PC PCの総合情報サイト
このサイトは一部広告を含みます
VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!

最終更新 :
VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

※当記事のリンクはアフィリエイト広告を含みます。

『VALORANT』におけるデバイスの選び方!

2022年現在、PCのみでサービス中の大人気FPS『VALORANT』

本記事では、主に『VALORANT』をプレイするゲーマー、強くなりたい人に向けて最強デバイスをお届け。

『VALORANT』の特徴は概ね以下の3点。この3つのポイントを抑えた厳選デバイスをご紹介していく。

『VALORANT』のポイント
  • キャラクターの動きは最近の他FPSと比べるとそこまで早くない。どの操作を取っても「正確さ」が重要。
  • 1試合が少し長め。そのため集中力が保てるようにストレスなどを感じにくいデバイスが良い。
  • 競技シーンがあるため、プロが使用中のデバイスを選ぶのも一つの手。

目次

最強ゲーミングマウス3選

【2022年最新版】ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング9選!初めて購入する方必見の選び方までお届け!の画像
(画像引用:Amazon.co.jp

■基本スペック

メーカーLogicool
大きさ 横/縦/厚さ63.5*120*40mm
重さ63g
有線or無線接続有線/無線
DPI幅(※1)100~25,600
ボタン数5
ソフトウェアの有無
メーカーサイトLogicool 公式サイト

(※1) DPIとは、「Dots Per Inch」の略。幅が広ければ広いほど、マウスを動かした時のデスクトップ上での動く距離を、細かく調整できる。

ロジクールはPC周辺機器を取り扱う有名メーカー。ゲーマーでなくとも、PCを日常的に使う方ならば社名を目にする機会も多いだろう。

価格は約15,000円と、ゲーミングマウスを初めて購入する方には少し高く感じる価格かもしれない。

しかし、Amazonではユーザー評価6000件以上かつ★4.5以上とユーザー間で高く評価されている製品だ。

ロジクールでProとついたゲーミングデバイスは、自社スポンサーチームのプロプレイヤーと共に設計しているため機能性は折り紙つき。高性能な独自センサーや無線技術を搭載している。

また、製品名にlightとある通り、同社製マウスでも最軽量の63gと非常に軽いマウスとなっている。

こんな人にオススメ!
  • プロにも認められたマウスが欲しい人
  • 高性能かつ軽量のマウスを探している人

その他人気のゲーミングマウス

<Razer Viper シリーズ>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

『Razer Viper』シリーズは、光るゲーミングデバイスとしても有名なゲーミングブランド「Razer」が販売する左右対称マウス。

クリックにはRazer独自のオプティカルマウススイッチを採用しており、高い応答速度とクリックの気持ちよさを実現している。

Valorantは1発1発弾を放つ「タップ撃ち」も多用するFPSのため、応答速度の早い・クリック感が強いマウスは相性が良いマウスと言えるだろう。

<BenQ Zowie EC2-C シリーズ>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

「BenQ Zowie EC2-C」は、人間工学に基いた握りやすい右利きデザインを採用したゲーミングマウス。

本製品は「EC2-C(中サイズ)」以外に「EC1-C(大サイズ)」「EC3-C(小サイズ)」を含んだ3つのサイズが用意されており、EC2はその中でも最も人気のサイズとなっている。

かぶせ持ち、つかみ持ちなど、どんな持ち方にも対応している点も魅力。ゲーミングマウスを初めて購入する方にもオススメできるマウスだ。

最強ゲーミングキーボード3選

ゲーミングキーボードおすすめの画像
(画像引用:Amazon.co.jp

■基本スペック

発売日2019年11月14日
メーカーLogicool
定価18,480円(税込)
大きさ・サイズテンキーレス
キー配列日本語
スイッチGX Blue(独自スイッチ)
無線/有線有線
メーカーサイトLogicool 公式サイト

先ほどご紹介したLogicool G813よりもキーが厚く、より打鍵感を感じることのできるモデル「Logicool G Pro X」

本製品の特徴は何と言ってもキースイッチが交換可能な点。キーの使用感を個別で変えられるため、より自分が使いやすいようにカスタマイズすることが出来る。

1つのキーボードで3種類の使用感を楽しめるカスタマイズ性の高いキーボードだ。

こんな人にオススメ!
  • 色々なスイッチを試してみたい人
  • 自分好みのカスタマイズを楽しみたい人

その他人気のゲーミングキーボード

<SteelSeries Apex Pro TKL WIRELESS>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

