FEH(FEヒーローズ)の制圧戦についての解説・攻略記事です。FEHで毎週土曜日に追加される制圧戦の最新の攻略方法や、報酬、おすすめキャラやスキルを知りたい方は是非ご覧下さい。

「大制圧戦」が開催!
新イベント「大制圧戦」
スペシャルマップ制圧戦とは別に、新イベント「大制圧戦」が開催される。制圧戦の戦闘を利用した、FEHのチーム対抗戦だ。
大制圧戦に参加して報酬をもらおう
大制圧戦に参加すると、陣営の勝利に応じた報酬や自身の階級報酬などがもらえる。期間限定のイベントで、通常の制圧戦よりも報酬が多い。戦闘をしなくても参加できる方法もあるので、気軽に挑戦してみてはいかがか。
大制圧戦の情報や攻略はこちら!第6回制圧戦の情報と攻略
マップと開催期間

開催期間 | 4/14(土) ~ 4/21(土)15:59 |
---|---|
ボーナス | 重装で撃破するとボーナス+1 |
難易度と報酬一覧
難易度 | スコア | 報酬 |
---|---|---|
インファナル | 1400 | ![]() |
ルナティック | 1100 | ![]() |
ハード | 800 | ![]() |
ノーマル | 600 | ![]() |
制圧戦インファナルのスコア達成

獲得スコア一覧
陣地 | 所持する陣地の数(全4つ)×90 |
---|---|
本拠地 | 敵本拠地を攻撃した回数×120 |
ボーナス | 重装で倒した敵の数(最高20)×20 |
陣地は1つ無視しても良い
今回は味方と敵の陣地を合わせて全4つの陣地がある。陣地1つにつき90スコアしか手に入らないので、敵陣地を1つ無視して本拠地を攻撃した方が点数は入りやすい。
スコア達成方法
陣地を1つ無視する場合は、重装で敵を5体だけ撃破し本拠地を落とせばOK。本拠地もしくはボーナスを無視する場合は、他を全てSにしなければならない。
今週のオススメキャラ
オススメ重装キャラ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「重装の行軍」を持つキャラを連れて行けば、森なども関係なく2マスずつ進軍できる。また、遠距離反撃や救援の行路を持ったキャラは敵を倒しに行きやすいので、手持ちやフレンドに居れば連れて行こう。
その他のオススメキャラ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
中心の森を難なく進める飛行キャラもオススメ。特に遠距離攻撃が可能な飛行は、壁越しに敵を攻撃できる点も優秀。また、「引き戻し」や「空からの先導」を持たせれば重装の移動補助も可能だ。
フレンドのキャラを借りよう
手持ちの重装キャラが少ない場合は、フレンドに歩行キャラを借りよう。強力な歩行が揃えば、インファナルのスコア達成もしやすくなる。
フレンド募集掲示板はこちらインファナル攻略
左右好きな方から陣地を落とす
今回の敵陣地は、左右どちらから攻めても問題ない。片方を攻めようとすると敵が偏ってやって来るので、落とさない方の陣地へ耐久キャラを近寄らせて敵を誘導し分散させると良い。

