
祝リリース!アニメも放送中の話題作『叛逆性ミリオンアーサー』をめいっぱい楽しむためのプレイガイド[PR]
プロモーションムービー
『叛逆性ミリオンアーサー』は、11/29にリリースしたばかりの「ミリオンアーサー」シリーズ最新作。
シリーズタイトル『乖離性』『拡散性』と同じ時間軸で進行する、ミリアサ初のMMORPGだ。

「2018 ミリオンアーサー3大プロジェクト」の一翼を担い、10月からはTVアニメも放送中。
大きな盛り上がりを見せる『叛逆性』だが、もちろんゲームアプリもファンの期待を裏切らないハイクオリティな逸品となっている。

今回の記事では、そんな本作のリリースを記念し、序盤の進め方や攻略のコツをご紹介する総合プレイガイドをお届け。
ぜひ最後まで目を通して、新しいミリオンアーサーの世界に飛び込んでみてほしい。
このゲームはサービスを終了しました。
『叛逆性ミリオンアーサー』ってどんなゲーム?

本題に入る前に、『叛逆性ミリオンアーサー』をまだ知らない方のために、世界観・システムのおさらいを入れておこう。

知ってるからもういいよ! or 早く攻略に入りたい!という方は、下のリンクからスキップできるぞ。
エクスカリバーを「破壊」せよ!『ミリアサ』初のMMORPG!

物語の舞台は、遠き異国「ブリテン」。
100万本のエクスカリバーが作られ、100万人のアーサー王が誕生したこの地は今、あまりに多くの強き力の影響で、少しずつ歴史に歪みが生じていた。

シリーズ1作目『拡散性』、その後継作『乖離性』にて描かれたアーサーたちの戦いの裏側。
蝕まれ始めた歴史を正すため、エクスカリバーを「壊す」命を帯びたアーサー「エージェント・アーサー」の冒険を描くのが、本作『叛逆性ミリオンアーサー』だ。

本作のシステムは、先ほどもご紹介したようにシリーズ初のMMORPG。
プレイヤーは自らの分身となるアーサーを操作し、次々に提示されるクエストをクリアしながら物語を進めていく。

鉄拳アーサー
ポイントは、操作するアーサーを「団長」「鉄拳」「山猫」「流浪」「錬金」「閣下」の6人から選べるところだ。
各アーサーは一般的なMMORPGにおける「ジョブ」にあたり、それぞれバトルスタイルに特徴を持っているぞ。
<各アーサーの特徴>
アーサー | CV | バトルスタイル |
---|---|---|
団長![]() | 雨宮天 | 大剣を操り、クセのない戦いを繰り広げる近距離物理タイプ。 |
鉄拳![]() | 柿原徹也 | 味方を鼓舞し強化する、拳で戦う近距離物理タイプ。 |
山猫![]() | 竹達彩奈 | 魔導砲による広範囲攻撃を使う遠距離魔法タイプ。 |
閣下![]() | 花江夏樹 | 敵を弱体化する魔法をばら撒く中距離魔法タイプ。 |
錬金![]() | 水瀬いのり | 回復と攻撃の両方をこなす中距離魔法タイプ。 |
流浪![]() | 中村悠一 | 二丁拳銃で軽快に戦い、サポートもこなせる遠距離物理タイプ。 |
ぜひ実際に動かしてみて、自分に合ったアーサーを使ってみてほしい。

操作はバーチャルパッド。
左下のバーチャルスティックでキャラを動かし、ボタンに見立てた右下の騎士カードを使ってアクションを行う。

騎士カードの編成によって使えるアクションが変化するので、アーサー(ジョブ)の選択以外にも戦い方のバリエーションが増やせるのがユニーク。

一般的なアクションRPG・MMORPGとは一味違う、自由度の高いバトルは必見だ。
「騎士」の力でド派手アクションバトル!

