FEヒーローズにおける闘技場の防衛の仕方を紹介。FEH闘技場の防衛が付かない方や、FEヒーローズ(FEH)の闘技場防衛パーティを考えている方は参考にしてください。

闘技場関連記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
闘技場防衛パーティを組む前に
まずはマッチング相手に選ばれる必要がある
パーティの査定をある程度高くする
防衛が付くためには、まず対戦する相手として選ばれる必要がある。防衛を取りやすいのは、スコア狙いをしている1人倒されたらリタイアするプレイヤーなので、その層の相手として選ばれやすい、ある程度高い査定を持つパーティを用意することが防衛を取るための近道となる。
パーティの合計スコアが重要
相手に表示された時のスコアはパーティ全体の合計スコアなので、相手に選ばれるためにはパーティ全体のスコアを意識する必要がある。ラインハルトなどの強力なアタッカーは防衛でも活躍するが、限界突破無しの騎馬キャラだけのパーティではそもそも相手に選ばれない事が多いので注意。
一人の査定を極力高くしておきたい
一番多く限界突破しているキャラのスキルを高査定のもので揃えるなど、防衛用に査定の高いキャラを1人揃えておくと良いだろう。パーティ全体のスコアを満遍なく上げるよりも、1人の査定を伸ばした方がおそらくマッチングされやすい。
(※)無理して査定の高い重装を新たに育てる必要はなく、自身の兵舎の中で限界突破数の多いキャラのスキルや祝福を整えるくらいでOK!闘技場査定の仕組み解説はこちら!闘技場防衛におすすめのキャラ
防衛を取りやすいキャラの例
騎馬アタッカー | 環境対策キャラ | ||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
再行動キャラ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
騎馬アタッカーで防衛を狙う
移動範囲の広く、攻撃範囲も広いアタッカーの総選挙リンやラインハルトは防衛が付きやすいキャラの筆頭。対策をしていないと攻撃を受けられないので、力押しで敵を倒しやすいキャラだ。
環境アタッカー対策のキャラも良い
防衛で強い総選挙リン/ラインハルトはもちろん相手も使ってくる事が多い。両者の対策を取りやすいキャラで攻撃を耐える事で、敵の計算を狂わせやすい。
再行動役で事故を狙う
再行動スキル持ちを編成することで、味方の射程がぐっと伸びる。また、再行動後の行動は予想が難しいので、事故を引き起こしやすい。強力なアタッカーと一緒に編成する事で防衛を狙いやすい。
再行動役の近接/遠隔にも注目
基本的に近接→遠隔の順に行動する
いくらかの例外はあるが、基本的に敵AIは近接→遠隔の順番に行動する。再行動役が遠隔キャラだと、味方の近接が行動した後に行動する。再行動を掛けやすいため、遠隔再行動キャラのほうが防衛には向いている。
闘技場防衛におすすめのスキル
力押ししやすいスキル
![]() | |
---|---|
鬼神の一撃 | ・勇者武器などと相性◎ ・火力を大きく稼げる ・受け処理をしづらくするスキル |
遠距離反撃 | ・低耐久の遠隔キャラを狩れる ・安全に対処をさせなくする |
金剛の呼吸 | ・物理攻撃を耐えやすくなる ・奥義カウントを進めやすくなる ・反撃で大ダメージを狙える |
![]() | |
待ち伏せ | ・場合によっては敵を詰ませられる ・見逃すと事故の原因になる |
救援の行路 | ・見逃すと事故の原因になる ・再行動やアタッカーがワープできる |
切り返し | ・反撃での火力を出しやすい ・高耐久キャラと相性◎ |
![]() | |
◯刃の鼓舞 | ・兵種限定で火力を大きく上げられる ・受けによる処理をある程度防げる |
対処が難しいスキルを優先して装備させたい
単純に対処が難しいスキルを沢山持たせることで、防衛は付きやすくなる。自分で使う上でも活躍できるスキルが多いので、キャラ育成の際に意識できると良いだろう。
敵の想定外になりやすいスキルの例
![]() | |
---|---|
風薙ぎ | ・反撃で処理されることを防げる ・「金剛の呼吸」などと相性◯ ・計算を狂わせやすい |
切り込み | ・壁役の位置をずらせる ・味方アタッカーの射程に入れられる |
◯殺し | ・特定のキャラを対策する場合に有効 ・低速キャラが追撃を取れるように |
相性相殺 | ・相性激化での受けを封じる ・弓以外に持たせると虚を突きやすい ・弓に持たせたほうが強力 ・属性統一パーティと相性◎ |
![]() | |
◯刃/盾の紋章 | ・鼓舞と違い範囲が広い ・見落としやすく計算を狂わせやすい |
◯◯の謀策 | ・離れた位置から効果がある ・忘れがちで見落としやすい |
空からの先導 | ・意識しないと確実に事故る ・歩行遠隔キャラの射程が伸びる ・ターナ以外に持たせると◎ |
敵の不意を突くスキルも大事
あまり見かけないスキルを継承することで敵の虚を突く事ができる。ただし、珍しいスキルならどれでも良いわけではなく、スキルとキャラの相性を吟味して装備させよう。
挙げたスキルはあくまで一例
上記で紹介したスキルはあくまで一例だ。 事故を引き起こしやすいスキルは沢山あり、キャラによって沢山の選択肢がある。より防衛の付きやすいスキルを考えるのも楽しみの一つだ。
闘技場防衛におすすめのパーティ編成
強キャラ詰め合わせパーティ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ボーナスは戦闘(一番左へ)
ボーナスキャラを戦闘に設定することで、敵選択画面で戻られる事が少なくなる。 総選挙リンやラインハルトなどを見て敵を変えようとする人を嵌められる。
査定はある程度意識したい
このパーティだと、ステータス総合値が低いため闘技場査定ははかなり低くなる。限界突破やスキルなどで闘技場査定を上げておかないとそもそも敵として出る機会が減る点には注意しよう。
闘技場査定の詳細はこちら全距離反撃パーティ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
色を統一しても良い
ドルカス/ヘクトル/ファ(雷ブレス持ち)などのように、同色の遠距離反撃持ちを3人編成することで敵の赤属性を消耗させる事が可能。耐久力の低い魔法に頼っている人などを倒しやすい。
「待ち伏せ」継承でより防衛しやすく
「遠距離反撃」持ちに「待ち伏せ」を継承させると、かなり敵を詰ませやすくなる。遠距離反撃パーティで防衛を狙うなら何人かに持たせておきたいスキルだ。
全距離反撃持ちのキャラ一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
闘技場防衛のやり方
闘技場防衛の基本
- 自分のパーティが他プレイヤーの闘技場で出現
- 相手が負けるかリタイアで”防衛”が付く
- 防衛パーティはあらかじめ設定する必要がある
防衛パーティの設定方法