▲左の陣地を攻めようとしている図。敵陣からの距離で敵は寄って来るようなので、仲間の偏りに関係なく敵は分散する。
1つ陣地を落としたら本拠地へ
片方の陣地を落としたら、本拠地を攻めよう。重装で敵を撃破すれば、ボーナス+5(スコア100)で陣地1つの代わりになる。撃破数が20を超えてから本拠地を落とせばスコア達成可能だ。
攻撃範囲の広いキャラは連れて行こう
今回のボーナスは重装だが、重装だけではいざというときに歩数が足りないこともしばしば。機動力の高い騎馬も数体連れて行けば、陣地取りや本拠地攻撃の際に助かる。
強いキャラが揃っていれば兵力を二分
重装に限らず限界突破やスキルの調整が整ったキャラがいる場合は、二手に別れて左右の陣地を攻め落とそう。特に、鼓舞や紋章が揃いステータスを盛れる騎馬パーティで出撃した場合はオススメ。
制圧戦攻略のすすめ
過去の制圧戦攻略を元にした情報です。今後の新マップにより攻略方法が変わってくる可能性があります。
機動力のあるキャラで陣地をとる
近接と遠距離のキャラをバランスよく連れて行く
序盤は騎馬で陣地を取りに行くのがおすすめ。最初に出撃する8人の中に、近距離・遠距離の騎馬のアタッカーを4人以上入れて置くと陣地攻略しやすい。再行動キャラも最初に出しておけば、歩行や飛行でも近づきやすくなる。
とった陣地にはキャラを置こう
敵陣地を落とす場合は、誰か一人を本拠地に残しておけば、落とした陣地へ瞬時にワープできるのでおすすめ。陣地に仲間を置かないと、敵に取り返されやすいので注意。敵ターンで陣地を奪われると、敵本拠地から大量に敵が飛んでくる。
おすすめの陣地攻略キャラ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
遠距離反撃を持つキャラは、多くの敵を相手でき敵の体数を減らしやすい。防御地形や鼓舞/紋章を駆使して、敵陣地近くで戦わせよう。遠距離攻撃ができるキャラ、再行動キャラも序盤から出して置くと制圧が楽。
ステータスの高いキャラで本拠地を制圧
重装を陣地/本拠地からワープ
敵陣地をとった後は、本拠地などから陣地へワープさせることが可能だ。機動力の低い重装は、最初から本拠地などに待機させておき、敵陣地をとった後にワープさせると敵本拠地を落とす要として使いやすい。
特効の少ない歩行も安定
制圧戦では重装/騎馬/飛行への特効武器を持ったキャラが高頻度で出現する。特効の少ない歩行キャラで本拠地を目指せば、倒れることが少なく戦闘が安定しやすい。ただし、相性激化や歩行竜への竜特効には要注意。
おすすめの本拠地制圧キャラ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
耐久力のあるキャラを前に、後ろから遠距離で攻撃するのがおすすめ。入れ替えなどをスキル継承すれば、敵の増援箇所を抑えて敵が増えるのを食い止めることも可能だ。邪竜ルフレとミルラは、特効が二種効くため注意が必要。
序盤から後半まで活躍するキャラ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
敵を弱体化/味方を強化できるキャラや、遠距離反撃ができるキャラが前半から後半まで活躍する。杖キャラは仲間の回復ができるうえ、錬成した杖で強力な敵弱体化や範囲ダメージを与えられるのでおすすめだ。
初心者におすすめ!全員援軍でオートクリア
FEHを始めたばかりで出撃できるキャラが居ない場合でも、オート生成される援軍キャラがそこそこ頼もしいためクリア可能だ。ノーマル/ハードまではオートでもクリアできるので、諦めず挑戦してみよう。
スペシャルマップ「制圧戦」とは?

開放時期 | バージョン2.3.0アップデート後から |
---|
大マップで大軍勢と戦う「制圧戦」
ハイスコア獲得を目指す新マップ
「制圧戦」は、スペシャルマップで遊べる新要素。3月上旬のアップデート後に開放される。「敵を倒す」「敵本拠地を制圧する」などして目標スコア以上の点数を目指すイベントだ。
最大20キャラで出撃可能
制圧戦では最大20キャラの仲間が出撃可能。多くの敵が出てくると予想できるので、仲間をたくさん育てておくと安心だ。出撃キャラの編成は、仲間メニューの「大部隊編成」で行える。
フレンドのキャラを自軍に編成!
フレンドのリーダーキャラを動かせる
制圧戦ではフレンドからキャラを借りて、出撃20名の中に編成可能。キャラを複数体準備できない場合も、投票大戦のようにフレンドのキャラを自軍として動かして遊ぶことができる。
フレンドから強力なキャラを借りよう
手持ちのキャラが育成しきれていない場合は、フレンドから強化済みのキャラを借りることで制圧戦のプレイが楽になる。フレンド登録をしてこなかった召喚師も、これを機にフレンドを増やそう。
フレンド募集掲示板はこちら毎週土曜日に新マップ入れ替わり
制圧戦は開放後、毎週土曜日に新マップが登場。1週間でマップが入れ替わるので、クリアのし忘れに注意しよう。
戦闘準備と制圧戦の流れ