バトルについて、もう少し踏み込んでご紹介しよう。
本作のバトルは、フィールドに現れる敵モンスターとシームレスに交戦するアクションバトル。
操作は先ほど紹介したように、バーチャルパッドで行う。

本作では回避や防御も騎士スキルによって行うぞ。
特徴は、右下に位置するアクションコマンドが、プレイヤーが編成した「デッキ」によって変化するところ。
ガチャやミッションなどで入手できる「騎士カード」を5つのスロットにセットすることで、それぞれの騎士が持つスキル(アクション)が発動できる。

攻撃用の騎士、防御用の騎士をバランスよく揃えたデッキでもいいし、5人全員を攻撃スキルにしたガン攻めスタイルももちろんOK。
アーサー×騎士の組み合わせで、とことん自分好みの戦い方を作り出せるのが嬉しい。

さらに、バトルが進めば妖精(パートナーキャラ)とのシンクロスキルも発動できる。
ド派手なカットインと強烈な威力が魅力的な、一発逆転の切り札だ。

シリーズ伝統のコマンドバトルをアクションにうまく落とし込んだユニークなシステムを、ぜひ体験してみてほしい。
サブコンテンツも盛りだくさん!

『叛逆性ミリオンアーサー』の見所はストーリーやアクションだけではない。
ゲーム内で遊べる多彩なサブコンテンツも注目してほしいポイントだ。

例えば妖精とのふれあい。
体のあちこちをタップしてあげたり、プレゼントをあげて絆を深めたりなど、色々なコミュニケーションを取ることができる。

妖精とのふれあいを続けると、ここでしか見られないショートストーリー「妖精劇場」が開放されていく。
どんどん仲良くなって、妖精がプレイヤーだけに見せる可愛らしい姿を楽しもう。

他にも、アーサーを好みに着せ替えて遊べたり、ゲーム内の風景を自由に撮影できたりとお楽しみ要素は盛りだくさん。

メインストーリーに挿し込まれるムービーでは、某動画サイトよろしく弾幕コメントが打てるのも面白いところ。
サブコンテンツでさらに拡がる『叛逆性ミリオンアーサー』の世界を、じっくりと楽しんでみよう。
このゲームはサービスを終了しました。
まずはここから!初心者必見・序盤ガイド!
①プロローグで「アーサー体験」を忘れるな!

おさらいを終えたところで、序盤の攻略ガイドに入っていこう。
ゲーム開始後の流れに沿って、目指すべき目標や抑えておきたいポイントをレクチャーしていくぞ。

まずは、ゲーム開始直後に始まるプロローグだ。
プロローグではゲームの導入となるストーリーを楽しみながら、アーサーの動かし方や戦闘の基本を学んでいける。

ここで忘れず行っておきたいのが、6人のアーサーの体験プレイ。
というのも、本作では操作するアーサーの切り替え(転職)に専用アイテム「転職因子」が必要なのだが、プロローグ中だけは無料で何回でも転職できるのだ。

本作では、戦い方の他、使える騎士(スキル)や武器、パートナー妖精などがアーサーごとに分かれている。
特に序盤は、使用アーサーを1つに絞って進めていくのがセオリー。

プロローグの間に6人のアーサーを「体験」し、自分に合ったアーサーでゲームスタートすることを強くオススメしたい。

無料転職はここまで!
プロローグ終了時、操作していたアーサーがそのまま最初の使用アーサーに設定される。
無料変更できる最終タイミングは、プロローグのボス・ギガドラゴンを倒した直後。
このタイミングで好みのアーサーに転職することをお忘れなく。
②「レベル7」まで進めてガチャを引こう!

プロローグが終わり、拠点となる要塞「プリドヴェン」に到達したら、ゲームの進め方を学ぶチュートリアルが進行していく。
ここではゲームに慣れながら、アーサーのレベル7到達を目標にしよう。

アーサーのレベルは、クエストを達成して経験値を得ることで上がっていく。
アーサーの足元に出るガイドマーカーを参照し、クエスト名タップでのオート進行を活用しながら、サクサク進めていくと良いだろう。

リセマラ時にも、ここが1つの目標地点となりそうだ。
アーサーがレベル7になると、お待ちかねの騎士ガチャがアンロックされる。
様々なスキルを持つ騎士を仲間にすることで、戦術の幅がググッと広がるぞ。

ちなみに、騎士ガチャは使用アーサーに合わせた騎士が排出される仕組みになっている。
ガチャを引いて騎士を獲得したら忘れずデッキに編成し、次のステップへと進んでいこう。
③脱・初心者!「レベル15」を目指せ!

