このサイトは一部広告を含みます
『ディープインサニティ アサイラム』の序盤攻略を徹底解説!
アプリ
サービス終了
サービス終了

『ディープインサニティ アサイラム』の序盤攻略を徹底解説!

最終更新 :
ディープインサニティ アサイラム 配信開始

祝リリース!スクエニ新作『ディープインサニティ アサイラム』の序盤がサクサク進む3つのコツを紹介!

ディープインサニティ アサイラム キービジュアル

SQUARE ENIXより2021年10月14日(木)に正式サービスが開始された新作アプリ『Deep Insanity ASYLUM(ディープインサニティ アサイラム)』

本作はTVアニメ・マンガ・ゲームで同時に展開される大規模プロジェクト『ディープインサニティ』のゲームアプリ版であり、リリース前から高い注目を集めていた作品だ。

ディープインサニティ アサイラム 会話シーン

満を持して正式サービス開始された本作を既にプレイされた方も多いだろう。だが、それと同じくらいプレイするか迷っている方もいるのではないだろうか?

リリース記念特集となる今回はそんな皆様のために、これさえ覚えておけば序盤がサクサク進む簡単な序盤攻略をお届けしていくぞ。

ディープインサニティ アサイラム キャラクターの画像

未プレイでも分かりやすいように「育成」「編成」「戦闘」という3つのポイントに分けて、ちょっとしたコツ攻略方法を紹介していくので、本作を遊ぶ上での参考にしていただけたら幸いだ。

目次

3種の要素でキャラクターを効率的に育成!

攻略① 「育成素材獲得エリア」を活用しよう!

まずは最も初歩的かつ重要キャラクターの育成から紹介していこう。

ディープインサニティ アサイラム キャラクター育成

本作のキャラクターは大きく分けて「レベル」「グレード」「スキル」3方向から強化することが可能だ。

前者2つはどちらもステータスの底上げなので分かり難いかもしれないが、キャラクターの“身体能力”を強化するのがレベルで、装備している“特殊なスーツ”を強化するのがグレードだと考えて貰えばOKだ。

ディープインサニティ アサイラム レベルアップの画像

この3つの中だとレベルを上げるのが最も簡単であり、RPGの定番であるEXP(経験値)を集めるだけで良い。

EXPは戦闘に勝利するだけでも貰えるが、大量の経験値が詰まった「EXPエナジー」というアイテムを集めるのが最も効率的だろう。

ディープインサニティ アサイラム スキル強化の画像

次にスキルだが、こちらは文字通り各キャラクターの固有スキルの威力を上げるシステムであり、必要素材「遺伝子情報」を消費することで強化が可能となっている。

こうして見ると手間に思えるかも知れないが「EXPエナジー・スキル強化素材・遺伝子情報」は全て「育成素材獲得エリア」という専用のエリアで容易に集めることができるぞ。

ディープインサニティ アサイラム 育成素材獲得エリア

エリアごとに獲得できるアイテムが分かれているので、必要なものだけを狙って集めることも可能だ。

しかしエリアごとに1日の挑戦回数が決まっているので、毎日コツコツ挑戦しておくと後々の育成が楽になるぞ。

ディープインサニティ アサイラム グレード素材の画像

最後に「グレード」だが、こちらはグレードに応じた6種類の素材を集めることで強化が可能だ。

この素材は「育成素材獲得エリア」では獲得できないので、通常ステージで敵を倒しながらドロップするのを狙うしかない。

ディープインサニティ アサイラム グレード素材の画像

とは言え「必要素材」の項目からどのステージで獲得できるかがひと目で分かる上に、その場からワンタップで戦闘に挑戦できるのでそこまでの手間は感じさせない仕様になっているぞ。

このようにそれぞれ強化の方法が異なっているので、まずは毎日「育成素材獲得エリア」に上限回数まで挑戦してレベルとスキルを強化しつつ、ストーリーを進めながら道中で手に入る素材でグレードを強化していくのが効率的だろう。

「属性」と「役割」で幅が広がる戦略性!