制圧戦の準備をしよう
「大部隊編成」で部隊を編成
制圧戦用の編成は、仲間メニューの「大部隊編成」で行うことができる。フレンドの援軍も大部隊編成で編成可能だ。
フレンドへ送る援軍キャラを確認
投票大戦と同様に、フレンドへ送る援軍キャラは部隊1の左端に編成されているキャラ。つまり、ホーム画面の一番上に表示されるキャラが援軍として送られるので、確認しておこう。
大部隊編成を行わず出撃すると…?
大部隊編成は、編成せずに出撃することが可能。その場合は、自動で生成されたレベル40の援軍キャラがマップに現れる。どの難易度でも錬成武器を持ちの援軍が現れるので、キャラが育っていなくても安心してプレイ可能だ。
制圧戦の流れ

10×8の広大なマップ
制圧戦のマップは、10×8マスの通常より大きなマップ。通常マップと同じように防御地形なども存在するが、陣地と本拠地という新しい地形に要注目だ。
敵の陣地を奪え!

制圧戦には、自軍と敵の陣地が存在する。敵陣地を破壊すると、自軍の陣地にすることが可能だ。敵に奪われることもあるので、注意。陣地は特別な地形なので、まずは敵陣地を奪って有利に戦おう。陣地の特徴は、以下の通り。
- 2回の攻撃で破壊
- 陣地にキャラがいる時、陣地への攻撃不可
- 陣地のキャラはターン開始時にHP10回復
- 陣地のキャラには防御地形効果が適用
- 陣地と周囲1マスにいるキャラは、自軍の本拠地/陣地とその周囲1マスへワープ可能
敵の本拠地の破壊を目指そう

制圧戦では、自軍の本拠地を落とされると敗北し、敵の本拠地を落とすと勝利しバトル終了となる。自軍の本拠地を守りながら、敵の本拠地を破壊しよう。本拠地の特徴は、以下の通り。
- 3回の攻撃で制圧
- 本拠地にキャラがいる時、本拠地への攻撃不可
- 本拠地のキャラはターン開始時にHP10回復
- 本拠地のキャラには防御地形効果が適用
- 本拠地と周囲1マスにいるキャラは、自軍の本拠地/陣地とその周囲1マスへワープ可能
- 自軍/敵のキャラが倒れると、自軍/敵ターン終了時に本拠地から増援出現(最大4人)
ある程度は仲間が倒れても大丈夫
制圧戦では、仲間が倒れても20体目までは援軍が出撃する。自ターン終了時に本拠地から援軍が出現するので、仲間の戦闘不能を意識しすぎる必要はない。ただし、本拠地から出現する援軍は現在4人までなので注意。
目標スコアを達成して報酬をゲット