レベル7になりガチャを引いたら、引き続きクエストを進め「レベル15」を目指していこう。

レベル15に到達すると、アーサー・騎士の育成に便利なイベントモードや、プレイヤーギルドにあたる円卓といった様々な機能が開放され、大きくゲームの自由度が上がる。
要するに初心者卒業、晴れて一人前となるわけだ。

レベル15になった頃には、あなたもすっかり『叛逆性ミリオンアーサー』の世界に馴染んでいるはず。
ここからはどうぞご自由に、冒険・育成・寄り道と、自分なりの楽しみ方でゲームを進めてみてほしい。

経験値イベント
自由すぎて何をしていいかわからない!という方は、とりあえず経験値イベントをプレイしてアーサーのレベルを上げつつ、メインクエストを進めるのがオススメ。
新エリアや新モードが次々に開放され、ゲームをより深く楽しめるようになるぞ。
このゲームはサービスを終了しました。
ゲームをサクサク楽しもう!編成・育成のコツをご紹介!

ここからは、ゲームをスムーズに攻略していくためのデッキ編成・キャラ育成のコツについて紹介していくぞ。
開始直後でゲームに不慣れな方や、攻略がイマイチ捗らない……という方はぜひ目を通してみてほしい。
コストバランスを見極めよう!デッキ編成のコツ

最初にご紹介するのはデッキ編成のコツ。
本作の騎士デッキは最大5人の騎士で編成。編成には制限がなく好きな騎士を使えるが、いくつか気をつけておきたいポイントがあるぞ。
<位置>

ポイント1つめはキャラの編成位置。
おさらいでご紹介した通り、本作ではデッキに編成した騎士がそのままアクションコマンドになる。
この時、どの騎士がどのボタンに配置されるかは、編成の時点で決まっているのだ。

ボタンは中央と上下左右の計5個あり、編成画面左の騎士から中央、上、左、下、右に配置されていく仕組み。
もっとも頻繁に使うコスト0のスキルは中央ボタンに、回避スキルはとっさに押しやすい下ボタンにといった具合に、編成位置にはあらかじめ気を配っておくと良いだろう。
<コスト>

ポイント2つめは騎士の使用コストだ。
騎士にはそれぞれコストが設定されており、時間経過で回復するコストゲージから数値分のコストを消費してスキルを発動する。

強力だからといって、コストの高い騎士ばかりをデッキに編成していると小回りが効かなくなってしまう。
編成の時には、コストバランスを見極めながら騎士を選ぶように心がけよう。

具体的には、「コスト0」の騎士はほぼマストで編成したいところ。
コスト0の騎士スキルは、パワーは低めながらも連続で発動できる・クールタイムが短いといった特徴がある。
平たく言うと、通常攻撃の役割を担っているわけだ。

コスト0を編成したら、自分のバトルスタイルに合わせて残りの騎士を選択していこう。
オススメ編成は、消費コスト1~3の低コストスキル2つ、消費コスト4以上の高コストスキル1つ、防御・回避用のスキル1つといったところ。

レアリティの高さというよりは、コストや攻撃範囲を考慮した総合的な使いやすさや、騎士の属性を基準にしてデッキを組むと良さそうだ。
アーサー、騎士に妖精も!キャラ育成のコツ

本作のキャラ育成は、アーサーに騎士、それにパートナーキャラである妖精と多くの種類が用意されている。
育成方法も多岐にわたるため、混乱気味の方も多いのではないだろうか。
ここからは、序盤で抑えておくべき育成の方法とコツを、かいつまんで紹介していくぞ。
<アーサー>

まずはアーサー。アーサーは主に、レベルアップと装備によって成長していく。

レベルはクエストをクリアして経験値を稼ぐことで上がる。
アーサーのレベルに応じて新しい機能やモードが開放されていくので、経験値イベントも活用してどんどんレベルアップしていきたいところだ。

