遊戯王デュエルリンクスの「退化スピリット」デッキの評価や使い方をまとめました。また、退化スピリットのレシピやキーカード、その他おすすめカードも掲載しているので、デッキ作成の参考にしてください。

環境TOPのデッキはこちら
「退化スピリット」デッキの評価
退化スピリットデッキの評価点

対人戦評価 | 6.5 /10点 |
---|---|
オート適正 | ○ |
構築難易度 | ★★★★・ |
※オート適正はオートプレイでも強さを発揮できるかの指標です。構築難易度は★が多いほど、入手が難しいカードが必要になります。
最強デッキランキングはこちらデッキのコンセプト
大型スピリットが手札に戻らない
このデッキはスキル「モンスターチェンジ・退化」の効果で大型スピリットを出すデッキ。スピリットは召喚時とリバース時には手札へ戻るが、「場に出す」という効果で出た場合は手札に戻らない。この裁定を利用して、スピリットのデメリット効果だけを消したデッキ。
全デッキレシピ評価一覧はこちら「退化スピリット」デッキのレシピとおすすめスキル
デッキレシピ
レアリティと入手方法はこちらでチェック!レアリティ内訳
UR | 9枚 |
---|---|
SR | 7枚 |
R | 4枚 |
N | 0枚 |
合計 | 20枚 |
デッキレシピ
デッキのおすすめスキル
キャラ | スキル名 | 効果/おすすめポイント |
---|---|---|
![]() | モンスターチェンジ・退化 | コンボに必要なスキル。スピリットを有効活用可能。 |
デッキの構築難易度
構築難易度は高い
このデッキは大半がパック産のSR以上カードなので、構築難易度は高い。
勝利ギミックと主な動き
勝利ギミック
八俣大蛇+タイラントドラゴン
《タイラントドラゴン》にモンスターチェンジ退化を使用することで、同属性同種族でレベルが1つ低い《八俣大蛇》を場に出せる。このスキルで出た八俣大蛇は手札に戻らないので、毎ターン戦闘ダメージを狙いながら大量ドローを狙っていく。
主な動き方
スキル発動条件のためにライフを削る必要があるので、《死皇帝の陵墓》を採用。タイラントを場に出すことも兼ねているので、相性が良い。初手に引けない場合は、《水晶の占い師》でドローを狙おう。
タイラントドラゴン+八俣大蛇
《死皇帝の陵墓》を発動して、2000ライフをコストに、タイラントドラゴンを召喚。スキル発動条件は1500ライフが減ることなので、効果を使ってデッキから八俣大蛇を場に出す。横にされても守備力が3100と高火力なので、クリボールやエネコンを気にせず殴っていこう。
ヘルフレイムエンペラー+火之迦具土
八俣大蛇以外では、《ヘルフレイムエンペラー》からの《火之迦具土》の展開方法も可能。デュエルの後半で決めれば、ヘルフレイムの効果でバックを破壊しつつ、迦具土でハンデスを狙うと言った動きも可能。
「退化スピリット」デッキの強い点/弱い点
デッキの強い点
スピリットの強みを活かせる
このデッキの最大の魅力はスピリットの「手札に戻る効果」を打ち消している点だ。最上級スピリットは効果こそ強力だが、毎ターン手札に戻る都合上、運用が難しかった。しかし、今回のコンボにより、メリットだけを残した動きが可能となった。
大量のアドバンテージが稼げる
このデッキはコンボが決まれば、毎ターン、大量ドローやハンデスが狙える。相手と大きなアドバンテージ差をつけることが可能なので、試合を有利に進められる。
デッキの弱い点
事故要素が高い
このデッキは《死皇帝の陵墓》と、スピリット以外の最上級モンスターの2ペアが手札に揃わないと動くことができない。初手で揃わなければ、相手の攻撃を受けて、陵墓のライフコストが払えなくなるケースも多い。
デッキのキーカードとその他おすすめカード
デッキのキーカード
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | スキルの発動条件を満たす目的で採用。コンボの種になるモンスターの召喚ソースも兼ねているので、3枚必須。 |
![]() | コンボパーツ。八俣に重きを置くなら、3枚必須。状況によっては、退化せずに殴っても良い。 |
![]() | 戦闘ダメージを与えると、手札が5枚になるようにドローが可能。守備も3000と高く、殴り返しが難しい点から場持ちも良い。 |
![]() | ダメージを与えると、ハンデスが可能。序盤で引いた場合は陵墓を使ってセットしても強力。 |
その他おすすめカード
カード名 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 八俣大蛇コンボが決まると、手札が過剰になるので、コストを気にせず発動可能。 |
![]() | ライフ消費が激しいので、回復要員として採用。環境に応じて枚数調整が必要。 |
ログインするともっとみられますコメントできます