「APEX PRO TKL WIRELESS」はキーストロークに重きを置いて開発されたゲーミングキーボード。

「2-in-1アクション」機能を使うことで、1つのキーで深く押し込んだ時/浅く押し込んだ時の2つの操作を行えるようになる。

浅く押したときは歩く、深く押した時は走るなど、使うキーの数を絞れるので、より多くのキーバインドを設定できる点が魅力だろう。

<HyperX Alloy FPS RGB>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

「HyperX Alloy FPS RGB」はHyperX Ngenuityソフトウェアによって幅広いカスタマイズが可能なゲーミングキーボード。

短いストロークが魅力で、とにかく押そうと思ってからの反応が早く、打鍵感も良いためゲームをプレイしているときのストレスを感じることが少ないのが魅力。

ただ慣れるまでは短いストロークだからこそ、誤入力も目立つため、キーボードの形に慣れるまでは注意が必要だ。

最強マウスパッド3選

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像
(画像引用:Amazon.co.jp

■基本スペック

メーカーLogicool
定価4,180円(税込)
大きさ・サイズ460x400x5mm
メーカーサイトLogicool 公式サイト

「G740TH」は多くのValorant競技シーンで活躍するプレイヤーが使用している「G640r」の最新モデル

同社のマウス「Logicool G Pro X SuperLight」との相性の良さから、合わせて使用されていることの多いマウスパッド。

厚さは5mmとずっしりとしている点も魅力。激しくマウスを動かしてもずれにくく、安定したゲームプレイに期待ができる。

触り心地もサラサラとしていて長時間プレイ時の手のスレ等も気にならないところもゲーマーには嬉しいポイントだ。

こんな人にオススメ!
  • Logicool製品のマウスを購入予定or使用している方
  • 安定性抜群のサラサラマウスパッドを求めている方

その他人気のゲーミングマウスパッド

<SteelSeries QcK Heavy>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

ゲーミングブランドの中でも老舗とも言える「SteelSeries」が贈るマウスパッド「QcK Heavy」。

本製品はクロス素材を使ったゲーミングマウスパッドとなっており、止めたいと思ったところでマウスを止めやすい「コントロール性」に優れている。

また、ある程度厚さのあるマウスパッドながら、丸々水洗いも可能。耐久性にも優れているため長く使える点からコスパも最高レベルと言って良いマウスパッドだろう。

<BenQ ZOWIE G-SR>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

安定したコントロール性と高い滑りを実現し、多くのプロゲーマー/ストリーマーに使用されているマウスパッド「BenQ ZOWIE G-SR」。

表面はきめ細やかな布製で、縁も縫われているため、ほつれにくく長く使うときの耐久性も抜群。

また裏面も滑り止めが利いたソフトラバー製になっており、激しいマウスの動きをしてもマウスパッドがズレにくくなっている点は魅力だ。

最強ゲーミングヘッドセット3選

復旧中【2022年最新版】ゲーミングヘッドセットの人気&おすすめ9選!初めて購入する方必見の選び方までお届け!の画像
(画像引用:Amazon.co.jp
メーカーLogicoo
イヤーカフの種類フェイクレザー+ベロ
密閉型orオープン密閉型
重さ320g
有線or無線有線
マイクの有無あり
ソフトウェアの有無あり
対応ハードPC/PS5/PS4/Switch
メーカーサイトLogicool 公式サイト

世界で活躍する多くのプロゲーミングチームのスポンサー・サポートを行なっており、FPSからMOBAまで数多くのプロゲーマーが使用するLogicool製品。

近年では、家電量販店のゲーミングコーナーに必ず置いてあると言っていいほどトップクラスの人気を誇るデバイスメーカーだ。

機能面で見ると独自のサウンド技術や、ソフトウェアでのカスタマイズなど総合的なコスパは良い。

この製品は、有名マイクブランド「Blue Microphones」と共同開発した『BLUE VO!CE』という独自の機能が搭載。『BLUE VO!CE』は、マイクが取り込んだ音の音質を自動で高めることのできる機能だ。

