遊戯王デュエルリンクスの「バランスアイズ」デッキの評価や使い方をまとめました。また、バランスアイズのレシピやキーカード、その他おすすめカードも掲載しているので、デッキ作成の参考にしてください。

環境TOPのデッキはこちら
「バランスアイズ」デッキの評価
バランスアイズデッキの評価点

対人戦評価 | 9.0 /10点 |
---|---|
オート適正 | △ |
構築難易度 | ★★★★・ |
※オート適正はオートプレイでも強さを発揮できるかの指標です。構築難易度は★が多いほど、入手が難しいカードが必要になります。
最強デッキランキングはこちらデッキのコンセプト
一瞬の制圧力で相手を圧倒する!
場にレッドアイズを出し、《王者の看破》で相手の動きを封じ込めていく。スキル効果のおかげで、速攻でレッドアイズを出せる構築になっているため、デッキが潤滑に回り相手を圧倒していける。
全デッキレシピ評価一覧はこちら「バランスアイズ」デッキのレシピとおすすめスキル
デッキレシピ
レアリティと入手方法はこちらでチェック!レアリティ内訳
UR | 5枚 |
---|---|
SR | 12枚 |
R | 3枚 |
N | 0枚 |
合計 | 20枚 |
デッキレシピ
モンスター | レア | 枚数 | 入手方法 |
---|---|---|---|
![]() | UR | 1枚 | 第9弾パック |
![]() | SR | 2枚 | 第9弾パック |
![]() | UR | 3枚 | レベルアップ報酬 (城之内初期デッキ) レベルアップ報酬 (竜崎初期デッキ) トレーダー |
魔法 | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | SR | 3枚 | ドロップ(本気の城之内) |
![]() | R | 2枚 | 第9弾パック |
トラップ | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | UR | 1枚 | 第5弾パック |
![]() | SR | 3枚 | ドロップ(本気の城之内) |
![]() | SR | 3枚 | ドロップ(海馬) |
![]() | SR | 1枚 | レベルアップ報酬 (キースLv25) ドロップ(城之内) |
![]() | R | 1枚 | 第9弾パック |
デッキのおすすめスキル
その他のデッキスキル情報デッキの構築難易度
構築難易度はやや高め
構築されている多くのカードは、ドロップ報酬で入手しなければならない。イベント限定のドロップ報酬もあったり、根気よく周回する必要があるため構築難易度はやや高め。
バランスアイズと環境TOPデッキとの相性表
相性は、◯、△、×の三段階評価です。◯はそのデッキに勝ちやすく、×は勝つことが困難なデッキです。
※環境TOPデッキへの対策や、立ち回りは下でチェックしよう!
VS機械天使への立ち回り指南

荼吉尼は看破で無効
機械天使のような儀式デッキに対しては、《王者の看破》があるこちらが有利。先攻を取れなかった場合でも、相手が1ターン目で荼吉尼を召喚してくることは考えにくいので、儀式を看破できるケースは多い。《天罰》や《神の摂理》も有効。
機械天使デッキのレシピはこちらVSアンデットアイズへの立ち回り指南

看破の使い時が難しい
アンデアイズは墓地肥やしや蘇生手段が多く、カードの発動を止めるタイミングが難しい。アンデアイズが出てきてからだと、火力突破されてしまう点に注意。タイミングとしては《レッドアイズスピリッツ》を最優先に無効化したい。
銀幕で戦闘サポートが有効
アンデアイズは特殊召喚ギミックが多いので、看破でいくら止めてもアンデアイズが出てきてしまう。場に出てきてからの対策としては《銀幕のミラーウォール》などで返り討ちを狙うことが好ましい。
アンデットアイズデッキのレシピはこちらVS三星忍者への立ち回り指南

忍者か忍法を止めてしまう
三星忍者が相手の場合に、最も有効なカードは《天罰》。《黒竜の忍者》や《渋い忍者》の効果を止めれば、忍者デッキの性質上、2体目のモンスターはほぼ出てこない。また看破で忍者の召喚そのものを止めてもかなり刺さる。
三星忍者デッキのレシピはこちらVSバランスアイズへの立ち回り指南

