お互いの手札が公開され「読み合い」が楽しめる熟考型カードゲーム。
プレイヤーはチャージャー・アタッカー・ディフェンダーの3種類のカードを駆使して戦っていく。
カード枠の形で分類を判断できる。
バトルはターン制。お互いのプレイヤーが同時に1枚のカードをフィールド出し、出しあったカードの勝敗で相手のHPを削っていくというもの。相手のHPを削りれば勝利となる。
カードは、チャージャー・アタッカー・ディフェンダーの3種類に分類され、必要SP(コスト)とパワー(攻撃力)のステータスをもつ。
カードの相性は簡単にいえば「アタッカーがチャージャーに強い」「チャージャーがディフェンダーに強い」「ディフェンダーがアタッカーに強い」の3竦みになっているぞ。
また一部カードには「スキル」が搭載されておりフィールドに出した際に効果を発揮する。
スキルの効果は相手のパワーを下げるものや、相手の手札を破壊するものなど様々。
3竦み相性による読み合いはもちろんだが、スキルを生かして「より有利なじゃんけんを仕掛ける」のも勝敗を分けるカギになりそうだ。
本作の面白い点はお互いの手札が公開されていることで発生する「読み合い」。
お互いのHPやSPなどのリソースをみて、相手が次にどのカードを出してくるのかを予測し、最善の一手を考え続けるのが重要だ。
また相手の手札に2種類のカードしかない時、それはじゃんけんでいえばグーとチョキしか出せない状況。ここで安定択のグーで攻めるのか、勝負に出てパーで攻めるのかの駆け引きを楽しむことができるぞ。
メソロギアカードゲームをプレイしたユーザーのレビュー。
超進化型ジャンケン。小学生の頃やってた何かをチャージして何かを放ち、何かをバリアする手遊びにシステムは近いと思いました。(これ伝わるんかな?w)
相手の手札、コストやHPと自分のリソースを見ながら戦うのがなかなか戦略的で面白い。
またドローは通常のカードゲームだとアドでしかない要素なのに、このゲームは相手の手札に干渉する効果が多く、ドローするタイミングも重要なのがかなり深いですね。
今の所わかってるのはこの程度だけどまだまだ考える要素がありそう。これはハマる予感。
メソロギアカードゲームに関する雑談をする際にお使いください。簡単な質問もこちらでどうぞ。
会社 | proelisoft |
---|---|
ジャンル | トレーディングカードゲーム |
ゲーム システム |
トレーディングカードゲーム |
タグ | |
リリース |
iPhone:2019年09月27日
Android:2019年09月19日
|
価格 |
iPhone: 無料
Android: 無料
|
GameWithで今、人気のゲームを毎日更新!