パーティ編成画面から防衛設定ボタンを押す
まずは、防衛で他プレイヤーと戦わせたいパーティを設定する必要がある。パーティ編成画面から設定したいパーティを選び、「防衛部隊に設定」ボタンを押すことで設定できる。

防衛パーティを設定したら、パーティ名の横に防衛マークが付いている事を確認しよう。
防衛スコアの確認
「闘技場」から防衛のスコア確認ができる

「闘技場」から右下のボタンを押すことで防衛結果の確認ができる。最大の防衛スコアと防衛できた相手が表示される。
闘技場の防衛スコアはどれくらい必要?
そもそも防衛する必要はあるの?
防衛に成功すると、防衛スコアに応じて毎週英雄の翼が貰える。最大でも900枚と枚数は少なめだが、簡単に手に入るので逃さず取っておきたい。
最大報酬が貰える451点を狙う

最大の報酬が貰える防衛スコア451点を取れば十分だ。また、1人でも防衛できれば報酬は貰えるので、防衛人数にこだわる必要は全く無い。
防衛でもボーナスキャラは適用される
防衛パーティにボーナスキャラを編成した場合、防衛スコアが2倍になる。防衛スコア451点はボーナスキャラがいれば簡単に達成できるが、いないと達成は不可能。防衛パーティにはボーナスキャラを忘れずに編成しておこう。
闘技場関連記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
FEHの他の攻略記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます