
2ターン目 | G2処理+1ダメ(計2ダメ) |
3ターン目 | G2処理+1ダメ(計3ダメ) |
4ターン目 | G2処理+3ダメ(計5・6ダメ) |
初期手札からG1・G2を厚めに持つ
相手は2ターン目開始時に呪縛スキルを使う。呪縛優先度は前列R>後列R(特にV裏)。後攻2ターン目のダメージ稼ぎに影響しないよう、マリガンでG1・G2を複数枚確保したい。
1・2ターン目のおすすめ展開
1ターン目 |
---|
先駆持ちFVをV裏に移動し、R前列にG1を展開(呪縛のおとりに使う)、VラインでVアタック |
2ターン目 |
タルトゥやG2マスカレードでラインを作る、もしくはブラスター・ダーク・撃退者でG2を処理してVアタック |
1ターン目の前列RにG1マスカレードを出せるなら、先駆持ちのFVをR裏に置いても良い。タルトゥをライドに使いたい場合に有効。
3ターン目は3ダメで止める
3ターン目に相手を4ダメにしてしまうと、後の引トリガーで完全ガードを引かれてしまう上に、返しのターンで前列Rの全呪縛&☆+1アタックが飛んでくる。ブラスター・ダーク・撃退者の退却スキルなども温存しておこう。
4ターン目に勝負を決めに行く
3ターン目に3ダメまでで我慢できれば、こちらの後攻4ターン目で相手のG2は1体のみ。相手は完全ガードも持っていないので、あとはブラスター・ダーク・撃退者やダーマッドでダメージを詰めていくだけだ。
おすすめカード
盤面を展開しつつ、Vで確定ラインが作れるモルドレッドがおすすめ。ダーマッドやブラスター・ダーク・撃退者は、終盤での詰めに効果的。
相手のデッキ
クラン:リンクジョーカー
RIDE:168「ラスト・ダンス」

攻略まとめ
先攻後攻 | あなたの後攻 |
---|---|
ミッション | 「シャドウパラディン」で勝利しよう 6ターン以内に勝利しよう 4ダメージ以内で勝利しよう |
ルキエ“Я”初登場

未実装(2020/11現在)の銀の茨の竜女王 ルキエ “Я”が初登場。銀の茨の竜使い ルキエにクロスライドして高パワーになるのが厄介。
攻略は「撃退者」推奨
撃退者の安定した展開力と低コストの退却を活かせば、難なくクリアできるだろう。2ターン目3ターン目から積極的にスキルを使ってOK。
完全ガードを持っておきたい
相手は時々☆トリガーを引いてくるため、詰められないように完全ガードを1枚は持っておきたい。
おすすめカード
盤面を展開しつつVラインを強化できるモルドレッド、退却スキル持ちのブラスター・ダーク・撃退者、序盤から使いやすい展開スキル持ちのタルトゥなどがおすすめ。
相手のデッキ
クラン:ペイルムーン
RIDE:170「月下のキングメーカー」

攻略まとめ
先攻後攻 | あなたの後攻 |
---|---|
ミッション | 「シャドウパラディン」で勝利しよう 6ターン以内に勝利しよう 4ダメージ以内で勝利しよう |
アモン“Я”初登場

未実装(2020/11現在)の魔神侯爵 アモン “Я”が初登場。魔界侯爵 アモンにクロスライドして高パワーになるのが厄介。
攻略は「撃退者」推奨
RIDE168同様、撃退者の展開力と退却を活かせば、難なくクリアできるだろう。クロスライドで相手Vがパワー13000になっても、展開スキルで後列を用意すれば問題ない。
後攻2ターン目の展開は最小限に抑える
相手は先攻3ターン目に魔界侯爵 アモンで盤面をガンガン退却してくる。そのためこちらの後攻2ターン目は、G2処理+1ダメができる最小限の盤面展開で十分だ。
☆+1での攻略が楽
相手は完全ガードを持っていないことが多い。スキルやトリガーで☆+1してガンガン詰めていこう。
展開&Vライン強化のモルドレッド、爆発力のあるダーマッドやブラスター・ダーク・撃退者がおすすめ。
相手のデッキ
クラン:ダークイレギュラーズ
ログインするともっとみられますコメントできます