攻略② 敵の弱点を突いた部隊編成を意識しよう!

キャラクターの強化が終わったら、次は「属性」「役割」を意識した部隊の編成を行っていこう。

ディープインサニティ アサイラム 部隊編成

全てのキャラクターや敵には「フィジカル」「テクニカル」「メンタル」という3種の属性があり、それぞれじゃんけんのような3すくみの関係にある。

そのため敵に対して有利な属性のキャラクターを多く部隊に採用することで勝率をぐっと上げることができるぞ。

ディープインサニティ アサイラム 役割

しかしそれだけでは勝てないような強敵も存在する。そんなときに重要なのが各キャラクターの「役割」だ。

全てのキャラクターは属性の他に、体力や防御力が高い「タンク」、攻撃力が高い「アタッカー」、回復やバフに優れた「サポーター」という役割が与えられている。

ディープインサニティ アサイラム 役割

バランス良く採用するのがセオリーだが、敵の攻撃が強いときはタンクやサポーターを増やしたり、クエストをサクサク周回したいときはアタッカーのみで編成したりと、状況に応じて入れ替えてみよう。

前線を維持する「タンク」が強力だとパーティー全体の生存力が上がるので、迷ったら育ててみるのも良いだろう。

ディープインサニティ アサイラム 勝利シーンの画像

最初から全てを理解するのは難しいと思うので、まずは「属性」の相性を意識した編成を心がけて、慣れてきたら「役割」に挑戦してみよう。

この2つの要素をマスターするだけで戦闘が段違いに楽になるので、是非とも覚えておいて欲しい。

チェインを繋げてBREAKで決めろ!

攻略③ スキルポイントを貯めてチェインを繋ごう!

ディープインサニティ アサイラム BREAK

最後に戦闘だが、ここで重要なのは「いかに多くのチェインを繋ぎ、BREAKを発生させるか」だ。

本作のバトルでは“同じキャラクター”か“同じ種類のスキル”を連続で使用することで「チェイン」が発生、スキル効果の倍率スペシャルスキルの発生率が上昇する。

ディープインサニティ アサイラム バトルシーン

▲画面左下のスキルポイントが尽きてピンチに!

しかしチェインには受付時間が存在し、上記の条件をクリアしていても時間内に次の技を打てないとチェインは途切れてしまう。

そこで覚えておきたいコツのひとつが“スキルポイントを貯める”ということだ。

当然スキルポイントがなければスキルは打てないが、それは逆を言えばスキルポイントがある限りスキルを打ち続けられるということでもある。

ディープインサニティ アサイラム スキルポイントの画像

▲時間経過でスキルポイントが蓄積されていく。

先述したようにチェインを繋ぐにはスキルを連続で打つ必要があり、それには必然的にスキルポイントを貯める必要が出てくるのだ。

もちろんスキルを使わないということは、即ち敵に攻め込まれて一見ピンチに陥るということでもある。

ディープインサニティ アサイラム チェインの画像

▲スキルポイントが十分貯まり、スペシャルスキルも3つ見えている最高の状態だ。

しかしそこをぐっとこらえてポイントを貯め、十分に貯まったところで一気に開放しチェインを繋ぎまくることで一発逆転、戦況を有利に進めることができる。

しかもチェインを繋ぐほどスペシャルスキルの発生率が上昇し、強力な必殺技「BREAK」にも繋がりやすくなるなど、まさに一石二鳥の戦法なのだ。

ディープインサニティ アサイラム チェインの画像

▲強調されたパネルをタップするだけでチェインが繋がる!

こうして説明だけ見ると難しそうに思えるかも知れないが、チェインが繋がるスキルはマークが表示されてひと目で分かる仕様になっているので安心して欲しい。

少しプレイするだけで直感的に操作できるようになり、スピーディーな連続攻撃からの逆転劇がクセになるやりごたえ抜群のバトルが楽しめるようになるぞ。

まとめ

ディープインサニティ アサイラム キービジュアル

ここまで『ディープインサニティ アサイラム』の序盤攻略をお届けしてきたが、いかがだっただろうか?