心鎮壺がミラーで刺さる
バランスアイズのミラーマッチは先攻が断然有利。いかに看破を多く引くかという戦いになる。セットが多用されることから、《心鎮壺》がミラーマッチにおいて活躍しそうだ。
バランスアイズデッキのレシピはこちらVSネフティスへの立ち回り指南

圧倒的に不利
ネフティスはバランスアイズの天敵。ネフティスの蘇生効果は、モンスター効果なので、看破で止めることはできない。セットカードが多いこちらのデッキは圧倒的に不利になっている。
数で展開して攻める
「看破で相手を制圧する」といった普段のバランスアイズの動きではなく、素早くレッドアイズを展開して攻めていく戦い方が有効。ネフティスはスタートが遅いという弱点があるので、そこに漬け込んでスピードで圧倒することが重要になってくる。
ネフティスデッキのレシピはこちらVS三星トゥーンへの立ち回り指南

軍曹の効果に注意
バランスアイズのような罠を多様するデッキは《エレクトロ軍曹》の効果を発動されると非常にキツい。こちらの看破が封じられる前に対策が必要となる。
天罰が有効的
軍曹の対策としては天罰が有効的。効果を無効化して破壊したい。しかし1体のモンスターを止めるのに、2枚のカードを消費しなければならないので、こちらもジリ貧になりやすい。後続が続かないと思ったら、あえて軍曹の効果を止めずに、レッドアイズで戦闘破壊を狙うという選択肢も考えられる。
三星トゥーンデッキのレシピはこちら勝利ギミックと主な動き
勝利ギミック
真紅眼の黒竜(レッドアイズ)+王者の看破
サポートカードで場に《レッドアイズ》を出していき、《王者の看破》や《神の摂理》で相手の動きを封じていく。並行してレッドアイズモンスターを場に展開していき、相手を殴り倒していく。
主な動き方
レッドアイズインサイト+レッドアイズスピリッツ
![]() | ![]() |
レッドアイズのサポートカードを活用して、まずは場にレッドアイズを出すことを目指す。スキル効果で《レッドアイズインサイト》や《レッドアイズスピリッツ》を引ける確率を高めているため、序盤から展開が可能となっている。
真紅眼の黒竜(レッドアイズ)+紅玉の宝札
手札にキーカードがない場合は、《紅玉の宝札》でドロー&墓地肥やしを行っていこう。レッドアイズを展開する可能性を高めることができる。
「バランスアイズ」デッキの強い点/弱い点
デッキの強い点
制圧力は非常に高い
レッドアイズ&《王者の看破》で相手の動きを封じこめるため、制圧力が非常に高い。スキル効果でコンボが決まりやすく、短いターンでレッドアイズモンスターを展開していける点も良い。
デッキの弱い点
上級モンスターを突破できない
このデッキは展開力と制圧力こそは高いが、相手にレッドアイズより攻撃力が高いモンスターを立てられると何もできなくなる。メタル化を採用しているものの、引けない場合にはかなり厳しい。
デッキのキーカードとその他おすすめカード
デッキのキーカード
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | サポートカードのサーチ+墓地肥やしが可能。レッドアイズデッキには必須のカード。 |
![]() | 無条件での特殊召喚効果は、有無を言わずに優秀。 |
![]() | 初手に来た場合に非常に強力。インサイトで墓地に送ってレッドアイズ蘇生も可能。 |
![]() | デッキのキーカード。発動できれば非常に強力。 |
![]() | レッドアイズを墓地に送りつつ、ドローソースとしても使える。2枚必須。 |
その他おすすめカード
カード名 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 2400を超えるモンスターを召喚されたときの対処法としてオススメ。 |
![]() | 防御札が少ないので、採用する価値がある。 |
![]() | 先攻で発動できれば非常に強力。スキルがバランスのため、通常のデッキよりも初手に引きやすい。 |
![]() | 防御札が入っていないため、ピン挿しで入れても良い。 |
![]() | デッキの打点が低いため、高打点モンスター対策としておすすめ。 |
![]() | カウンター罠が多いので、場に出しやすい。 |
ログインするともっとみられますコメントできます