装備は武器の他、ヘッド、ウエア、ボトムス、シューズの防具、首飾り、腕輪、指輪のアクセサリーが存在。
いずれもクエスト報酬や錬成によって入手する。

序盤はクエストを進めるにつれて性能の良い装備が手に入っていくため、ひとまず新しい装備をそのまま装着していけばOK。
ある程度ゲームが進んだら、装備の強化や進化にもチャレンジしてみよう。
<騎士>

次に騎士。騎士はバトルやクエストでは成長せず、素材キャラや他の騎士を合成する強化(レベルアップ)によって育成できる。

また、限界レベルに達した騎士は専用の素材を使ってランクアップが可能。
さらにランクアップを繰り返すと、大幅に能力が上昇する進化も可能になる。

……と、段階を踏んでガンガン強くなる騎士だが、序盤は地道なレベルアップがキモ。
まずはイベントで素材を集め、デッキに編成した騎士を限界レベルまで育成してやると良いだろう。
<妖精>

相棒である妖精も、アーサーとともに成長していくぞ。
アーサー同様にクエストクリア・素材使用でレベルアップし、衣装を着せ替えることで装備スキルを獲得できる。

妖精の育成で特徴的なのが「回路」だ。
回路は妖精だけが持つ特別な育成システムで、ポイントを割り振るボード形式の育成となっている。

回路には「攻撃」と「生存」の2種類が存在。
火力重視なら攻撃ボード、粘り強く育てたいなら生存ボードを鍛えていこう。

回路の活性化(育成)に必要な回路ポイントは、妖精がレベルアップするたびに獲得できる。
ある程度レベルが上がったなと感じたら、忘れず回路を活性化させよう。
このゲームはサービスを終了しました。
ゲームに慣れたら遊んでみよう!編集部おすすめコンテンツ

最後に、編集部イチオシのサブコンテンツを2つご紹介して記事の締め括りとしよう。
いずれもひと息入れるのにピッタリの気軽に遊べるコンテンツなので、冒険の合間にぜひ楽しんでほしい。
「資料室」で冒険を振り返ろう!

オススメコンテンツその1、資料室。
資料室は、キャラクターの勢力図やストーリーの回想、視聴済みムービーなどをチェックできるモードだ。

プレイヤーが歩んできた道のりをまとめて確認できるので、長くプレイするほど中身が充実していき、思い出深いコンテンツに成長していく。
もちろん、オートで進めてしまってストーリーに追いつけない!という方にもうってつけ。

さらには、妖精との思い出を振り返れる「妖精伝説」、獲得した騎士の個別ストーリーが見られる「騎士伝説」など、キャラの個性に迫る読み物も多数用意されている。

隅々までチェックして、『叛逆性ミリオンアーサー』の世界観にどっぷりハマってみよう。
マイホームで自分だけの部屋を作ろう!

もう一つのおすすめコンテンツが「マイホーム」。
マイホームはプレイヤーレベル40で開放される、自分だけの部屋を模様替えして楽しめるコンテンツだ。

家具や装飾品を購入して自由に設置できるのはもちろん、部屋の形や広さにもバリエーションがあるのがポイント。

部屋の面積を拡張したり、新しい部屋を増築したりと、好みに合わせてプロデュースできる様子は、まさに「マイホーム」と呼ぶにふさわしい。

家具の中には「お風呂」もあり、設置すればアーサーの貴重な入浴シーンが見られるぞ。
開放までの道のりは長めだが、思わずのめり込んでしまうユニークなコンテンツなので、ぜひ多くのプレイヤーに体験してほしいところだ。
このゲームはサービスを終了しました。
まとめ

今回の特集では、配信直後の『叛逆性ミリオンアーサー』序盤プレイガイドをお届けしてきた。
ゲームを始めたアナタはきっと、アーサーや妖精たちを魅力的に描き出す美麗グラフィックや、いくらやり込んでも足りないほどのコンテンツ量にびっくりするはず。
今までの「ミリオンアーサー」とは一味違う、新しいゲーム体験を満喫する手助けができていれば幸いだ。
シリーズファンならずとも楽しめるハイクオリティなMMORPG『叛逆性ミリオンアーサー』。
まだ手にとっていない方はぜひ、下のボタンからダウンロードして遊んでみてほしい。
このゲームはサービスを終了しました。
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved./NETEASE(Hangzhou) Network CO., LTD.