本作のバトルはスピーディーでありなが、直感的な操作で誰でも手軽に楽しめて、かつ戦略性もバツグンというやりごたえたっぷりなクオリティに仕上がっている。

ディープインサニティ キービジュアル

とはいえ本記事でお伝えした要素はゲーム全体から見ればごく一部なので、少しでも気になった方はご自身の手でプレイして確かめてみよう。

本記事でお伝えした3つのコツを覚えておけば序盤からサクサク進めるはずなので、これからプレイする方は是非とも華麗なスタートダッシュを切って欲しい。

© 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

関連記事

ユーザーレビュー

ディープインサニティ アサイラムをプレイしたユーザーのレビュー。

  • ゆーたん

    シナリオボリュームが少なく、コンテンツも少ない。
    そのためアリーナのためにFIBEやチップ厳選するしかない。
    しかしアリーナは回避アビリティ持ちが多く、回避運ゲーとなるため、どんな編成でも回避され続けたら連敗する。
    アリーナくらいしか楽しみがないのに、アリーナのバランスや仕様が適当なのでクソゲーです

  • KOLA

    いつものスクエニの量産ゲームという感じ。
    グリモバのころから変わらない。デッキ編成してストーリー進めて素材集めて進化させてアリーナ。
    アリーナは制限時間内に倒せなかったらこちらの負け。タンクとSSR小鳩がいれば千日手が取れる?
    設定されたラインまで押し込んだら勝てるので
    必殺で弱点を狙いながら吹っ飛ばすのが大事かもしれない。前衛が弱点を狙われたら押し込まれて負け。サクラ革命とは似て非なるよく見たら似てる気がしなくもない戦闘。
    ストーリーとお使いクエ両方読んだけど全く話が盛り上がらない。お使いに至っては何回おなじパターンを繰り返すのかと嫌になった。
    お使いは3Dフィールドで受注するのだが、クエスト開始したら一旦ADV会話形式に遷移する。3Dフィールドでそのまま話したほうがテンポが良いと思う。
    そして「次回アップデートをお待ちください」
    ストーリーはすぐ終わるしスタ剤もほぼない。
    スタミナ課金しない限りやることはない。
    リリースして1日でやることなくなります。
    モバグリのころの仕様をいまだにメディアミックス戦略で利用するのがすごい。リンカネもそうだが3Dである必要性は特にない。

  • ゲーム厨房

    選択肢なのに全部選んでストーリーが進むのは意味不明。全体的にもっさり、サクサクしていない。

    スクエニにしては限界突破の欠片生成できるのは驚いたけど、必要数が多いのとストックが出来ず毎回8時間経ったら取りに戻る面倒臭さ。

    スキップチケットも、数が少ないし
    デイリー120円で10枚

    なんで面白いゲームに出会えたと思った矢先に、周回は課金前提、毎日120円課金か手動のオートでポチポチ周回をユーザーに選ばせる仕様

    スキップチケット改善しないとこのゲームは引退者続出します。周回がデイリー課金前提なのでサブゲームとしてプレイは絶対に合いません。

    久々に良ゲームに出会えたと思ったら、いつものどうやってユーザーから搾取しようと模索しているいつものスクエニでした、がっかりです。

掲示板

ディープインサニティ アサイラムに関する雑談をする際にお使いください。簡単な質問もこちらでどうぞ。

ディープインサニティ アサイラムの情報

会社 SQUARE ENIX
ジャンル ベーシックRPG
ゲーム
システム
カジュアルバトルRPG
タグ
リリース
iPhone:2021年10月14日
Android:2021年10月14日
価格
iPhone: 無料
Android: 無料
この記事を共有
twitter share icon line share icon

このゲームが好きなあなたに

同じパブリッシャーのゲーム

注目の記事

tgs2025_バナー

最新ニュース

おすすめ記事一覧