バトル終了条件は、「10ターン経過」「自軍/敵の本拠地の制圧」の2種。バトルの内容によって複数の評価がつけられ、スコアとなる。目標スコアを達成すれば、報酬が手に入る仕組みだ。
評価名 | 評価の内容 |
---|---|
撃破 | 敵を倒すほど加点(最大20体分) |
陣地占拠 | 陣地を多く確保するほど加点 |
本拠地防衛 | 自軍の本拠地を守り切れば加点 |
本拠地攻撃 | 敵軍の本拠地を攻めれば加点(最大3回分) |
ボーナス | 特定兵種での敵撃破など、マップに 設定されている条件を満たせば加点 |
制圧戦の敵の特徴
キャラ固有のステータス/スキルで出現
制圧戦の敵は、そのキャラが所持するスキルとステータス基準値/個体値を持って出現。修練の塔などのように、ステータスやスキルが元のキャラと大きく異なることはない。ただし、インファナルでは錬成武器も持って現れるので、かなり手強い。
ここに注意!制圧戦の制限
踊る/歌うを覚えるキャラは1人まで
制圧戦では、「踊る」「歌う」を使える再行動キャラは1人までしか出撃できない。再行動スキルを持ったキャラは、仲間の兵種や属性との相性を考えて編成しよう。
再行動キャラ一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
同じ英雄は2人以上編成不可
制圧戦は、縛鎖の連戦などと同じく、同一の英雄を複数体出撃させることができない。しかし、名前が同じでも肩書きの違う英雄は出撃可能だ。

▲リン、アイク、マークスなど、同名でも肩書きの違うキャラなら一緒に戦える。
制圧戦でゲットできる報酬
スコア達成報酬 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
報酬は、目標スコアを達成した場合に手に入る。高スコアを目指してプレイしよう。報酬は、毎週土曜のマップ更新ごとに新しく手に入れられる。
過去実施の制圧戦
第5回制圧戦
マップと開催期間

開催期間 | 4/7(土) ~ 4/14(土)15:59 |
---|---|
ボーナス | 歩行で撃破するとボーナス+1 |
難易度と報酬一覧
難易度 | スコア | 報酬 |
---|---|---|
インファナル | 1400 | ![]() |
ルナティック | 1100 | ![]() |
ハード | 800 | ![]() |
ノーマル | 600 | ![]() |
制圧戦インファナルのスコア達成

ボーナスを稼ぎまくればOK
スコア達成だけなら、敵陣地を1つだけとってボーナスを20(スコア400)稼げばOK。歩行キャラで中心の陣地をとれば、やって来る敵キャラをひたすら倒してボーナスを稼ぎやすくなる。
陣地ボーナスはやや高め
今回の陣地は、最初から所持している陣地と敵陣地を含めて3つ。先週より1つだけ陣地が少ないので、陣地所持によるスコアは所持数×120とやや高い。
陣地 | 所持する陣地の数×120 |
---|---|
本拠地 | 敵本拠地を攻撃した回数×120 |
ボーナス | 歩行で倒した敵の数(最高20)×20 |
インファナル攻略
騎馬キャラは左か右から攻めよう
中心に溝地形があるため、騎馬の進軍は左か右からとなる。中心の敵陣地を落としやすくしたいなら左へ騎馬遠距離キャラを、右上の敵陣地を落としたいなら右へ騎馬キャラを進ませよう。
中心の敵陣地は壁越しに魔法攻撃

中心の敵陣地は、左の壁越しに魔法や弓・暗器で比較的安全に攻撃可能。ペインや死の吐息で追加ダメージを与えたり、暗器や紫煙スキルで弱体化も撒きやすい。ただし、敵の遠距離キャラが敵陣地にワープして来ることだけに注意しよう。
右上の敵陣地から来る騎馬に注意

右上の敵陣地の敵は、まっすぐ下へ進軍して壁を壊しこちらの本拠地を狙ってきやすい。敵に騎馬キャラがいる場合は味方本拠地へ攻撃されやすいため、いつでも対応できるように味方を配置しよう。
第4回制圧戦

開催期間 | 3/31(土) ~ 4/7(土)15:59 |
---|---|
ボーナス | 飛行で撃破するとボーナス+1 |
難易度と報酬一覧
難易度 | スコア | 報酬 |
---|---|---|
インファナル | 1400 | ![]() |
ルナティック | 1100 | ![]() |
ハード | 800 | ![]() |
ノーマル | 600 | ![]() |
オススメキャラ
おすすめ飛行キャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第3回制圧戦

