遊戯王デュエルリンクスのサイレントワンキルデッキレシピを紹介しています。またデッキの作り方ポイントや、環境を意識した入れ替えカード、サイレントワンキルデッキへの対策手段もまとめています。

目次
「サイレントワンキル」デッキの評価

サイレントワンキルデッキの評価点

※オート適正はオートプレイでも強さを発揮できるかの指標です。構築難易度は★が多いほど、入手が難しいカードが必要になります。
最強デッキランキングはこちらサイレントワンキルデッキのコンセプト
防御不可能のワンキルデッキ
このデッキは《サイレントソードマンLv3》と《沈黙の剣》を合わせて、相手の効果を受けないサイレントソードマンを作り出すデッキ。隠し通路や攻撃力UPカードで火力を4000にして、攻撃すれば、ほぼ防御不可能の攻撃が通ってしまう。
全デッキレシピ評価一覧はこちらサイレントワンキルデッキレシピ/作り方

サイレントワンキルデッキのおすすめスキル
キャラ | スキル名 おすすめの理由 |
---|---|
![]() | デュエル・スタンバイ とにかく初手の枚数を増やす目的で採用。 |
サイレントワンキルデッキのレシピ
カードの性能や採用理由はここをタップ!サイレントワンキルデッキの採用カード理由
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | 相手の対象を取る魔法効果を受けないモンスター。攻撃力1000なので《財宝への隠し通路》でダイレクトアタックも可能。 |
![]() | このデッキの最大のキーカード。自分のサイレント・ソードマンの攻撃力を1500上げ、そのターン相手の効果を受けないようにする。さらに、カードの発動が無効化されないので、《神の摂理》なども恐れなくて良い。 |
![]() | とにかくコンボパーツを引くために最適なカード。スノウと合わせるとデッキ圧縮が進む。 |
![]() | 取引でこのカードを捨てることで、さらに取引を持ってきたりできる。デッキ圧縮要員。 |
![]() | デッキ圧縮要員その3。手札にあれば迷わず先に使おう。 |
![]() | 自分の光属性モンスターを2回攻撃可能にする。ワンキルが狙いやすくなるぞ。 |
![]() | 《サイレントソードマンLv3》は攻撃力1000以下なので、直接攻撃が可能になる。 |
サイレントワンキルデッキ使用時のコツや注意点

基本的な立ち回り
まずはとにかくデッキ圧縮
このデッキは特定のコンボパーツを要するワンキルデッキなので、とにかく最初はデッキ圧縮が大切。《無の煉獄》や《暗黒界の取引》でコンボパーツを揃えに行こう。
特定カードが揃えばワンキル
このデッキのワンキルコンボに必須なパーツは主に3枚で、《サイレントソードマンLv3》と《沈黙の剣》と《財宝への隠し通路》。相手の効果を受けないサイレントソードマンさえ作れば、大半の妨害札や防御札を受けずに直接攻撃が通るので、あとは2枚目の沈黙の剣や2回攻撃を可能にする《アサルトアーマー》と合わせて4000ダメージを狙おう。
詳しいコンボ手順
- 《サイレントソードマンLv3》を召喚する
- 《財宝への隠し通路》を発動して直接攻撃可能にする
- 《アサルトアーマー》を使って2回攻撃効果を付与する
- そのまま直接攻撃時、防御札を打たれたタイミングかダメージステップで《沈黙の剣》を発動して火力UP
※2回攻撃が通れば2500×2で5000ダメージ
アサルトアーマーがない場合は沈黙の剣を2連打でも良い
注意ポイント
根性相手には不利
ワンキルを耐える可能性のあるスキル「根性」を発動されると、返しのターンでワンキルをされ返されてしまう危険性がある。デッキ相性によってはワンキルがまったく決まらないので注意。
召喚時の妨害札を打たれるとキツい
サイレントソードマンの召喚時に《アヌビスの呪い》や《狡猾な落とし穴》を打たれた場合は、それを無効化するために先に《沈黙の剣》を打つ必要がある。その場合、攻撃力が上がってしまって、《財宝への隠し通路》が使えなくなってしまうぞ。
サイレントワンキルデッキの対策方法/カード

対策カード紹介
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | 召喚時に打ってワンキルを阻止しよう。 |
![]() | 召喚時にワンキルを阻止するために使おう。 |
![]() | クリボーのダメージ無効効果は使用したプレイヤーに及ぶ効果なので無効化されない。 |
対策まとめ
召喚に妨害札を打つべし
サイレントソードマンワンキルを防ぐにはとにかく召喚時に妨害札を発動して、《財宝への隠し通路》より先に《沈黙の剣》を打たせることが大切。それをしないと、かなりの高確率でワンキルを決められてしまうぞ。
ログインするともっとみられますコメントできます