設定は自分好みにカスタマイズできるほか、予め用意されている配信向け設定やeスポーツ向け設定などを利用することで誰でも簡単に扱うことができる機能になっている。

こんな人にオススメ!
  • マイクの音質にこだわりたい人
  • 専用ソフトで音声をカスタマイズしたい人

その他人気のゲーミングヘッドセット

<HyperX Cloud II>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

「HyperX Cloud II」は7.1chサラウンドに対応したゲーミングヘッドセット。

取り外し可能なマイクや手元で操作できるコントローラーなど、多くの付属品がついていながら、価格は1万円台とコスパの良いヘッドセットとして人気の高い製品だ。

密閉型ながら、程よい締め具合で、頭を圧迫されるようなストレスが少ない点も魅力。初めてヘッドセットを購入する人におすすめできる製品だろう。

<SHURE SE215 Special Edition>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

「SHURE SE215」は音楽用としても人気の高いイヤホン。コンパクトなサイズ感ながら、コードやイヤパッドの交換が可能で、自分の耳の形に合ったカスタマイズができる。

専用の持ち運び用ポーチも付いているため、Valorant以外の用途として持ち運んで使える点も魅力。併用して使いたい人にはおすすめの製品だ。

最強ゲーミングモニター3選

ゲーミングモニターの画像
(画像引用:Amazon.co.jp

■基本スペック

メーカーBenQ
定価69,400円(税込)
リフレッシュレート/応答速度240Hz/0.5ms
パネルの種類TN
接続端子HDMI 2.0 x3 / DP 1.2 / headphone jack
メーカーサイトBenQ Zowie 公式サイト

BenQは台湾を拠点とする電気製品メーカーで、モニター以外にもプロジェクターや電子黒板等を取り扱っている。また販売しているゲーミングモニターはeスポーツ大会でも採用実績があるため、ゲーマーからの信頼性も非常に高いメーカーだ。

ゲーミングモニターとしてはミドルクラスのお値段だが、e-Sportsモニターを謳っているだけあって、性能としてはリフレッシュレート240Hz、応答速度0.5msと申し分ない。

DyAc+テクノロジーは、FPS/TPSでフルオート射撃したときの画面のブレを軽減し、Black eQualizer機能で暗いシーンでの視認性をアップする等、FPS/TPSをプレイする上において非常に役に立つ機能を搭載。

また、プレイヤーが外部情報をシャットダウンして集中力を高めるアイシールドも付属。アイシールドは取り外しも可能だ。

こんな人にオススメ!
  • プロがプレイする環境に近いモニターを探している人
  • FPS/TPSで上位のランクを目指している人

その他人気のゲーミングモニター

<ASUS ROG STRIX XG258Q>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

「ASUS ROG STRIX XG258Q」は、スマホやパソコンなど様々な電子機器を手がける「ASUS」が贈るゲーミングモニター。

ASUS独自の「Extreme Low Motion Blur」が採用されており、激しい動きの相手を目で捉えやすく描写してくれる。

リフレッシュレートは240hz対応。本気でゲームに取り組みたい人におすすめできる製品だ。

<Dell ALIENWARE AW2521H>

VALORANT(ヴァロラント)の最強デバイスはコレで決まり!有名プロやストリーマーが使用するゲーミングデバイス15選!の画像

「Dell ALIENWARE AW2521H」は24.5インチで、360HZ対応のゲーミングモニター。

IPSモニターを採用しており、どの角度からでも見やすい色合いが魅力。

工具不要、簡単な組み立てで壁掛けも可能で、メインとしてもサブとしても、多彩な場面で使えるモニターだ。

今後発売の注目作をピックアップ!

「ゲーム検索」で新しいゲームを見つける

評価から探す

FINAL FANTASY VII REBIRTH
FINAL FANTASY VII REBIRTH
ゲーマー
10
カジュアル
10
Marvel Rivals
Marvel Rivals
ゲーマー
10
カジュアル
9
もっと見る

注目の記事

ゲーミングPC

最新ニュース

PC 右カラムの画像

新作・セール情報まとめ

おすすめ記事一覧