開催期間 | 3/24(土) ~ 3/31(土)15:59 |
---|---|
ボーナス | 騎馬で撃破するとボーナス+1 |
難易度と報酬一覧
難易度 | スコア | 報酬 |
---|---|---|
インファナル | 1400 | ![]() |
ルナティック | 1100 | ![]() |
ハード | 800 | ![]() |
ノーマル | 600 | ![]() |
インファナルのスコア達成
陣地 | 所持する陣地の数×120 |
---|---|
本拠地 | 敵本拠地を攻撃した回数×120 |
ボーナス | 騎馬で倒した敵の数(最高20)×20 |
編集部のインファナル攻略
第2回制圧戦

開催期間 | 3/17(土) ~ 3/24(土)15:59 |
---|---|
ボーナス | 重装で撃破するとボーナス+1 |
難易度と報酬一覧
難易度 | スコア | 報酬 |
---|---|---|
インファナル | 1400 | ![]() |
ルナティック | 1100 | ![]() |
ハード | 800 | ![]() |
ノーマル | 600 | ![]() |
インファナルのスコア達成
陣地が2つ存在することが難点
今回は陣地が2個あるが、陣地占拠評価は360で前回と同じ。2つの陣地を獲得し、ボーナス+14を目指すか、ボーナスを無視して陣地も本拠地も落とすかすれば目標スコアに達する。
陣地を全て取らなくても達成可能
陣地を全て取ろうとすると、味方が分断されるため攻略が難しくなることもある。片方の陣地だけを落とし、敵本拠地を狙うのも手だ。

▲陣地攻撃1回でスコア90。本拠地を落とし、ボーナスも稼げば、陣地は1つ無視して構わない。
編集部のインファナル攻略
第1回制圧戦

開催期間 | 3/8(木) ~ 3/17(土)15:59 |
---|---|
ボーナス | 歩行で撃破するとボーナス+1 |
難易度と報酬一覧
難易度 | スコア | 報酬 |
---|---|---|
インファナル | 1400 | ![]() |
ルナティック | 1100 | ![]() |
ハード | 800 | ![]() |
ノーマル | 600 | ![]() |
編集部の予想
アップデート前の編集部予想はこちら報酬予想!制圧戦で何が手に入る?
オーブや結晶、英雄の翼が有力
制圧戦では、クリアによって報酬が手に入ると予想。スコア制イベントで最近実装されたタップバトルでは、初回クリアでのみオーブや結晶などが手に入った。制圧戦でも、初回クリアで報酬がもらえるかもしれない。
スコアによって報酬が変化する?
スコア制のイベントには「戦渦の連戦」も挙げられるが、こちらは獲得スコアの合計で報酬をいくつも手に入る。制圧戦でも、スコアを稼ぐほど、報酬をいくつも手に入れられたり報酬が変わったりする可能性はある。
控えめの報酬かもしれない
戦渦の連戦と異なり、制圧戦は週1でマップが更新される。割と頻繁に更新されるマップと言えるので、報酬は少なめに設定されるとも予想できる。
編集部の制圧戦予想
原作FEの敵軍と戦えるかも?
「制圧」といえば、FEの過去作ではクリア条件の1つとして知られる。制圧戦では、原作で出てくる敵軍や敵城をイメージしたマップ戦となるかもしれない。
大英雄の再配布イベントとして期待
大英雄戦は、復刻が遅れているキャラも多く復刻時期も不定期。制圧戦で、復刻の遅れている大英雄への救済になるかもしれない。

▲暗黒竜/紋章に登場するグルニアの名将カミュ。復刻が遅れているので、制圧戦での配布を期待。
編集部のコメント
![]() | 大英雄の復刻だけでは、大英雄キャラの強化が滞りがち。そろそろ、復刻以外で大英雄が仲間になるイベントがくるのでは、と予想しました。 |
---|
FEヒーローズ(FEH)他の攻略記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます